ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
絵の上手・下手は手の力よりもむしろ観察力の問題
ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」(6)ビジョンの解像度を上げる知覚力
経営ビジネス
佐宗邦威(戦略デザインファームBIOTOPE 代表)
フワッとしたやりたいことを具体化していくために必要なのが知覚力だが、知覚力アップのポイントは、よく観察することによって、複雑なものを複雑なままに表現することだという。それはどういうことなのか。具体的に「知覚力」を鍛えるために有用な思考法、エクササイズについて論じていく。(全8話中第6話)
時間:8分24秒
収録日:2020年11月4日
追加日:2020年12月28日
≪全文≫

●知覚力のポイントは複雑なものを複雑なまま表現すること


 次が知覚力になります。

 フワッとしたやりたいことを具体化していくのが知覚力になります。

 知覚力のポイントは、セザンヌの絵がここに描いてありますが、よく観察することによって、複雑なものを、複雑なままに、自分自身が感じてそれを表現することです。

 スライドの絵は、私が昔、自画像を描くワークショップに参加したときに、5日間のワークショプの前と後それぞれで描いた絵です。ワークショップに参加した前後でこれだけの絵のクオリティーの変化が出てくるということを、私自身が体験しました。

 ポイントは何かというと、実は絵が上手い下手というのは、手の力というよりも、観察する力だということです。物事をどれだけ詳しく、細部まで詳細に感じられているか、見ているか。そのようにして見ていくと、実は絵はより描けるようになります。


●イメージ脳で観るための方法


 いわゆる、左脳・右脳ということが世の中でいわれていますけれども、言語脳とイメージ脳、この中でもイメージ脳で詳細まで細かく見ていくという、モノの見方をすると、実は絵が描けるようになりますし、ビジョンの解像度もより上がるようになります。左脳は、さらっと上の方から全体を見る、鳥瞰するという、鳥の目のようなものですが、右脳、すなわちイメージ脳は、虫の目のようなもので、ズームアップして、細かいところを詳細に見ていくという特徴になります。

 このイメージ脳で観るための方法としては、スライドのような有名な絵を、反対にして、意味が分からなくなった状態で、その線を真似るなどがあります。

 また、スライドのような絵があったときに、花の形を描くような絵の描き方もあるのですけれども、外側を黒く鉛筆で全部塗って、外側の部分を消していく、これをネガスペースと言いますが、ここで結果的に残ったものが自分が描きたかったものである、こういう思考法も、実はイメージ脳の思考法です。


...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
中西輝政