ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
独自性を考えていくうえでのポイントは「見立て」
ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」(7)見立てで独自性を生み出す組替力
佐宗邦威(戦略デザインファームBIOTOPE 代表)
自分のビジョン、アイデアになかなか独自性が生まれない場合、どのように対処すれば良いのだろうか。その課題を解決するための鍵となるのは「組替力」である。今回はその力を身につけ、またそれを鍛えていくための方法を、豊富な具体例とともに提示する。(全8話中第7話)
時間:7分17秒
収録日:2020年11月4日
追加日:2021年1月4日
≪全文≫

●新たな見立てでいかに独自性を生み出すか


 次が新たな見立てでいかに独自性を生み出すかという、組替のステップになります。基本的には、生んだビジョンなり、アイデアなりに、なかなか独自性が生まれないという課題があります。

 独自性を生んでいくためにどうするのかについての一つのポイントが、自分の違和感から始めるということです。その違和感を突き詰めて、世の中にあるサービスや社会の構造のどこに違和感を持っているか、あるいは何が違和感なのか、逆にいうと、どういうものだったら違和感を持たないのか、というところを考えていくのが、組替力の思考の特徴になります。

 独自性と言っても、なかなか最初からは生まれてこないです。どうやって出すかということですが、独自性を考えていく上でのポイントは、自分なりに、これを何々のようなものだと思うという、「見立て」になります。

 いわゆる既存の常識を、自分の独自の世界観、見立てで定義し直すということです。

 アートの世界だと「モチーフ」という言葉があります。動機とか、主題という意味の言葉ですが、自分の表現の動機、きっかけとなった中心的な思想とか思いを、一言で込めたものがモチーフになります。例えば、「あなたが今考えているビジョンの、モチーフは何でしょうか」「それを一言でいうと何でしょうか」と言語化してみることがポイントになります。

 これが、当たり前を壊す、再定義のデザインになります。


●想像力で見えないものを補完して全体像を語るのが見立ての特徴


 見立ては英語でいうと、「Reframing」になります。スライドに枯山水の庭が写っていますけれども、枯山水の庭は、本物の池のある庭のようでもあり、かつ自分の宇宙のようでもある。そういうものが、この枯山水の庭に込められている世界観なのです。

 このように、実際にはそこにないものを想像していくという思考法が見立てになります。

 例えばスライドを見ていただくと分かると思いますが、これはまだ完成していません。左側は蛇で、右側は馬になるのですが、このように、一部が目に見えない状態のものをもとに、自分の想像力で補完して全体...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜