この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」
独自性を考えていくうえでのポイントは「見立て」
ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」(7)見立てで独自性を生み出す組替力
経営ビジネス
佐宗邦威(戦略デザインファームBIOTOPE 代表)
自分のビジョン、アイデアになかなか独自性が生まれない場合、どのように対処すれば良いのだろうか。その課題を解決するための鍵となるのは「組替力」である。今回はその力を身につけ、またそれを鍛えていくための方法を、豊富な具体例とともに提示する。(全8話中第7話)
時間:7分17秒
収録日:2020年11月4日
追加日:2021年1月4日
収録日:2020年11月4日
追加日:2021年1月4日
≪全文≫
●新たな見立てでいかに独自性を生み出すか
次が新たな見立てでいかに独自性を生み出すかという、組替のステップになります。基本的には、生んだビジョンなり、アイデアなりに、なかなか独自性が生まれないという課題があります。
独自性を生んでいくためにどうするのかについての一つのポイントが、自分の違和感から始めるということです。その違和感を突き詰めて、世の中にあるサービスや社会の構造のどこに違和感を持っているか、あるいは何が違和感なのか、逆にいうと、どういうものだったら違和感を持たないのか、というところを考えていくのが、組替力の思考の特徴になります。
独自性と言っても、なかなか最初からは生まれてこないです。どうやって出すかということですが、独自性を考えていく上でのポイントは、自分なりに、これを何々のようなものだと思うという、「見立て」になります。
いわゆる既存の常識を、自分の独自の世界観、見立てで定義し直すということです。
アートの世界だと「モチーフ」という言葉があります。動機とか、主題という意味の言葉ですが、自分の表現の動機、きっかけとなった中心的な思想とか思いを、一言で込めたものがモチーフになります。例えば、「あなたが今考えているビジョンの、モチーフは何でしょうか」「それを一言でいうと何でしょうか」と言語化してみることがポイントになります。
これが、当たり前を壊す、再定義のデザインになります。
●想像力で見えないものを補完して全体像を語るのが見立ての特徴
見立ては英語でいうと、「Reframing」になります。スライドに枯山水の庭が写っていますけれども、枯山水の庭は、本物の池のある庭のようでもあり、かつ自分の宇宙のようでもある。そういうものが、この枯山水の庭に込められている世界観なのです。
このように、実際にはそこにないものを想像していくという思考法が見立てになります。
例えばスライドを見ていただくと分かると思いますが、これはまだ完成していません。左側は蛇で、右側は馬になるのですが、このように、一部が目に見えない状態のものをもとに、自分の想像力で補完して全体...
●新たな見立てでいかに独自性を生み出すか
次が新たな見立てでいかに独自性を生み出すかという、組替のステップになります。基本的には、生んだビジョンなり、アイデアなりに、なかなか独自性が生まれないという課題があります。
独自性を生んでいくためにどうするのかについての一つのポイントが、自分の違和感から始めるということです。その違和感を突き詰めて、世の中にあるサービスや社会の構造のどこに違和感を持っているか、あるいは何が違和感なのか、逆にいうと、どういうものだったら違和感を持たないのか、というところを考えていくのが、組替力の思考の特徴になります。
独自性と言っても、なかなか最初からは生まれてこないです。どうやって出すかということですが、独自性を考えていく上でのポイントは、自分なりに、これを何々のようなものだと思うという、「見立て」になります。
いわゆる既存の常識を、自分の独自の世界観、見立てで定義し直すということです。
アートの世界だと「モチーフ」という言葉があります。動機とか、主題という意味の言葉ですが、自分の表現の動機、きっかけとなった中心的な思想とか思いを、一言で込めたものがモチーフになります。例えば、「あなたが今考えているビジョンの、モチーフは何でしょうか」「それを一言でいうと何でしょうか」と言語化してみることがポイントになります。
これが、当たり前を壊す、再定義のデザインになります。
●想像力で見えないものを補完して全体像を語るのが見立ての特徴
見立ては英語でいうと、「Reframing」になります。スライドに枯山水の庭が写っていますけれども、枯山水の庭は、本物の池のある庭のようでもあり、かつ自分の宇宙のようでもある。そういうものが、この枯山水の庭に込められている世界観なのです。
このように、実際にはそこにないものを想像していくという思考法が見立てになります。
例えばスライドを見ていただくと分かると思いますが、これはまだ完成していません。左側は蛇で、右側は馬になるのですが、このように、一部が目に見えない状態のものをもとに、自分の想像力で補完して全体...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
人気の講義ランキングTOP10
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子