ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
独自性を考えていくうえでのポイントは「見立て」
ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」(7)見立てで独自性を生み出す組替力
佐宗邦威(戦略デザインファームBIOTOPE 代表)
自分のビジョン、アイデアになかなか独自性が生まれない場合、どのように対処すれば良いのだろうか。その課題を解決するための鍵となるのは「組替力」である。今回はその力を身につけ、またそれを鍛えていくための方法を、豊富な具体例とともに提示する。(全8話中第7話)
時間:7分17秒
収録日:2020年11月4日
追加日:2021年1月4日
≪全文≫

●新たな見立てでいかに独自性を生み出すか


 次が新たな見立てでいかに独自性を生み出すかという、組替のステップになります。基本的には、生んだビジョンなり、アイデアなりに、なかなか独自性が生まれないという課題があります。

 独自性を生んでいくためにどうするのかについての一つのポイントが、自分の違和感から始めるということです。その違和感を突き詰めて、世の中にあるサービスや社会の構造のどこに違和感を持っているか、あるいは何が違和感なのか、逆にいうと、どういうものだったら違和感を持たないのか、というところを考えていくのが、組替力の思考の特徴になります。

 独自性と言っても、なかなか最初からは生まれてこないです。どうやって出すかということですが、独自性を考えていく上でのポイントは、自分なりに、これを何々のようなものだと思うという、「見立て」になります。

 いわゆる既存の常識を、自分の独自の世界観、見立てで定義し直すということです。

 アートの世界だと「モチーフ」という言葉があります。動機とか、主題という意味の言葉ですが、自分の表現の動機、きっかけとなった中心的な思想とか思いを、一言で込めたものがモチーフになります。例えば、「あなたが今考えているビジョンの、モチーフは何でしょうか」「それを一言でいうと何でしょうか」と言語化してみることがポイントになります。

 これが、当たり前を壊す、再定義のデザインになります。


●想像力で見えないものを補完して全体像を語るのが見立ての特徴


 見立ては英語でいうと、「Reframing」になります。スライドに枯山水の庭が写っていますけれども、枯山水の庭は、本物の池のある庭のようでもあり、かつ自分の宇宙のようでもある。そういうものが、この枯山水の庭に込められている世界観なのです。

 このように、実際にはそこにないものを想像していくという思考法が見立てになります。

 例えばスライドを見ていただくと分かると思いますが、これはまだ完成していません。左側は蛇で、右側は馬になるのですが、このように、一部が目に見えない状態のものをもとに、自分の想像力で補完して全体...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ