〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
思考のバイアスを理解するために知るべき3つのタイプ
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(3)思考のバイアス〈前編〉
鈴木宏昭(元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学))
私たちは思考することによって未来の予測や他者とのコミュニケーションを可能にしているが、実はそこにもさまざまなバイアスが潜んでいる。今回は、「思考のバイアス」の理解を深めるために、まずは思考の分類について確認する。(全5話中第3話)
時間:6分20秒
収録日:2023年1月23日
追加日:2023年4月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●情報の「カテゴリー化」を経て思考が始まる


 こんにちは。鈴木宏昭です。今回、認知バイアスについてお話をしましたが、特にその中でも思考に焦点化して、思考におけるバイアスをご説明したいと思います。

 これは左下に書いてある「認知バイアス入門」という番組を「10ミニッツTV」でつくりまして、そのときに詳しく説明したものなのですが、今回、認知というものがどういうものなのかということのイメージを持っていただくために簡単に説明します。

 世界は情報を発信します。そうすると、そのうちの一部に私たちは注意を向けて、それを知覚します。そしてその情報の一部が記憶に行きます。ここで言っている記憶というのは、思い出という意味ではなくて、頭の中の作業場です。専門的にはワーキング・メモリーと言いますが、そこに送られます。そうすると、そこでいろいろな認知処理が進んでいきます。最初に行われるのは「カテゴリー化」です。目の前にあるものが発する情報で、目の前のものはマグカップだとか、ペットボトルだとか、マウスだと分かりますよね。これはカテゴリー化という心の働きによるのです。

 そして、このカテゴリー化がなされると、そこから思考が始まります。思考は、目の前のものを見て、どういうことを行おうかというプランを立てたり、これからどういうことが起きるだろうかという予測をしたりといったことを行います。そして、いわゆる「考える」ということです。そしてある場合には、自分が考えた内容を、言語などを用いたコミュニケーションによって他者に伝え、そして他者と何か一緒に仕事や、作業をするということが起きたりするかもしれません。

 この認知のいろいろな段階全てに「バイアス」と呼ばれるものが関係します。ここには代表的な、赤字で書いたものは代表的な認知バイアスと呼ばれるものなのです。今回はまず、思考におけるバイアス、特に「確証バイアス」というものに焦点を当てて説明して、その後、因果推論についても簡単に説明していきたいと思います。


●目的によって区別される思考の3タイプ


 日常語では一言で「思考」といいますが、そこにはいろいろなタイプがあります。大まかに分けると、問題解決、意思決...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫