〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
代表性ヒューリスティック…差別や偏見につながるバイアス
第2話へ進む
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
鈴木宏昭(元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学))
私たちは日々、さまざまな情報を処理し、判断や思考をしている。そのプロセスを支えるのが、経験から通して得られる概念の知識と、それを用いて情報をカテゴリー化する認知機能である。しかし、人間にとって基本的であるこれらの機能にはバイアスが潜んでいる。今回はまず、多くの人が非合理的に陥る「連言錯誤」について、設問を通して解説する。(全5話中第1話)
時間:14分04秒
収録日:2023年1月23日
追加日:2023年4月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●情報のカテゴリー化を支える「概念」の機能


 こんにちは。鈴木宏昭と申します。今日は「認知バイアス」という話をしますが、認知バイアスの話はすでに2つのトピックについて収録されております。今日は認知バイアスの中でも「概念」というものに焦点を当ててお話を進めていこうと思います。

 これは認知の図式というものです。詳しいお話は左下の「誰もが陥る認知バイアスとは何か」ということで、前回の「認知バイアス入門」という意味でのシリーズ講義である程度詳しくお話ししています。ですので、今回は軽くお話をしていきます。

 まず世界から情報が入ってきます。そうすると私たちはその中の一部に注意を向けて、それを知覚します。そのうちの一部が記憶というところ、記憶といっても、いわゆる思い出という意味での記憶ではなくて、頭の中の作業場なのです。これを専門用語では「ワーキング・メモリー」というのですが、そこに伝わります。そこに伝わった情報がどういう情報なのかということを判断するプロセスがあります。これが「カテゴリー化」です。このカテゴリー化を支えているのが「概念」です。目の前のものがどういうものかということが分かると、そこから自分は何をしようかとか、プランを練ったりとか、何かこれからこういうことが起きるのではないかというような予測をしたりとか、そういう思考のプロセスが入ってきます。そして、あるときにはその内容を他者に言語的なコミュニケーションを通して伝えて、他者と共同するというような流れがあると思います。

 この全てのプロセスに、有名な認知バイアスが関与しているのですが、今日はその中でも、概念・カテゴリー化における認知バイアスである「代表性ヒューリスティック」に焦点を当ててお話をしていこうと思います。


●非合理的なのに誰もが陥る「連言錯誤」


 最初に問題を解いていただきます。こういう問題です。「リンダは独身で31歳の率直な女性である。彼女は大学で哲学を専攻して、社会正義の問題に関心がある」。こういう記述が与えられます。その後に、実験に参加した人たちは、リンダが銀行員である確率、それからリンダがフェミニストの銀行員である確率の2つを書いてくださいというようなことを言われます。この問題は非常に有名な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司