〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
代表性ヒューリスティック…差別や偏見につながるバイアス
第2話へ進む
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
経営ビジネス
鈴木宏昭(元青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授/博士(教育学))
私たちは日々、さまざまな情報を処理し、判断や思考をしている。そのプロセスを支えるのが、経験から通して得られる概念の知識と、それを用いて情報をカテゴリー化する認知機能である。しかし、人間にとって基本的であるこれらの機能にはバイアスが潜んでいる。今回はまず、多くの人が非合理的に陥る「連言錯誤」について、設問を通して解説する。(全5話中第1話)
時間:14分04秒
収録日:2023年1月23日
追加日:2023年4月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●情報のカテゴリー化を支える「概念」の機能


 こんにちは。鈴木宏昭と申します。今日は「認知バイアス」という話をしますが、認知バイアスの話はすでに2つのトピックについて収録されております。今日は認知バイアスの中でも「概念」というものに焦点を当ててお話を進めていこうと思います。

 これは認知の図式というものです。詳しいお話は左下の「誰もが陥る認知バイアスとは何か」ということで、前回の「認知バイアス入門」という意味でのシリーズ講義である程度詳しくお話ししています。ですので、今回は軽くお話をしていきます。

 まず世界から情報が入ってきます。そうすると私たちはその中の一部に注意を向けて、それを知覚します。そのうちの一部が記憶というところ、記憶といっても、いわゆる思い出という意味での記憶ではなくて、頭の中の作業場なのです。これを専門用語では「ワーキング・メモリー」というのですが、そこに伝わります。そこに伝わった情報がどういう情報なのかということを判断するプロセスがあります。これが「カテゴリー化」です。このカテゴリー化を支えているのが「概念」です。目の前のものがどういうものかということが分かると、そこから自分は何をしようかとか、プランを練ったりとか、何かこれからこういうことが起きるのではないかというような予測をしたりとか、そういう思考のプロセスが入ってきます。そして、あるときにはその内容を他者に言語的なコミュニケーションを通して伝えて、他者と共同するというような流れがあると思います。

 この全てのプロセスに、有名な認知バイアスが関与しているのですが、今日はその中でも、概念・カテゴリー化における認知バイアスである「代表性ヒューリスティック」に焦点を当ててお話をしていこうと思います。


●非合理的なのに誰もが陥る「連言錯誤」


 最初に問題を解いていただきます。こういう問題です。「リンダは独身で31歳の率直な女性である。彼女は大学で哲学を専攻して、社会正義の問題に関心がある」。こういう記述が与えられます。その後に、実験に参加した人たちは、リンダが銀行員である確率、それからリンダがフェミニストの銀行員である確率の2つを書いてくださいというようなことを言われます。この問題は非常に有名な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子