ハラスメント防止に向けた風土づくり
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ハラスメントを助長する全体主義、無関心、属人思考、圧力…
第2話へ進む
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
青島未佳(一般社団法人チーム力開発研究所 理事)
職場におけるハラスメントが社会課題になって久しい。「ハラスメントとは、相手に身体的、精神的、性的に害をもたらす嫌がらせやいじめ」のことを指すが、その種類はパワハラ、セクハラだけでなく、マタハラ、パタハラ、ケアハラなど増えている。中でも近年、最も問題になっているのはやはりパワハラである。そこにはどのような背景があるのか。また、2020年6月に新しく「パワハラ防止法」が施行されたが、防止する方策はあるのか。第1話ではハラスメントの種類と定義、そしてハラスメントに対する企業のあり方について考える。(全5話中第1話)
時間:9分34秒
収録日:2023年2月3日
追加日:2023年8月13日
≪全文≫

●ハラスメントの定義と多様な種類


 あらためて一般社団法人チーム力開発研究所の青島です。今日は心理的安全性の知見を踏まえて、ハラスメント防止に向けた風土づくりについてお話しさしあげたいと思っています。

 今日の概要ですが、「ハラスメントとは何か」という点と、「ハラスメントと心理的安全性の関係性」や「心理的安全性がない職場でハラスメントが起きてしまった事例」。それを踏まえて、「リーダーはどのように行動していくべきか」というあたりを、皆さんにお伝えしていきたいと思っています。

 ではあらためて、ハラスメントの種類と定義について確認をしていきましょう。

 「ハラスメント」という言葉は、皆さん聞いたことがあると思いますが、ハラスメントとは、相手に身体的、精神的、性的に害をもたらす嫌がらせやいじめのことを指します。

 ここに書かれているように、ハラスメントの種類は今、いろいろと増えてきています。代表的な例といえば、パワハラ(パワー・ハラスメント)、セクハラ(セクシャル・ハラスメント)。また、従来のマタハラ(マタニティー・ハラスメント=女性の妊娠、出産、育児についてのハラスメント)にパタハラ(パタニティ・ハラスメント=男性の育児休暇についてのハラスメント)が加わりましたし、ケアハラ(ケア・ハラスメント=家族の介護についてのハラスメント)、ジェンダー・ハラスメント、カスタマー・ハラスメントのようなところが今では付け加わってきています。

 このようなハラスメントの中でも、近年最も注目され、問題になっているのは、やはりパワー・ハラスメントではないかと思っています。


●「パワハラ防止法」~その変更点と企業の対応~


 厚生労働省の調査などを拝見していても、近年では労基署(労働基準監督署)に向けられる相談件数が増えているというところもありますが、そうした観点の中で、大半のところをパワハラが占めているという現状もあります。そうしたことも踏まえ、今日は、こういったハラスメントを阻害する、あるいは助長するような組織風土がどのようなものかといったところもお伝えしながら、進めていきたいと思います。

 そこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓