ハラスメント防止に向けた風土づくり
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ハラスメントを助長する全体主義、無関心、属人思考、圧力…
第2話へ進む
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
経営ビジネス
青島未佳(一般社団法人チーム力開発研究所 理事)
職場におけるハラスメントが社会課題になって久しい。「ハラスメントとは、相手に身体的、精神的、性的に害をもたらす嫌がらせやいじめ」のことを指すが、その種類はパワハラ、セクハラだけでなく、マタハラ、パタハラ、ケアハラなど増えている。中でも近年、最も問題になっているのはやはりパワハラである。そこにはどのような背景があるのか。また、2020年6月に新しく「パワハラ防止法」が施行されたが、防止する方策はあるのか。第1話ではハラスメントの種類と定義、そしてハラスメントに対する企業のあり方について考える。(全5話中第1話)
時間:9分34秒
収録日:2023年2月3日
追加日:2023年8月13日
≪全文≫

●ハラスメントの定義と多様な種類


 あらためて一般社団法人チーム力開発研究所の青島です。今日は心理的安全性の知見を踏まえて、ハラスメント防止に向けた風土づくりについてお話しさしあげたいと思っています。

 今日の概要ですが、「ハラスメントとは何か」という点と、「ハラスメントと心理的安全性の関係性」や「心理的安全性がない職場でハラスメントが起きてしまった事例」。それを踏まえて、「リーダーはどのように行動していくべきか」というあたりを、皆さんにお伝えしていきたいと思っています。

 ではあらためて、ハラスメントの種類と定義について確認をしていきましょう。

 「ハラスメント」という言葉は、皆さん聞いたことがあると思いますが、ハラスメントとは、相手に身体的、精神的、性的に害をもたらす嫌がらせやいじめのことを指します。

 ここに書かれているように、ハラスメントの種類は今、いろいろと増えてきています。代表的な例といえば、パワハラ(パワー・ハラスメント)、セクハラ(セクシャル・ハラスメント)。また、従来のマタハラ(マタニティー・ハラスメント=女性の妊娠、出産、育児についてのハラスメント)にパタハラ(パタニティ・ハラスメント=男性の育児休暇についてのハラスメント)が加わりましたし、ケアハラ(ケア・ハラスメント=家族の介護についてのハラスメント)、ジェンダー・ハラスメント、カスタマー・ハラスメントのようなところが今では付け加わってきています。

 このようなハラスメントの中でも、近年最も注目され、問題になっているのは、やはりパワー・ハラスメントではないかと思っています。


●「パワハラ防止法」~その変更点と企業の対応~


 厚生労働省の調査などを拝見していても、近年では労基署(労働基準監督署)に向けられる相談件数が増えているというところもありますが、そうした観点の中で、大半のところをパワハラが占めているという現状もあります。そうしたことも踏まえ、今日は、こういったハラスメントを阻害する、あるいは助長するような組織風土がどのようなものかといったところもお伝えしながら、進めていきたいと思います。

 そこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部