ハラスメント防止に向けた風土づくり
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
NGワードを知ってハラスメントがない職場づくりに生かす
ハラスメント防止に向けた風土づくり(5)ハラスメントがない職場作りに向けて
青島未佳(一般社団法人チーム力開発研究所 理事)
人間は2つの思考システムが普段から働いており、だからこそバイアスが引き起こされているという。そのバイアスから逃れるのは難しいが、見直していくにはどうしたらいいのか。そこで今回は、信念・固定観念が生み出す「関係の4毒素」についての解説を聴きながら、リーダーにとって大切な意識と行動のポイント、また避けるべきNGワード集を学んでいく。(全5話中第5話)
時間:12分15秒
収録日:2023年2月3日
追加日:2023年9月10日
≪全文≫

●バイアスの前提~人間には2つの思考システムが働いている


 今回は、バイアスの正体ということを少しお伝えしたいと思います。バイアスは拭い去れるのかというと、そうはいきません。人間には2つの脳、システム1とシステム2の思考システムが働いているといわれています。

 この考えはダニエル・カーネマン氏が『ファスト&スロー』という本の中に書いたことで一般的に有名になった概念かと思います。システム1は、いわゆる「直感」で働く思考です。システム2は「熟慮」で、一生懸命考えて意思決定をする考え方です。

 例えば、「1+1=2」のようなところが直感で、「128+156」のようなところが熟慮です。われわれは普段生活していると、9割ぐらい直感のほうに頼って意思決定をしています。もちろん、ずっと熟慮でやっていたら、脳は疲れてしまいます。エコシステムの中で自動運転処理が行われるように、われわれはほぼ直感で物事を判断しているわけです。

 このような脳のシステムが普段から働いているからこそ、前回申し上げた認知バイアスといったものが引き起こされている。こういうところが前提になるかと思います。

 ですから、こういったバイアスが一人ひとりに働いてしまうわれわれとしては、チームや集団の規範をちゃんとつくること、周りの人が指摘し合うといったチーム全体としての規範、先ほどお話しした心理的安全性をチームの中でつくっていくことが、非常に重要なのではないかと思っています。


●原因や結果ではなく、プロセスに介入する「論理療法」



 このバイアスについて、もう一つ。では、バイアスをどのようにわれわれが変えていけばいいのかというと、(実際には)変えていくことはできないのです。では、どのような観念で、これを少し見直していくといいのかというところを、一つご紹介したいと思います。

 これはアルバート・エリスの「ABCモデル」で、「論理療法」ともいわれています。人間は、例えば想定しない相手の行動(A)があったとき、B(Belief)のところで自分の価値観や信念に合わせて評価する。それで、結果(C)のところになると、いわゆる不快な行動や不快な感情が湧いてくる。ですから、論理療法の中では、(図の)真ん中に入る自分の価値観や信念・基準を見直していこうと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦