●バイアスの前提~人間には2つの思考システムが働いている
今回は、バイアスの正体ということを少しお伝えしたいと思います。バイアスは拭い去れるのかというと、そうはいきません。人間には2つの脳、システム1とシステム2の思考システムが働いているといわれています。
この考えはダニエル・カーネマン氏が『ファスト&スロー』という本の中に書いたことで一般的に有名になった概念かと思います。システム1は、いわゆる「直感」で働く思考です。システム2は「熟慮」で、一生懸命考えて意思決定をする考え方です。
例えば、「1+1=2」のようなところが直感で、「128+156」のようなところが熟慮です。われわれは普段生活していると、9割ぐらい直感のほうに頼って意思決定をしています。もちろん、ずっと熟慮でやっていたら、脳は疲れてしまいます。エコシステムの中で自動運転処理が行われるように、われわれはほぼ直感で物事を判断しているわけです。
このような脳のシステムが普段から働いているからこそ、前回申し上げた認知バイアスといったものが引き起こされている。こういうところが前提になるかと思います。
ですから、こういったバイアスが一人ひとりに働いてしまうわれわれとしては、チームや集団の規範をちゃんとつくること、周りの人が指摘し合うといったチーム全体としての規範、先ほどお話しした心理的安全性をチームの中でつくっていくことが、非常に重要なのではないかと思っています。
●原因や結果ではなく、プロセスに介入する「論理療法」
このバイアスについて、もう一つ。では、バイアスをどのようにわれわれが変えていけばいいのかというと、(実際には)変えていくことはできないのです。では、どのような観念で、これを少し見直していくといいのかというところを、一つご紹介したいと思います。
これはアルバート・エリスの「ABCモデル」で、「論理療法」ともいわれています。人間は、例えば想定しない相手の行動(A)があったとき、B(Belief)のところで自分の価値観や信念に合わせて評価する。それで、結果(C)のところになると、いわゆる不快な行動や不快な感情が湧いてくる。ですから、論理療法の中では、(図の)真ん中に入る自分の価値観や信念・基準を見直していこうと...