ハラスメント防止に向けた風土づくり
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
NGワードを知ってハラスメントがない職場づくりに生かす
ハラスメント防止に向けた風土づくり(5)ハラスメントがない職場作りに向けて
青島未佳(一般社団法人チーム力開発研究所 理事)
人間は2つの思考システムが普段から働いており、だからこそバイアスが引き起こされているという。そのバイアスから逃れるのは難しいが、見直していくにはどうしたらいいのか。そこで今回は、信念・固定観念が生み出す「関係の4毒素」についての解説を聴きながら、リーダーにとって大切な意識と行動のポイント、また避けるべきNGワード集を学んでいく。(全5話中第5話)
時間:12分15秒
収録日:2023年2月3日
追加日:2023年9月10日
≪全文≫

●バイアスの前提~人間には2つの思考システムが働いている


 今回は、バイアスの正体ということを少しお伝えしたいと思います。バイアスは拭い去れるのかというと、そうはいきません。人間には2つの脳、システム1とシステム2の思考システムが働いているといわれています。

 この考えはダニエル・カーネマン氏が『ファスト&スロー』という本の中に書いたことで一般的に有名になった概念かと思います。システム1は、いわゆる「直感」で働く思考です。システム2は「熟慮」で、一生懸命考えて意思決定をする考え方です。

 例えば、「1+1=2」のようなところが直感で、「128+156」のようなところが熟慮です。われわれは普段生活していると、9割ぐらい直感のほうに頼って意思決定をしています。もちろん、ずっと熟慮でやっていたら、脳は疲れてしまいます。エコシステムの中で自動運転処理が行われるように、われわれはほぼ直感で物事を判断しているわけです。

 このような脳のシステムが普段から働いているからこそ、前回申し上げた認知バイアスといったものが引き起こされている。こういうところが前提になるかと思います。

 ですから、こういったバイアスが一人ひとりに働いてしまうわれわれとしては、チームや集団の規範をちゃんとつくること、周りの人が指摘し合うといったチーム全体としての規範、先ほどお話しした心理的安全性をチームの中でつくっていくことが、非常に重要なのではないかと思っています。


●原因や結果ではなく、プロセスに介入する「論理療法」



 このバイアスについて、もう一つ。では、バイアスをどのようにわれわれが変えていけばいいのかというと、(実際には)変えていくことはできないのです。では、どのような観念で、これを少し見直していくといいのかというところを、一つご紹介したいと思います。

 これはアルバート・エリスの「ABCモデル」で、「論理療法」ともいわれています。人間は、例えば想定しない相手の行動(A)があったとき、B(Belief)のところで自分の価値観や信念に合わせて評価する。それで、結果(C)のところになると、いわゆる不快な行動や不快な感情が湧いてくる。ですから、論理療法の中では、(図の)真ん中に入る自分の価値観や信念・基準を見直していこうと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏