ハラスメント防止に向けた風土づくり
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハラスメントを助長する全体主義、無関心、属人思考、圧力…
ハラスメント防止に向けた風土づくり(2)ハラスメントと心理的安全性の関係性
経営ビジネス
青島未佳(一般社団法人チーム力開発研究所 理事)
ハラスメントを助長している組織風土には、全体主義、無関心風土、属人思考風土、圧力的雰囲気があり、これらの根底にあるのは「心理的安全性の欠如」だと青島氏は語る。心理的安全性はコミュニケーションの基盤となるものだが、では「心理的安全性が高いチーム」と「心理的安全性がないチーム」ではどのような違いがあるのか。今回は、ハラスメントを助長している組織風土として、全体主義の弊害についてハンナ・アーレントの『エルサレムのアイヒマン』を例に解説しながら、ハラスメントと心理的安全性の関係性を掘り下げていく。(全5話中第2話)
時間:12分22秒
収録日:2023年2月3日
追加日:2023年8月20日
≪全文≫

●ハラスメントを助長している組織風土と心理的安全性の欠如


 では、この改善の中でハラスメントを助長する企業文化にはどんなものがあるのだろうということを、今日は簡単にご紹介したいと思います。

 私の考えでは、ハラスメントを助長している組織風土には、「全体主義」「無関心風土」「属人思考風土」「圧力的雰囲気」、それから「心理的安全性の欠如」があります。こういうところがハラスメントを助長している組織風土ではないかと思います。

 では、最初の「全体主義」についてです。全体主義は個人の利益よりも組織や、その共同体の持っている利益を優先しましょうという考え方です。これは、哲学者のハンナ・アーレントが『全体主義の起源』という書籍を出されたことで非常に有名になってきた概念かと思います。

 全体主義の概念の悪さを説明するにあたって何がいいかと思っていましたが、やはりハンナ・アーレントが分析しているアイヒマンですね。彼がなぜホロコーストのような残忍な事件の責任者になってしまい、ああいう事件を起こしたのかを分析したのがハンナ・アーレントです。『エルサレムのアイヒマン』という本があり、そこでは、アイヒマンはあのような残忍な事件を起こしているので(彼は)いかに極悪でいかなる悪人だったのだろうかということが検証されています。

 しかし、裁判を傍聴したハンナ・アーレントからすると、アイヒマンは一般的なサラリーマンの中でも気の弱いようなタイプの人であり、ごくごく普通の人でした。そういう人間が、こうした非常に残忍な事件の首謀者ではなく責任者となっているというところに、一つのポイントがあると。

 書籍にも書いていますが、どんなに普通の人間であっても、または善意を持った人だとしても、こうした権威への服従が起こってしまうと。そんなところが人間の弱さではないかと考えられていて、そのように権威への服従をさせてしまうのが、全体主義の悪さです。

 本人の善意や思想に関係なく、全体主義においては共同体が持つ思想に侵されていってしまう。どんなにいい思想や普通の考えを持っていた人間でも、悪の思想に侵されてしまう。そうした観点から、全体主義というものは、ハラスメントを助長しやすい文化にある根底といいますか、一つの要因になっていると考えられるかと思っています。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留