バブル世代の現実とこれからの生き方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
バブル世代の現実とこれからの生き方
経営ビジネス
江上剛(作家)
バブル世代はバブル経済に恩恵を受けた世代ではなく、じつはバブル崩壊でとても苦労した世代である。その苦労してきた人生を僻みに思うことなく、自分にとって本当にやりたいことを求めていけば、この先の人生で精神的な充足を得られるのではないか。
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分00秒
収録日:2021年8月31日
追加日:2021年12月14日
≪全文≫

●「バブル世代」は実は大変苦労した世代である


―― 皆様、こんにちは。本日は作家の江上剛先生に、「バブル世代」についての講義をいただきたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

 「バブル世代」というと、1990年前後(80年代後半から90年代初頭にかけて)に入社した世代です。現在では、おおよそ50歳を超えて、会社の中では役職定年などさまざまな局面を迎えている方々でしょう。この世代について、先生はどのようにお考えになりますか。

江上 バブル景気は1990年頃がピークとなって落ち始めます。あの頃を思い出すと、私は人事部にいて採用の応援をしていたのですが、「とにかく採用しろ」ということでした。夢があったのです。銀行は、証券、国債などいろいろな分野に人員が必要だから、「とにかく人を入れろ」と。他の銀行も、他のメーカーも、いろいろな業種がみな競争で人を採り合っていました。

 私は採用グループではなく、採用の応援を行っていたのですが、とても驚いたことがありました。10月1日だったと記憶していますが、事前にリクルーターたちが唾を付けて回っている入社希望者たちが一斉に来たのです。そして1次面接を行うのですが、私としては「あまり採用したくないな」と思う人もいる。そうした意見を言うと、採用グループ側から「とにかく採ってください」と言われて、来た人は全員採用となったのです。

 私の入社時は就職氷河期だったので、そういったことはあり得ませんでした。だから私も、「名前だけ書ければ入社できるのか」と怒ったことがあります。とにかく大量に採用しました。

 その人たちが銀行へ入社したときには、彼らにも夢があったし、銀行側も彼らの行く末のポストは無尽蔵に広がっているといった夢を描いていた時代です。

―― 当時は、日本の銀行は世界の時価総額ランキングでも上位に入る時代ですね。

江上 そうですね。今の中国の銀行のようなものです。今はもう見る影もありません。私は人事部にいたので彼らと状況は違いますが、入社してから彼らは楽しいことがなかったのではないかと思います。

―― 一気に苦しくなりました。

江上 ええ。苦しくなる。そして、新入社員が非常にたくさんいる。ある程度の規模の会社は、みな同じ状態だったでしょうが、新人が大量に入社するにもかかわらず上の人間がいないので、社員教育も十分できないの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉