バブル世代の現実とこれからの生き方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代はバブル経済に恩恵を受けた世代ではなく、じつはバブル崩壊でとても苦労した世代である。その苦労してきた人生を僻みに思うことなく、自分にとって本当にやりたいことを求めていけば、この先の人生で精神的な充足を得られるのではないか。
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分00秒
収録日:2021年8月31日
追加日:2021年12月14日
≪全文≫

●「バブル世代」は実は大変苦労した世代である


―― 皆様、こんにちは。本日は作家の江上剛先生に、「バブル世代」についての講義をいただきたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

 「バブル世代」というと、1990年前後(80年代後半から90年代初頭にかけて)に入社した世代です。現在では、おおよそ50歳を超えて、会社の中では役職定年などさまざまな局面を迎えている方々でしょう。この世代について、先生はどのようにお考えになりますか。

江上 バブル景気は1990年頃がピークとなって落ち始めます。あの頃を思い出すと、私は人事部にいて採用の応援をしていたのですが、「とにかく採用しろ」ということでした。夢があったのです。銀行は、証券、国債などいろいろな分野に人員が必要だから、「とにかく人を入れろ」と。他の銀行も、他のメーカーも、いろいろな業種がみな競争で人を採り合っていました。

 私は採用グループではなく、採用の応援を行っていたのですが、とても驚いたことがありました。10月1日だったと記憶していますが、事前にリクルーターたちが唾を付けて回っている入社希望者たちが一斉に来たのです。そして1次面接を行うのですが、私としては「あまり採用したくないな」と思う人もいる。そうした意見を言うと、採用グループ側から「とにかく採ってください」と言われて、来た人は全員採用となったのです。

 私の入社時は就職氷河期だったので、そういったことはあり得ませんでした。だから私も、「名前だけ書ければ入社できるのか」と怒ったことがあります。とにかく大量に採用しました。

 その人たちが銀行へ入社したときには、彼らにも夢があったし、銀行側も彼らの行く末のポストは無尽蔵に広がっているといった夢を描いていた時代です。

―― 当時は、日本の銀行は世界の時価総額ランキングでも上位に入る時代ですね。

江上 そうですね。今の中国の銀行のようなものです。今はもう見る影もありません。私は人事部にいたので彼らと状況は違いますが、入社してから彼らは楽しいことがなかったのではないかと思います。

―― 一気に苦しくなりました。

江上 ええ。苦しくなる。そして、新入社員が非常にたくさんいる。ある程度の規模の会社は、みな同じ状態だったでしょうが、新人が大量に入社するにもかかわらず上の人間がいないので、社員教育も十分できないの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦