平成という時代を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「失われた20年」問題を政治家との関係から考える
平成という時代を考える(2)「失われた20年」と政治家
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
平成はバブル崩壊後のいわゆる「失われた20年」と重なっている。なぜ日本はこれほどまでに不良債権問題、バブル崩壊からの回復に時間を有したのか。平成という時代を政治と経済の側面から振り返るシリーズレクチャー第2話の今回は、「失われた20年」問題を政治家との関係から分析する。(全2話中第2話)
時間:11分46秒
収録日:2019年4月2日
追加日:2019年4月30日
≪全文≫

●低成長、そしてディジタル化、人口減少へ


 平成を振り返るということで、今回は平成を経済的に見ることにします。そうすると、低成長、あるいは世界の成長に乗り遅れた日本という、どちらかというと後ろ向きの30年だったのではないかと思います。大きくバブル崩壊があって右肩上がりの経済が終わり、その修復に非常に時間がかかってしまいました。今日はそのお話をします。

 さらにいえば、アナログ時代からディジタル時代に転換するのが、この30年間です。しかし、日本にはGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)に相当するものがない。もちろん日本もインターネットを中心とするビジネスが盛んになったのですが、世界をリードし稼ぎ頭になるようなものがありません。

 そして、人口は減少していく。正しくは高齢化が非常に進んだ社会になったのであり、人口はそれほど伸びないという時代です。


●成長率、消費者物価指数、地価、そして株価の推移


 その中で、なにゆえ日本はバブルの処理に時間がかかったのか。「失われた10年」あるいは「失われた20年」といいますが、これについて特に政治家との関係でお話しします。

 この30年を振り返ると、まず経済成長をあまりしなかったということが挙げられます。
グラフを見ると、経済成長率はやはり1960年代、70年代とは大きく違うということが、よく分かると思います。

 2つ目は物価についてですが、消費者物価指数を見ると分かるように、オイルショックの頃に非常に物価が上がったその後、比較的安定しているのが日本の物価です。これを一体どう読むかということと、日本経済、マクロ経済の運営とは密接な結びつきがあるのですが、この消費者物価に注目するリフレ派を私は一貫して批判してきました。つまり、問題はそこではないでしょうということです。

 もう1つ、地価の推移を見ると分かるのですが、1990年頃に非常に地価が高騰しました。図で示されているのは200パーセント、300パーセントですが、現実には10倍、20倍になったところもあり、その地価が落ちて、つまり不良債権として20分の1にもなってしまったというようなところもあるわけです。ですから、この種のフローではなくストックが高騰し、それが不良債権となって、経済の足を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎