平成という時代を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「失われた20年」問題を政治家との関係から考える
平成という時代を考える(2)「失われた20年」と政治家
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
平成はバブル崩壊後のいわゆる「失われた20年」と重なっている。なぜ日本はこれほどまでに不良債権問題、バブル崩壊からの回復に時間を有したのか。平成という時代を政治と経済の側面から振り返るシリーズレクチャー第2話の今回は、「失われた20年」問題を政治家との関係から分析する。(全2話中第2話)
時間:11分46秒
収録日:2019年4月2日
追加日:2019年4月30日
≪全文≫

●低成長、そしてディジタル化、人口減少へ


 平成を振り返るということで、今回は平成を経済的に見ることにします。そうすると、低成長、あるいは世界の成長に乗り遅れた日本という、どちらかというと後ろ向きの30年だったのではないかと思います。大きくバブル崩壊があって右肩上がりの経済が終わり、その修復に非常に時間がかかってしまいました。今日はそのお話をします。

 さらにいえば、アナログ時代からディジタル時代に転換するのが、この30年間です。しかし、日本にはGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)に相当するものがない。もちろん日本もインターネットを中心とするビジネスが盛んになったのですが、世界をリードし稼ぎ頭になるようなものがありません。

 そして、人口は減少していく。正しくは高齢化が非常に進んだ社会になったのであり、人口はそれほど伸びないという時代です。


●成長率、消費者物価指数、地価、そして株価の推移


 その中で、なにゆえ日本はバブルの処理に時間がかかったのか。「失われた10年」あるいは「失われた20年」といいますが、これについて特に政治家との関係でお話しします。

 この30年を振り返ると、まず経済成長をあまりしなかったということが挙げられます。
グラフを見ると、経済成長率はやはり1960年代、70年代とは大きく違うということが、よく分かると思います。

 2つ目は物価についてですが、消費者物価指数を見ると分かるように、オイルショックの頃に非常に物価が上がったその後、比較的安定しているのが日本の物価です。これを一体どう読むかということと、日本経済、マクロ経済の運営とは密接な結びつきがあるのですが、この消費者物価に注目するリフレ派を私は一貫して批判してきました。つまり、問題はそこではないでしょうということです。

 もう1つ、地価の推移を見ると分かるのですが、1990年頃に非常に地価が高騰しました。図で示されているのは200パーセント、300パーセントですが、現実には10倍、20倍になったところもあり、その地価が落ちて、つまり不良債権として20分の1にもなってしまったというようなところもあるわけです。ですから、この種のフローではなくストックが高騰し、それが不良債権となって、経済の足を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫