日本の財政政策の効果を評価する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
GDP・貯蓄・社会保障・財政政策…高齢化がもたらす影響
第2話へ進む
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
バブル崩壊以降、いまだに低迷し続ける日本経済。その間、政府はさまざまな財政政策を打ち、浮上の糸口を探ってきた。では、これまでの財政政策は失敗だったといえるのだろうか。財政政策を評価する議論はそれほど単純ではない。今回は、財政政策を評価する「財政乗数」という指標から日本の財政政策を分析していく。(全6話中第1話)
時間:14分53秒
収録日:2023年12月14日
追加日:2024年3月7日
≪全文≫

●日本経済の長期低迷…財政政策に効果はあったのか


 テンミニッツTVをご覧の皆さま、こんにちは。宮本弘暁です。今日は皆さんと一緒に財政政策の効果について考えていきたいと思っております。

 日本経済は、1990年代の初頭にバブル経済が崩壊してから、「失われた20年」、あるいは「失われた30年」といわれるように、経済が長期にわたって低迷をしております。この間、日本政府はさまざまな経済政策を実行してまいりました。

 とりわけ「財政政策」を使い、なんとか日本経済を再浮上させようとしてきたわけですが、残念ながら、経済が本格的に浮揚することはなかったということです。

 そうした中、財政政策には効果がなかったのではないかと、そのように評されることもあるわけです。そこで今日は、皆さんと一緒に、この財政政策に果たして効果があったのかどうなのか、あるいは、その財政政策の効果とは一体何かということを考えていきたいと考えております。

 まずはじめに、その財政政策とはそもそも何なのかと申し上げますと、「政府が財政を通じて行う経済政策」、これが財政政策になります。

 財政政策には、いくつかの機能があるのですが、その中の一つに、経済を安定化させるというものがございます。経済は変動するのです。景気がよくなったり悪くなったりと、景気変動があるわけですが、その景気変動をスムーズにするように、財政政策は機能します。

 例えば、景気が悪くなりますと、政府支出を増やしましょうと、公共事業を行ったり、あるいは現金給付をしたり、あるいは減税をするという形で景気を喚起して、経済を下支えするということで、なんとか景気を浮揚させようという役割があります。一方、景気がよくなったときには、経済の過熱を抑制するために、財政を引き締めるといったことをするわけです。

 こういった、景気をなめらかにするような財政政策のことを「反循環的な財政政策」と呼んだりします。反循環的な財政政策がうまく機能しますと、景気の変動というものを小さくすることができるということになります。


●高齢化で財政政策・金融政策の有効性が低下した可能性


 はじめに、これまでどのように日本の財政政策が実施されてきたのかについて、簡単に振り返っていきたいと思います。

 1990年代の初頭にバブル経済が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史