日本の財政政策の効果を評価する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
GDP・貯蓄・社会保障・財政政策…高齢化がもたらす影響
第2話へ進む
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
バブル崩壊以降、いまだに低迷し続ける日本経済。その間、政府はさまざまな財政政策を打ち、浮上の糸口を探ってきた。では、これまでの財政政策は失敗だったといえるのだろうか。財政政策を評価する議論はそれほど単純ではない。今回は、財政政策を評価する「財政乗数」という指標から日本の財政政策を分析していく。(全6話中第1話)
時間:14分53秒
収録日:2023年12月14日
追加日:2024年3月7日
≪全文≫

●日本経済の長期低迷…財政政策に効果はあったのか


 テンミニッツTVをご覧の皆さま、こんにちは。宮本弘暁です。今日は皆さんと一緒に財政政策の効果について考えていきたいと思っております。

 日本経済は、1990年代の初頭にバブル経済が崩壊してから、「失われた20年」、あるいは「失われた30年」といわれるように、経済が長期にわたって低迷をしております。この間、日本政府はさまざまな経済政策を実行してまいりました。

 とりわけ「財政政策」を使い、なんとか日本経済を再浮上させようとしてきたわけですが、残念ながら、経済が本格的に浮揚することはなかったということです。

 そうした中、財政政策には効果がなかったのではないかと、そのように評されることもあるわけです。そこで今日は、皆さんと一緒に、この財政政策に果たして効果があったのかどうなのか、あるいは、その財政政策の効果とは一体何かということを考えていきたいと考えております。

 まずはじめに、その財政政策とはそもそも何なのかと申し上げますと、「政府が財政を通じて行う経済政策」、これが財政政策になります。

 財政政策には、いくつかの機能があるのですが、その中の一つに、経済を安定化させるというものがございます。経済は変動するのです。景気がよくなったり悪くなったりと、景気変動があるわけですが、その景気変動をスムーズにするように、財政政策は機能します。

 例えば、景気が悪くなりますと、政府支出を増やしましょうと、公共事業を行ったり、あるいは現金給付をしたり、あるいは減税をするという形で景気を喚起して、経済を下支えするということで、なんとか景気を浮揚させようという役割があります。一方、景気がよくなったときには、経済の過熱を抑制するために、財政を引き締めるといったことをするわけです。

 こういった、景気をなめらかにするような財政政策のことを「反循環的な財政政策」と呼んだりします。反循環的な財政政策がうまく機能しますと、景気の変動というものを小さくすることができるということになります。


●高齢化で財政政策・金融政策の有効性が低下した可能性


 はじめに、これまでどのように日本の財政政策が実施されてきたのかについて、簡単に振り返っていきたいと思います。

 1990年代の初頭にバブル経済が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦