日本の財政政策の効果を評価する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
GDP・貯蓄・社会保障・財政政策…高齢化がもたらす影響
第2話へ進む
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
バブル崩壊以降、いまだに低迷し続ける日本経済。その間、政府はさまざまな財政政策を打ち、浮上の糸口を探ってきた。では、これまでの財政政策は失敗だったといえるのだろうか。財政政策を評価する議論はそれほど単純ではない。今回は、財政政策を評価する「財政乗数」という指標から日本の財政政策を分析していく。(全6話中第1話)
時間:14分53秒
収録日:2023年12月14日
追加日:2024年3月7日
≪全文≫

●日本経済の長期低迷…財政政策に効果はあったのか


 テンミニッツTVをご覧の皆さま、こんにちは。宮本弘暁です。今日は皆さんと一緒に財政政策の効果について考えていきたいと思っております。

 日本経済は、1990年代の初頭にバブル経済が崩壊してから、「失われた20年」、あるいは「失われた30年」といわれるように、経済が長期にわたって低迷をしております。この間、日本政府はさまざまな経済政策を実行してまいりました。

 とりわけ「財政政策」を使い、なんとか日本経済を再浮上させようとしてきたわけですが、残念ながら、経済が本格的に浮揚することはなかったということです。

 そうした中、財政政策には効果がなかったのではないかと、そのように評されることもあるわけです。そこで今日は、皆さんと一緒に、この財政政策に果たして効果があったのかどうなのか、あるいは、その財政政策の効果とは一体何かということを考えていきたいと考えております。

 まずはじめに、その財政政策とはそもそも何なのかと申し上げますと、「政府が財政を通じて行う経済政策」、これが財政政策になります。

 財政政策には、いくつかの機能があるのですが、その中の一つに、経済を安定化させるというものがございます。経済は変動するのです。景気がよくなったり悪くなったりと、景気変動があるわけですが、その景気変動をスムーズにするように、財政政策は機能します。

 例えば、景気が悪くなりますと、政府支出を増やしましょうと、公共事業を行ったり、あるいは現金給付をしたり、あるいは減税をするという形で景気を喚起して、経済を下支えするということで、なんとか景気を浮揚させようという役割があります。一方、景気がよくなったときには、経済の過熱を抑制するために、財政を引き締めるといったことをするわけです。

 こういった、景気をなめらかにするような財政政策のことを「反循環的な財政政策」と呼んだりします。反循環的な財政政策がうまく機能しますと、景気の変動というものを小さくすることができるということになります。


●高齢化で財政政策・金融政策の有効性が低下した可能性


 はじめに、これまでどのように日本の財政政策が実施されてきたのかについて、簡単に振り返っていきたいと思います。

 1990年代の初頭にバブル経済が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高