アベノミクス5年間の成果と課題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経済活性化のポイント「賃金」が上がらない理由とは?
アベノミクス5年間の成果と課題
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏が2012年から始まったアベノミクス5年間を総括し、その成果と課題、今後の方向性について論じる。厳しい意見も多いアベノミクスだが、伊藤氏は名目GDP、財政赤字の縮小、雇用改善、高い企業収益など複数の評価すべき点を挙げる。では、なぜ物価、賃金は上がらないのか。成長率が鈍化しているのはどうしてなのか。先進国が抱える構造問題にも言及しつつ解説する。
時間:15分40秒
収録日:2017年11月27日
追加日:2017年12月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●アベノミクスの成果に対する厳しい評価-二つの原因

 
 2017年年末をもって安倍内閣発足からちょうど5年、つまりアベノミクスによる5年が経過したということになります。これまでの成果や課題、またこれからの方向を考えるのに非常にいいタイミングだと思います。

 一般的に見ると、アベノミクスの成果に対してなかなか厳しい意見も多いように理解しています。特にその原因と思われるものが二つあります。一つはデフレ脱却についてです。アベノミクスでは、とにかくデフレから脱却するということを前面に出しました。とりわけ日銀総裁に就任した黒田東彦氏は、2013年4月の段階で「2年以内にインフレ率を2パーセントにもっていく」という目標を立てたわけですが、5年たってみると物価も賃金もなかなか上がっていません。そういう意味ではアベノミクスの一番の目標であったデフレ脱却という成果が出たとは言いにくい面があります。

 もう一つは、日本の潜在成長率です。これは経済成長のトレンドのようなものですが、この潜在成長率がなかなか上がっていかない、ということにあります。アベノミクスはやはり成長戦略を前面に出したわけですから、潜在成長率が上がっていないということで、ある種の閉塞感があるのです。

 このように、物価、賃金が上がりにくい、そして潜在成長率が上がっていないという、アベノミクスに対する厳しい見方があるのです。


●最も注目すべき成果は名目GDPの回復


 ただ、これ以外の数字でみると、いろいろな成果が出ていると思います。

 物価、賃金がなぜ上がらないのか、あるいは成長率がなぜ上がらないのか、ということについては改めて議論する必要があると思いますが、それ以外のところで、一番注目すべきなのは、名目GDP(国内総生産)の数字です。これは経済の規模感を見る上で非常にいいのですが、1997年に532兆円前後の水準を記録してから、実はそれから15年間、日本の名目GDPは低い数字になってしまったのです。1997年、98年あたりで金融危機があり、経済は非常に混乱し、そのあとデフレも起きてGDPはずっと下がっていきました。

 小泉内閣の途中から、日本のGDPは増え始めて回復基調に向かうのですが、97年の水準に戻る前、2008年にリーマンショックが起こったことで、日本の名目GDPは下がっていきました。また、2011年に起こった東日本大震災の影響で、さらに下がり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ