日本の財政と金融問題の現状
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
政治と経済
木下康司(元財務事務次官/株式会社日本取引所グループ取締役会議長)
GDP比の債務残高が世界的に見てもかなり高い日本の財政状況。そのような状況にあって、他方では、日本は本当に財政不安なのかという意見もある。日本の財政状況を今一度正確に把握し、財政赤字がもたらす将来世代へのリスクや財政再建にまつわる政治的困難について考える。(全4話中第1話)
時間:19分25秒
収録日:2025年4月13日
追加日:2025年6月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●財政再建について考え続ける必要がある


 私は財務省で35年間勤務しまして、主計局とか、金融関連部局が長かったのですが、その後いわゆるDBJ(日本政策投資銀行)とか、今はJPX(日本取引所グループ)におりまして、予算とか、マクロ経済とか、国際金融とか、いろいろ経験をさせていただきました。その中でも私のライフワークは、いろいろ考えてみると、財政再建だと考えております。

 しかし、2014年に財務省を離れて以来、あまり財政再建の話はしてきませんでした。と申しますのは、その当時それを話しても「またその話か」みたいに思われますし、赤字にかまわずどんどん国が金を使うのが正しくて、それに抵抗する役人というのは小役人であるという雰囲気が、今でもあるのかもしれませんが、広がっていました。

 役所を離れて11年たちますけれど、やはりこの話はし続けなければいけないなと、最近は特に思っております。それから金利が上昇し始めて、少し変わってきたかなという気もいたします。

 今回はそういうことで、財政赤字というのはどの程度心配すべきなのか。それから2番目は、日本の金融問題とそれがどう関係してくるのかについてお話ししたいと思うので、分からない点があったり、途中でもさえぎってご質問いただければと思います。


●議会は税のためにある


 まず財政赤字の話からさせていただきます。私は昭和54(1979)年に旧大蔵省に入って、最初に配属されたのが主計局の総務課というところで、ここは予算全体の参謀本部みたいなところでして、入省した昭和54年は、いわゆる国債依存度が過去最高に達した年だったのです。ちょうど第2次オイルショックで、昭和50(1980)年がたしか9パーセントぐらいの国債依存度が、その4年後には39パーセントになっています。

 依存度というのは全体の予算、歳入に占める国債の比率です。これはもう大変だというので、徹底的な歳出カットが行われ始めた年でした。だから、私が仕事で文章を書こうにも――普通は紙が支給されますよね――それもないとか、それから廊下の絨毯が古くなったので、備品担当の係がそれを替えようとしたら主計局長に大目玉食らったとか、そういう時期でした。

 ただ、そういう歳出カットにもさすがに限界があるので、いよいよ消費税という話になってくるわけです。ご承知のように消費税は大平(正芳)総理がかなり一生懸命やられ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治