日本の財政と金融問題の現状
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
木下康司(元財務事務次官/株式会社日本取引所グループ取締役会議長)
GDP比の債務残高が世界的に見てもかなり高い日本の財政状況。そのような状況にあって、他方では、日本は本当に財政不安なのかという意見もある。日本の財政状況を今一度正確に把握し、財政赤字がもたらす将来世代へのリスクや財政再建にまつわる政治的困難について考える。(全4話中第1話)
時間:19分25秒
収録日:2025年4月13日
追加日:2025年6月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●財政再建について考え続ける必要がある


 私は財務省で35年間勤務しまして、主計局とか、金融関連部局が長かったのですが、その後、DBJ(日本政策投資銀行)とか、今はJPX(日本取引所グループ)におりまして、予算とか、マクロ経済とか、国際金融とか、いろいろ経験をさせていただきました。その中でも私のライフワークは、いろいろ考えてみると、やはり財政再建だと考えております。

 しかし、2014年に財務省を離れて以来、あまり財政再建の話はしてきませんでした。と申しますのは、その当時それを話しても「またその話か」みたいに思われましたし、赤字にかまわずどんどん国が金を使うのが正しくて、それに抵抗する役人というのは小役人であるという雰囲気が、今でもあるのかもしれませんが、広がっていました。

 役所を離れて11年たちますけれど、やはりこの話はし続けなければいけないなと、最近は特に思っております。それから金利が上昇し始めて、少し変わってきたかなという気もいたします。

 今回はそういうことで、財政赤字というのはどの程度心配すべきなのか。それから2番目は、日本の金融問題とそれがどう関係してくるのかについてお話ししたいと思うので、分からない点があったり、途中でもさえぎってご質問いただければと思います。


●議会は税のためにある


 まず財政赤字の話からさせていただきます。私は昭和54(1979)年に旧大蔵省に入って、最初に配属されたのが主計局総務課企画係というところで、ここは予算全体の参謀本部みたいなところでして、入省した昭和54年は、いわゆる国債依存度が過去最高に達した年だったのです。ちょうど第2次オイルショックで、昭和50(1980)年がたしか9パーセントぐらいの国債依存度が、その4年後には39パーセントになっています。国債依存度というのは歳入予算全体に占める国債の比率です。

 これはもう大変だというので、徹底的な歳出カットが行われ始めた年でした。だから、私が仕事で文章を書こうにも――普通は紙が支給されますよね――それもないとか、それから廊下の絨毯が古くなったので、備品担当の係がそれを替えようとしたら主計局長に大目玉食らったとか、そういう時期でした。

 ただ、そういう歳出カットにもさすがに限界があるので、いよいよ消費税という話になってくるわけです。ご承知のように消費税は大平(正芳)総理が一生懸命やられ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫