日本の財政と金融問題の現状
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「政治は情、役人は理」…後藤田正晴が示したバランス感覚
日本の財政と金融問題の現状(2)「政と官」のあるべき姿とは
政治と経済
木下康司(元財務事務次官/株式会社日本取引所グループ取締役会議長)
第二次安倍政権時代、長らく5パーセントだった消費税が8パーセント、そして10パーセントへと上がっていった。その政策の背景には、閣僚と官僚による経済政策をめぐる苦闘と調整があった。その内幕を明らかにしながら、理想的な「政と官」の関係について考える。(全4話中第2話)
時間:14分41秒
収録日:2025年4月13日
追加日:2025年6月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●2014年の増税の背景にあった動き


 それから、次が増税の話になるわけですが、増税の背景でどういう議論が行われているか、内幕をご紹介します。

 先ほど言った2012年8月に税と社会保障の一体改革法案が与党民主党と野党自民党合意の下に成立して、それは消費税を5(パーセント)から10(パーセント)に2段階で上げ、その財源を社会保障に使うというのがその中身でした。採決直前に私、たまたま日比谷のプレスセンタービルのエレベーターで安倍(晋三)元総理と乗り合わせたときに――もちろん前から存じ上げていますが、当時はまだ(第一次安倍政権と第二次安倍政権の)狭間でしたから――「僕は本当は消費税引き上げには反対なんだけれどね」などと言ってニヤニヤしておられましたけれど、これは、その後、退官まで続く安倍総理との消費税のやりとりの始まりだったのです。

 その直後に私は主計局長になりまして、2012年9月に野党自民党の代表戦で安倍総裁が誕生されました。野田(佳彦)総理は11月に例の党首討論で衆議院解散を明言されて、解散されるわけです。結局そうなってくると、そのときの民主党の支持率は落ちていたので、自民党が(選挙に勝って)安倍総理になるというのは分かっていました。とにかく税と社会保障の一体改革路線を引き継ぐことが新政権にとっても非常に重要なことなのだということを総選挙の前から、当時の安倍総裁を中心に何回も説得に行きました。

 それで具体的には財政運営目標というものがありまして、そのGDP比のプライマリーバランスというものを2015年度までに半減させるという目標を立てていたのです。とにかくそれを野党自民党の公約に入れてもらわないことには、全部、税と社会保障の一体改革の根拠が吹っ飛んでしまうものですから、ご説明に行っていました。11月のたしか後半ぐらいだと思いますけれど、当時の安倍総裁、それから菅(義偉)先生が幹事長代行だったと思いますけれど、一応公約に、その大枠は維持してあげると言われて、大変ホッとしたことを覚えています。

 それで12月に総選挙があって、自民党が勝って、それで安倍政権ができて、年末年始返上で初めての予算編成をやりました。それが無事終わって、2013年4月に日銀総裁が白川(方明)さんから黒田(東彦)さんになるわけですが、それが終わるといよいよ消費税を翌年(2014年)4月から予定通り本当に上げるかどう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
なぜ大和の国?…山国島国文化を意識してこそ道はひらける
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
人口減少と日本の未来(1)日本人口の歴史的推移と予測
日本の総人口は2080年まで減少が続く
森田朗