徳と仏教の人生論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である。最終回となる今回は、質疑応答形式で進みながら、禅の体験を通して深い歓喜や本質の洞察が得られたことについて論じていただく。(全6話中第6話)
※質問者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:9分24秒
収録日:2025年5月21日
追加日:2025年11月8日
≪全文≫

●宇宙と一体化したときの感動の歓喜


【質問】
 これまでのお話で禅の体験について、青空が見え、喜びを感じたという話がありました。その禅について、先生のご体験から考えたとき、今日の主題でもある宇宙と人間の関係について、どのように分かってくるのでしょうか。あるいはどう結びつくのでしょうか。

田口 人間が最終的に自分をなくしていく行為なのです。それで、10年間ぐらいかかって自分をなくしていったわけです。そうすると、どんどん青空に類するもの、つまり青空と言っているのが宇宙です。その宇宙と一体になっていくわけです。そうなった瞬間に歓喜、喜びを感じる。この喜びというものは、宇宙から来る感動そのものなのです。それを言いたいのです。

 ですから、そういう意味で、「ああ、きれいな景色だなあ」というのも、それから、何かを一生懸命作って、こんなに作物がたくさんできたというのも、全部そういうものは感動なのです。感動の歓喜というものが、宇宙との一体化を表しているといっていいのです。

【質問】
 宇宙と一体になる感動を味わったとき、人間の判断はどのように変わるのでしょうか。

田口 基本的に、自分中心から、先ほどのホリスティック、ホーリーに変わって、全体が見えるようになる。無理をして全体を見なければならないというより、自分はこのような視野を持っていたのだなというくらいに、全体を見ている自分がいるというように、視点が変わってくるわけです。ですから、自分で自分が不思議に思えるようになり、視野が広がっているのが分かると、そういうところも気になるようになるということです。


●物事の表と裏の共通点が見えれば本質が分かる


【質問】
 自分の目の前ではなく、もっと上のほうにということですか。

田口 もっともっと、違うところから全体を見ているようなものです。それから、全体というのは先ほどから言っているように、表側は全体ではなく、裏側も見て全体なのだということに気づくわけです。ですから、物事の表側だけ見ているのではないか、裏側はどうなっているのかと、しっかり裏側も見ていくと、そういう視点が開けてきて、総体が見られるということです。

 そして、裏側から見ると、文様から何から、形態から、表と全然違うわけです。同じものとは思えないぐらいに違う。しかし、同じものです。ですから、同じものも表側か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫