渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ルターの宗教改革…「免罪符」は実は誤訳?真の意味は?
第2話へ進む
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
哲学と生き方
渡部玄一(チェロ奏者)
渡部昇一氏には、若き頃に留学したドイツでの体験を記した『ドイツ留学記(上・下)』(講談社現代新書)という名著がある。1955年(昭和30年)から3年間、ドイツに留学した渡部昇一氏が、その留学で身近に接したヨーロッパ文明のあり方について論究した見聞録だが、下巻は、見事なキリスト教社会論になっている。当時のドイツにはまだ「古き良きキリスト教社会」が息づいていたが、若き渡部昇一氏は、その奥深くにまで入り込み、そこで出会った人々や事柄から、キリスト教社会の内側がどうなっているのかを、生き生きと描き出したのだ。このたびその下巻が『わが体験的キリスト教論』(ビジネス社)というタイトルで復刊されるにあたり、長男・玄一氏に父の著書にまつわるお話をうかがった。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分52秒
収録日:2021年8月6日
追加日:2021年10月23日
≪全文≫

●長男が最も愛した渡部昇一の名著が復刊


―― 皆さま、こんにちは。本日は渡部玄一先生にキリスト教についてのお話をうかがいたいと思っています。先生、よろしくお願いいたします。

渡部 よろしくお願いします。

―― 以前、渡部玄一先生にテンミニッツTVの対談にご登場いただいたときに、お父様の渡部昇一先生のご本の中で一番面白く印象深く読んだのが『ドイツ留学記』という本だというお話をいただきました。今回は、そのお話を詳しくおうかがいできればと思います。上巻のほうは主にドイツ留学体験についてで、下巻のほうはキリスト教社会についてですね。

渡部 そうですね、ドイツで父が思いつき、考え、悟ったことです。上巻にもいろいろな考えは入っていますが、自分の体験談全般が主です。下巻では、それらの体験から得た自分の考えを、また新たに体験したことを紹介しながら、特にキリスト教について書いています。

 父は当時、キリスト教の中でもカトリックに入信していたので、カトリックとプロテスタント(ドイツでは「エヴァンゲリッシェ」と呼びます)の違いについて考察しています。それが西洋全体を理解するのに非常に大切であるということを悟った経緯が克明に書かれているのが、下巻です。

―― 今般、その下巻が『わが体験的キリスト教論』というタイトルで再刊されるとお聞きしています。そこでぜひ今回、下巻の内容を中心にお話をおうかがいできればと思っています。


●非常に規範的だった留学生・渡部昇一


―― 今、おおまかなご紹介を玄一先生からお話しいただきましたが、そもそもどういうところが面白いとお感じになられたのか、お話しいただけますか。

渡部 そうですね。父の本の中で本当に好きな本は何冊かあるのですが、この本は特別です。というのは私も留学をしていて、アメリカに6年間いましたし、その後1年ほどドイツにいたことがあります。ドイツに行く前には、この本を読んでいました。

 最初の留学体験は1990年代でした。当時は留学する日本人も多く、「留学は楽しい」というのが一般的な認識でした。私の場合は音楽ですから、つきたい先生がいて、その先生につくために留学するということで、目的がはっきりしていました。そのため、留学生活はそこそこ実りがあったと思います。

 そのとき、ニューヨークにはカラオケバーなどがあり、そこに毎日入り浸っている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子