アメリカの理念と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史
アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。アメリカに今なお残るアイルランド問題は、西洋文明の負の遺産といえよう。(全10話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分36秒
収録日:2024年6月14日
追加日:2024年9月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●現代アメリカになお根深く残るアイルランド問題


中西 アメリカという国を考えるときに、(前回話したカトリックへの差別感が)複雑に絡んできます。宗教の話から少し民族の話になりますが、アイルランド問題だけはアメリカ理解に絶対不可欠です。たとえばアメリカの歴代大統領で、ジョン・F・ケネディが初めてカトリック教徒でアメリカ大統領になったときには、センセーショナルな報道をされました。今から60年以上前のことです。

 ですけれど、アイルランド人がアメリカの大統領になるということ、「アイルランド人といえどもプロテスタントならまだ許せるが…」ということが、非常に頭の古いイギリス、イングランドの人たちには、当時はありました。私は1960~1970年代にイギリスにいましたが、ケネディに対してあまりいい感情を示さないイギリスの人たちは存在していました。

 それがなぜなのか、当時は分かりませんでしたが、イングランドにとってのアイルランドは、古い時代の戦前の日本、あるいは戦後でもしばらくはあった日本人の朝鮮半島に対する差別感といいますか、旧植民地に対する偏見や差別感と一脈通じるものがあるかもしれません。実際、韓国の学者がよく私たちにアイルランド問題の理解を促すために、「(イギリスとアイルランドは)日韓関係と似ているのだ」と教えてくれたりします。

 それは別にして、いずれにしてもアイルランド人にとってアメリカに移住するということは、「イギリスを見返すためにアメリカに行って出世するのだ。金持ちになるのだ。大地主になるのだ。土地を取り上げたイングランド人を見返してやるのだ」という、ものすごい怨念が大西洋を渡っていって、ケネディ家を築いたり、あるいはレーガンもそうです。レーガンはカトリックではありませんでしたが、やはりアイルランド移民の子孫ですね。そして、バイデン氏もカトリックで、アイルランド移民の子孫ですね。


●『風と共に去りぬ』でアイルランド移民の感情を理解する


中西 この怨念を理解するのは非常に難しいのですが、あえて日本人に分かりやすく説明するならば、『風と共に去りぬ』という名作があります。ハリウッド映画にもなりましたが、あそこに描かれている通りです。

 つまりあれは、アイルランド移民が本国でのイングランド人からの迫害を逃れて、アメリカに移住した話です。その移住先がたまたま南部だ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎