アメリカの理念と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史
アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。アメリカに今なお残るアイルランド問題は、西洋文明の負の遺産といえよう。(全10話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分36秒
収録日:2024年6月14日
追加日:2024年9月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●現代アメリカになお根深く残るアイルランド問題


中西 アメリカという国を考えるときに、(前回話したカトリックへの差別感が)複雑に絡んできます。宗教の話から少し民族の話になりますが、アイルランド問題だけはアメリカ理解に絶対不可欠です。たとえばアメリカの歴代大統領で、ジョン・F・ケネディが初めてカトリック教徒でアメリカ大統領になったときには、センセーショナルな報道をされました。今から60年以上前のことです。

 ですけれど、アイルランド人がアメリカの大統領になるということ、「アイルランド人といえどもプロテスタントならまだ許せるが…」ということが、非常に頭の古いイギリス、イングランドの人たちには、当時はありました。私は1960~1970年代にイギリスにいましたが、ケネディに対してあまりいい感情を示さないイギリスの人たちは存在していました。

 それがなぜなのか、当時は分かりませんでしたが、イングランドにとってのアイルランドは、古い時代の戦前の日本、あるいは戦後でもしばらくはあった日本人の朝鮮半島に対する差別感といいますか、旧植民地に対する偏見や差別感と一脈通じるものがあるかもしれません。実際、韓国の学者がよく私たちにアイルランド問題の理解を促すために、「(イギリスとアイルランドは)日韓関係と似ているのだ」と教えてくれたりします。

 それは別にして、いずれにしてもアイルランド人にとってアメリカに移住するということは、「イギリスを見返すためにアメリカに行って出世するのだ。金持ちになるのだ。大地主になるのだ。土地を取り上げたイングランド人を見返してやるのだ」という、ものすごい怨念が大西洋を渡っていって、ケネディ家を築いたり、あるいはレーガンもそうです。レーガンはカトリックではありませんでしたが、やはりアイルランド移民の子孫ですね。そして、バイデン氏もカトリックで、アイルランド移民の子孫ですね。


●『風と共に去りぬ』でアイルランド移民の感情を理解する


中西 この怨念を理解するのは非常に難しいのですが、あえて日本人に分かりやすく説明するならば、『風と共に去りぬ』という名作があります。ハリウッド映画にもなりましたが、あそこに描かれている通りです。

 つまりあれは、アイルランド移民が本国でのイングランド人からの迫害を逃れて、アメリカに移住した話です。その移住先がたまたま南部だ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生