アメリカの理念と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カトリックでも例外!? アイルランドに対する偏見とその背景
アメリカの理念と本質(4)アングロ・サクソンの社会
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
ヨーロッパのカトリック社会では人と人のつながりを大切にするが、プロテスタントの国々では個人主義がより先鋭に主張される。中でもアングロ・サクソンの社会に冷たさを感じた日本人留学生はイギリスに留学した夏目漱石をはじめ明治以来多かっただろうし、森鴎外をはじめ当時の日本のエリートは比較的情緒的なドイツで学んだ者が多かったようだ。そうした中、カトリックでも例外なのがアイルランドだと中西氏は言う。アングロ・サクソンにとってアイルランドはどのような存在なのか。(全10話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分15秒
収録日:2024年6月14日
追加日:2024年9月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●濃厚に人とつながるカトリック、個人主義のプロテスタント


―― 中西先生のお話の中では、現代にたとえるとすると、イスラム教原理主義の勢力が国家をつくるようなところとどこか軌を一にするところがあるというお話が、とても印象深かったです。日本人が西洋の国々を見る場合、ピューリタニズムであるアメリカと、カトリックがベースになっている国々を比べた場合、先生はどのような違いがあると思われますか。

中西 そうですね。現代人の目から見て、私のヨーロッパ理解では、やはりカトリックの国ではどちらかといえば個人主義が弱いといいますか、逆にいうと人と人のつながり、とりわけ家族とか、地域社会とか、一つの団体とか、企業とか、組織などの人間同士のつながりの中に救いを見いだそうというところが濃厚に感じられるのが、カトリックの社会だと思います。

 プロテスタントの国はやはりどこもカトリックに比べれば、個人主義がより先鋭に主張されることが多いのです。その中でもピューリタニズムは、いわゆるプロテスタンティズムとは(一線を画しています)。

 普通のプロテスタントというと、ドイツ発祥のルター派教会ですが、今では北欧にもオランダにも、またオーストリアや日本にもたくさんあります。また、社会的にいうと、ルター派のプロテスタント国家は、国家主義というか、国家あっての宗教であるというところが強いと思います。

 それは、イギリスの国教会も少しそういうところがあります。「一国教会主義」というのでしょうか。


●アングロ・サクソンの個人社会とカトリック


中西 それから、ドイツという国の歴史は、戦争のときや三国同盟など、日本の歴史と時々パラレルになることがあります。

 それ以外にも明治の森鴎外以来、ドイツに留学した日本人は非常にドイツ社会になじみやすかった。イギリスに留学した夏目漱石とはそこが違う。個人差もありますが、漱石の場合、イギリスの個人主義に対して非常に冷たさを感じ、一人寂しく寄る辺なく、ロンドンの下宿で悶々としていたイメージがあります。それに対して鴎外は、ドイツの社会で生き生きとした留学生活を送っていたように思います。

 明治以来、戦前の日本のエリートは主にドイツへ留学し、医学や経済学、憲法学や法律などの学問もやはりみなドイツから学んでいます。どこか相性がいいのでしょう。それはやはり、どこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男