民主主義の本質
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「みんなで決める=民主主義」ではない…法の支配の真意
第2話へ進む
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
政治と経済
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このような時こそ、今一度、民主主義の本質について、真正面から考えることが必要だろう。橋爪氏は、「民主主義というものは、これまでに考えられた制度のうち、最善のものである」という。なぜ、そういえるのか。民主主義の歴史は古いが、人々が一定のルールに基づき投票によって代表者を選ぶ近代民主主義の発端はキリスト教にある。民主主義の本質について深掘りする今回のシリーズ講義。まずは近代民主主義の背景にあるキリスト教的な文脈について解説する。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分32秒
収録日:2024年2月5日
追加日:2024年3月26日
≪全文≫

●民主主義は誤りを正すことができる唯一の仕組み


―― 皆さま、こんにちは。本日は橋爪大三郎先生に「民主主義の本質とは」というテーマでお話をいただきたいと思っております。橋爪先生、どうぞよろしくお願いをいたします。

橋爪 よろしく。

―― 橋爪先生は、岩波書店さんから『権力』という本をお出しになっていらっしゃいまして、権力について、いろいろな要素が書かれた1冊になっています。その中の第5章で、民主主義について論じておられます。ということで、本日はその第5章での議論をもとにしながら、民主主義について深掘りしてまいりたいと思っております。

 ということで、この本の第5章の冒頭で書かれていることで、非常に印象深いのが「民主主義というものは、これまでに考えられた制度のうち、最善のものである」という問題提起です。これはいろいろな文脈で聞くこともございますけれど、橋爪先生がお考えになるに「なぜ民主主義が最善なのか」、ここについてはいかがお考えでいらっしゃいますでしょうか。

橋爪 民主主義というのは仕組みなのですけれど、ひと言でいえば「法の支配」です。法が上で、その下に人がいる。法が上で、その下に権力がある。人間が権力を持つと、間違える場合がある。間違えた場合に、これを正す方法があるのか。法があれば、法に従って、その誤りを正すことができる。その仕組みを持っているのが民主主義で、民主主義以外のものはそういう仕組みがない。ゆえに、いちばん優れているといえると思います。

―― なるほど。ただ、例えばヒトラー時代のナチスもそうですし、あるいはスターリン時代のソ連などもそうかと思うのですが、一応、法律というものはあったかと思います。それはまた性質が違うということになるのでしょうか。

橋爪 ヒトラーの場合でいいますと、ワイマール共和国の憲法がありましたが、全権委任法があって、議会が総統のヒトラーに立法権を無期限で預けてしまい、憲法違反の法律が議会によって通されました。憲法が壊れてしまい、ザルに穴が開いたようなものです。だから、憲法が機能しなくなりました。この時点で民主主義ではなくなりました。

 ソ連の場合は、共産党の独裁的な権力というものがありました。憲法は形ばかりの付けたりです。憲法よりも共産党が上であるということです。だから、いわゆる民主主義ではないのです。

―― なるほ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留