民主主義の本質
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「みんなで決める=民主主義」ではない…法の支配の真意
民主主義の本質(2)「法の支配」とは何か
政治と経済
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
日本では権力者は嫌われる。歴代天皇も、大きな権威としての位置づけはあったが、権力はほとんど持たない姿であることが主であった。しかも日本のスタイルは、「みんなで相談して物事を決めていく」というものであった。だから日本人は、そのようなスタイルが民主主義だと思いがちだ。しかし、そのようなスタイルは、民主主義とは違うのだと橋爪氏はいう。では、民主主義について、どのように考えるべきなのか。そのエッセンスを、近代民主主義の原点であるアメリカのキリスト教文化をもとに神と法の関係性からひも解く。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分31秒
収録日:2024年2月5日
追加日:2024年4月2日
≪全文≫

●「みんなで話し合って決める」のが民主主義か?


―― 今のような経緯ですが、日本人にとっては、なかなかその宗教的な背景を理解しないままに民主主義を理解してしまうところがあると思うのです。

 先生が『権力』でおっしゃっている中でもう1つ印象深いのは、そもそも今のお話の中でもそうですけれど、民主的な社会をつくるのは自分たちの社会をより良くする云々という以前に、神の意思に沿うためだという動機があったということです。このあたりはどのように考えればよろしいのでしょうか。

橋爪 そこはなかなか大事なポイントなのですけれど、日本の社会はもともとそれなりに民主的であったというように、日本人は感じるのです。日本人は、誰かが威張って権力を振り回すということを嫌がるのです。その代わりに、みんなで相談して、みんなのために良いことを、みんなで決めようと思うわけです。

 ですから、中国の皇帝と違って、日本の天皇はほとんど権力を持っていないのです。なぜかといえば、権力を持っている支配者は嫌われて、憎まれますから、権力を持っていないことにする。権力を持っていないふりをする。これは、君主にとって生き延びる道です。ですから、そういう権力を持たない君主が代々続いてきた、という伝統があります。

 裏を返すと、中央政府が権力を持たないで、それぞれの村や町やいろいろな集団が自治をして、そして相談で物事を決めていくということが日本スタイルです。日本人は、これが民主主義だと思いがちなのです。

―― そうですね。おっしゃる通りです。

橋爪 でも、これは民主主義ではないのです。民主主義とは、みんなで物事を相談して決めましょうという考え方とは違うのです。ここが民主主義を理解するポイントです。

―― となると、どういうことになるのですか、

橋爪 まず、みんなで相談して物事を決めるとすると、みんな、いろいろな意見があるではないですか。みんながいろいろなことをいうではないですか。(そうなると)決まらないではないですか。でも、決めなければいけないではないですか。「そろそろこの辺でどうでしょう」という雰囲気になってくる。そうすると、「やっぱり、でも、私はこう思います」と言うかどうかだけれど、言いにくい。そこで我慢して、「全体の流れだから、これでいいかな」と思う。こういうものを「空気」というのだけれど(同調...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子