山上憶良「好去好来の歌」を読む
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
神様か仏様か?…和魂漢才・和魂洋才の融通無碍さと得意技
山上憶良「好去好来の歌」を読む(3)神と仏の棲み分けと「和魂漢才」
芸術と文化
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
山上憶良は、遣唐使の旅立ちに送る歌の中で神と仏の棲み分けを示していた。神仏が時に一つになり、時に分かれ、棲み分けてきた融通無碍さは、日本が島国だから生まれた方法である。菅原道真は、受容したものを工夫して使うことを「和魂漢才」と呼んだが、その精神は明治維新以降、「和魂洋才」へとつながっていくのである。(全4話中第3話)
時間:10分12秒
収録日:2024年4月2日
追加日:2024年6月2日
≪全文≫

●人が神を選ぶか、神が人を選ぶか


 そうすると、(遣唐使の一行が)日本というものを背負っているときには、日本の神でないといけない。そして、グローバルなものを背負っているときには、仏様でなければいけないということになるわけです。

 この棲み分けはどうなっているのか。実際、「結婚式はキリスト教の教会で、お葬式は仏教で。受験の祈願は天神様に行きましょう」という多神教においては、人のほうが神様を選ぶわけです。「このことについては、この神様が頑張ってね。こちらについては、そちらの神様が頑張ってね」という具合です。

 しかし一神教の場合は、「あなたはこれを信じますか、これを守りますか」といって神様が人を選ぶわけです。人が神様を選ぶのか、神様が人を選ぶのかというのは、全く違うことです。

 これが、山上憶良という、あれだけ儒教に通じ、あれだけ仏教教典を読み込み、あれだけ中国のことをよく知っている人物にして、遣唐使の旅立ちだけは神様でないと具合が悪かったというところに通じます。神と仏の棲み分けですね。

 日本の宗教史では、神様がやるべきことと仏様がやるべきことを棲み分けていくのが一つの形です。もう一つの形は、「神様も仏様も、実は一つです。一つになろう」という本地垂迹です。さらには、「やはり、これは分けなければいけない」というときもあります。ですから、棲み分けをしたり、一緒だと考えたり、あるときには分けようとしたり、また一緒になろうとしたりするといういろいろなことがあるわけです。


●島国だからこその融通無碍さと得意・不得意


 こういう融通無碍さというのは、何に基づいているのか。それはやはり日本が島国であるということです。つまり、外国からいろいろなものを受け入れたとしても、それらを自分たちで運用して、自分たちで育てていかないといけない。だから、これは受け入れた側の人間の知恵です。

 「これからはパンの時代だ。パンを食べなければ駄目だ」ということになったとき、そうは言いつつ、「どうやって食べたらいいだろうか」と悩む。「ああ、そういえば、おまんじゅうがある。中にあんこを入れようではないか。そして、あんこの入っているパンだと分かるように、上に少しゴマでもふりかけようか」。そのようにして、あんパンができたりするわけです。

 「いや、これからは洋食の時代だ。ジャガイモ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将