『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響 万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響 追加日:2023/03/14 4516首、全20巻からなる『万葉集』は日本最古の歌集として知られているが、具体的にどのような性質をもつ書物なのだろうか。詠まれた歌の内容を見ても日本文化のルーツがそこにあるのは確かだが、丁寧に見ていくと中国文明の影響を受... 日本的+中国的…両面あわせ持つ歌集が『万葉集』 万葉集の秘密~日本文化と中国文化(2)『万葉集』という歌集のあり方 追加日:2023/03/21 日本の古代文化である『万葉集』にはいろいろな漢語、漢詩が登場する。大伴旅人の「酒をほめる歌」や山上憶良の長文などがそうだが、これは『万葉集』の中に中国文化が色濃くあるということを示している。しかし、それだけではない。... 日本の歌を大切にしよう…中華文明の影響と脚下照顧の教え 万葉集の秘密~日本文化と中国文化(3)グローバル・スタンダードと脚下照顧 追加日:2023/03/28 『万葉集』は中華文明の影響を受けている。実際、当時の日本はグローバル・スタンダードである中華文明の知識を得、阿倍仲麻呂をはじめとした知識人たちを排出したのだ。しかし、このままではいつまでたっても自分たちの言葉で自分た... 日本的な良さ…『万葉集』には翻訳文学の側面もある 万葉集の秘密~日本文化と中国文化(4)最大の翻訳文学 追加日:2023/04/04 『万葉集』は最大の翻訳文学であると上野氏は言う。日本には外来のものが多いが、それをしっかり学び、長い時間をかけて日本のものにしていくところに日本文化の良さがある。『万葉集』においても、同様で中国文化の影響を受けながら... 大伴旅人の「梅花の宴」序文に込めた日本文化への想い 万葉集の秘密~日本文化と中国文化(5)「梅花宴序」と多文化社会 追加日:2023/04/11 日本文化は中国的なものやグローバル文化とは切っても切り離せないが、一方で「われわれの文化を大切にしなければいけない」という想い、ローカルなものを生かそうという姿勢も持っていた。それは、『万葉集』巻5、元号「令和」の典拠...
「まれびと」とは何か?折口信夫が考えた日本文化の根源 折口信夫が語った日本文化の核心(1)「まれびと」と日本の「おもてなし」 追加日:2022/12/26 折口信夫の学問は、大きな見取り図のようなものがあり、それが円を描いているのが特徴である。その学問は、あらゆる文化の根源を「生活」に置いている。例えば「もてなす」という文化は、お祭りが「常世」から来る「まれびと」への接... なぜ大晦日におせち料理を食べてはいけないか?神様の来訪 折口信夫が語った日本文化の核心(2)宗教文学発生説と「依代」 追加日:2023/01/02 折口信夫は日本文学について、非常に早い段階から5音句と7音句から成る「律文学」であることに気づいた。これが神とコミュニケーションするための一つの約束事で、そこから日本の文学が発生したと考えた。そこで折口信夫が取ったのが... 寅さんも水戸黄門も…「ほかひびと」が伝承した貴種流離譚 折口信夫が語った日本文化の核心(3)貴種流離譚と型の文化 追加日:2023/01/09 日本の物語の多くは古来から「貴種流離譚」といい、偉い人が流浪の旅を続ける苦難の物語である。折口信夫は、そうした物語を伝承したのは自らも流浪の民だった「ほかひびと」だと指摘している。さらに語りには必ず弦楽器を伴い、それ... 柳田國男『遠野物語』に感銘、折口が説いた「生活の古典」 折口信夫が語った日本文化の核心(4)折口信夫の「戦後のメッセージ」 追加日:2023/01/16 日本人は明治期に日本が近代化する過程で、自分たちに文化があるのか疑問を持つようになる。そうした中、外国の文化に触れることで日本を自覚する岡倉天心や新渡戸稲造のような青年たちも現れる。一方、日本人の生活を見直すことで、...
日本史や民俗学の見方を変えるグローバルヒストリーとは ソフトな歴史学のすすめ(1)グローバル・ヒストリーと民俗学 追加日:2021/10/11 近年『サピエンス全史』が世界で大ヒットしたように、広く大きな視点で人類史を俯瞰するグローバル・ヒストリー関連の書籍が注目を集めている。その理由として、「人間はどのようにネットワークを形成していったのか」ということへの... 『サピエンス全史』で提起した「虚構を信ずる能力」の問題 ソフトな歴史学のすすめ(2)ドメスティケイションの重要性 追加日:2021/10/18 歴史を大きく見る際はその捉え方が非常に重要になるのだが、近年は「ドメスティケイション(野生の動植物を人間の管理下で栽培化・家畜化すること)」が注目されている。中でも、「農業」の果たした歴史的意味について考える。(全5話... コリン・タッジが唱える「小規模農耕」とは何か ソフトな歴史学のすすめ(3)小規模農耕から生まれるネットワーク 追加日:2021/10/25 従来は、人類が大規模農耕を行うようになり文明が大きく発展したと捉えられていたが、それに若干の修正が出てきた。それが「小規模農耕」の存在だ。いったいどのようなものなのだろうか。上野氏の祖母のエピソードも交えながら解説す... 歌の始まりも言葉の交換から――互酬性と信頼のネットワーク ソフトな歴史学のすすめ(4)交換によるネットワークの構築 追加日:2021/11/01 人間にはそもそも互酬性があり、それがネットワークの構築、信頼の形成に大きく影響している。『古事記』によると歌は言葉の交換から始まっており、そこからもうかがえることである。今回は祖母のエピソードを中心に、交換によってネ... 『わらしべ長者』が伝える「ものの交換」の大事な意味 ソフトな歴史学のすすめ(5)目に見えないものに価値がある 追加日:2021/11/08 『わらしべ長者』の物語が伝えているように、人間は「ものの交換」によってネットワークを形成し、ものの価値はそのネットワークの中で決まってきたということだ。そうした歴史を考えると、現在の歴史学は従来のもの(ハード)重視の...
聖徳太子と日本人…「実在しなかった」説の真相とは? 「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(1)日本人の憧れ 追加日:2021/07/16 2021年は聖徳太子の1400回忌にあたる。彼が創建したとされる法隆寺では100年に一度の法要が営まれ、夢殿本尊救世観音像などの特別開扉も始まっている。彼はなぜ千年の時を超えた強い憧れや尊敬の的なのか。また、「実在しなかった」と... 『万葉集』に収載されている聖徳太子の歌とは 「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(2)伝説上の人物・上宮聖徳皇子の歌 追加日:2021/07/23 『万葉集』には聖徳太子の歌も収載されている。編纂された8世紀の半ば頃には伝説上の人物となっていた彼は、そこでは「上宮聖徳皇子」という言い方をされている。その歌が巻の三にある「家ならば 妹が手まかむ 草枕 旅に臥やせる ... 『日本書紀』で伝えられた聖徳太子と歌の物語 「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(3)歌の背景としての物語 追加日:2021/07/30 歌は感情の吐露だから、その歌が出てきたときの背景として、物語がある。物語とは、亡くなった人の言動を語り伝えることも指すのだが、その語りによって人はよみがえり、それが供養につながるのである。『万葉集』所載の聖徳太子の歌... 聖徳太子は歌によって問いかけた人である 「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(4)姓名・食事・衣服・歌を与える意味 追加日:2021/08/06 聖徳太子の歌の背景には、飢えて倒れた旅人に寄り添い、姓名を問い、食事、衣服、歌を与えたという経緯があった。「姓名を問う」とは、相手を尊重することの第1番目にある。では歌を与えること、人に思いのこもった声をかけることの意... 古代国家が理想としたのは聖徳太子の「徳治政治」 「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(5)聖の徳 追加日:2021/08/13 聖徳太子の歌には後日談がある。太子があわれみをかけた行旅人は、死体を残さず消えていた。そう聞いた太子は「神様だったのかもしれない」という。聖を知る太子はまさに聖だと世の人は畏れかしこんだ。そのような太子の徳は、後の世... 困難なときにこそ立ち返るべき聖徳太子の理想と古典の知恵 「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(6)古典に蓄積された知 追加日:2021/08/20 聖徳太子への憧れは政治にも生かされたが、旅などを通じてその徳に触れ、自分を磨くチャンスも与えてくれる。このような「古典」を知っておくことは、人生を生きていく上で大きな力となる。日本社会全体が困難に当たっている現在こそ...
近いテーマの講師一覧 落合弘樹 明治大学文学部史学地理学科専任教授博士(文学) 童門冬二 作家 林望 元東京藝術大学助教授 樋口隆一 明治学院大学名誉教授音楽学者指揮者 渡部泰明 東京大学名誉教授国文学研究資料館館長 鎌田東二 京都大学名誉教授 柿沼陽平 早稲田大学文学学術院教授 石田雅芳 立命館大学食マネジメント学部 教授 浜崎洋介 文芸批評家/日本大学芸術学部非常勤講師