折口信夫が語った日本文化の核心
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ大晦日におせち料理を食べてはいけないか?神様の来訪
折口信夫が語った日本文化の核心(2)宗教文学発生説と「依代」
芸術と文化
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
折口信夫は日本文学について、非常に早い段階から5音句と7音句から成る「律文学」であることに気づいた。これが神とコミュニケーションするための一つの約束事で、そこから日本の文学が発生したと考えた。そこで折口信夫が取ったのが「宗教文学発生説」である。そして神をもてなすための工夫から生まれたのが、大晦日の大掃除であり、正月のおせち料理である。ここには「依代」という大事な意味が込められている。(全4話中第2話)
時間:16分17秒
収録日:2022年9月13日
追加日:2023年1月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●なぜ日本の文学は歌が散文よりも古くからあるのか


 折口信夫は日本文学の成り立ちについて、非常に早い段階で「律文学」、つまり決まり事のある詩であることに気づきます。簡単にいうと「5音句」「7音句」に区切る。5音句と7音句に区切ると、なんとなく和歌になってしまう。なんとなく歌のように聞こえます。

 「よき人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ よき人よく見つ」

 これは「よい人がよしとよく見て、よしと言った吉野をよく見なさいよ、今のよい人たちも」という意味の1つの歌になっています。5音句と7音句に区切ると、なんとなく歌のように聞こえるのです。

 標語でも「狭い日本 そんなに急いで どこへ行く」や、ちょっとした注意の看板も「この土手に 登るべからず 警視庁」とするなど、5音句と7音句に区切れます。5音句と7音句に区切って声を掛け合うことが、神とのコミュニケーションのための1つの約束事だった。そこから日本の文学が発生するのです。

 さらには神様がやってきて、「おまえたちの村は、幸せにしてやろう」などと言って「呪禁」(じゅごん)、つまりおまじないの言葉を言ってくれる。それを長い間、数世代にわたって伝えていくことで、言葉が洗練されていく。これが「日本文学の発生」というわけです。

 これがまた難しくて、発生と成立はどう違か。成立はというと、712年に稗田阿礼(ひえだのあれ)が読んでいたテキストを、稗田阿礼がいなくなっても読み伝えられるように太安万侶(おおのやすまろ)が書き連ね、注記をつけて誰もが読めるものにした。これを712年に元明天皇に献上したのが、成立です(編注:(『古事記』が編纂された年)。

 また『万葉集』は、8世紀中盤頃に編纂されます。編纂者の1人に大伴家持(おおとものやかもち)もいたであろうと考える。これらは時間的なものですが、例えば、このような考え方もあるのです。

 なぜ日本の文学は歌のほうが古く、散文の発達が遅れているのか。なぜ文学という意識が生まれてくるのか。それは、文学という意識が生まれてくるために宗教的な何らかの詞章が文学になっていく道筋があるから。なぜなら、神様が与えてくれた言葉を長く保持するにはそうする必要があるから。いわゆる無文字社会(文字がない社会)では、そういう形でしか長く言葉を伝えていくことができないから、というわけです。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規