テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

徳川家康ではなく織田信長…司馬文学が描く「別の可能性」

司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?(5)移動と破壊と自由の実現

片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
情報・テキスト
司馬遼太郎
出典:Wikimedia Commons
『ペルシャの幻術師』に始まった司馬文学は、『草原の記』で終わる。大陸ロマンを奉じた司馬遼太郎にとって、馬賊への憧れから転じた「移動と破壊と自由の実現」という夢を日本の歴史小説で仮託させたのが「英雄が自由な創意でやる」戦国乱世と幕末という時代で、織田信長、坂本龍馬、土方歳三などによって、あり得たかもしれない日本の「別の可能性」を実現させるには格好の動乱期だった。それ以外のほとんどで見られる、巨大化したがゆえに現状維持に邁進するシステムとその教条化、またそのためにイノベーションができなくなってしまった現実こそ、司馬の「日本嫌い」の元凶だった。(2023年3月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「いまこそ読まれるべき司馬遼太郎~その過去、現在、未来」より、全6話中第5話)
時間:10:57
収録日:2023/03/16
追加日:2023/06/18
≪全文≫

●『ペルシャの幻術師』に始まり『草原の記』に終わる


 司馬遼太郎さんは、日本のものをたくさん書いて、日本に対する文明論的な提案もたくさんなさったけれども、結局はどうしてもモンゴルのことを書きたい。シルクロードやユーラシア大陸、モンゴルからハンガリーまでずっとつながっているような大草原の世界。ちょっと横(東あるいは西)にいけばイランにいくし、カスピ海も黒海もある。下がっていく(南にいくと)と万里の長城を乗り越えて中国にいく。そのような大陸的なスケールを書きたい。

 また、そういうことを実現したモンゴルの人たちに一番親近感を持つ。なぜなら、彼らはいつも移動していたから。定住して何かにしがみつくことなく、次々と自由にイノベーションをしながら自分たちの生き方を見つけていく。常に移動しながら、遊牧や商業的交易、騎馬軍団を鍛え、乱暴な話ですが軍事力によって略奪することで生きていくような方法を自由に見つけていたわけです。

 略奪や戦争、皆殺しのような話になると、司馬遼太郎さんの綺麗なイメージでのモンゴルではどうしても回収しきれない、いろいろなものがもちろん出てきます。しかし、司馬遼太郎さんのロマンとしてのモンゴルは、あくまで自由人としての馬賊の延長線上のモンゴルです。その世界は、どこまで行っても司馬遼太郎さんについて回っている。

 司馬遼太郎さんが一番最後に、小説というよりはエッセイですが、まとまった量の散文的な作品として書いたのは『草原の記』という作品でした。これは、司馬遼太郎さんがモンゴルに行って取材し、長編エッセイのような小説っぽい感じもある作品として書いたものです。この『草原の記』が最後のまとまった作品であるとして司馬遼太郎さんの世界を考えると、『ペルシャの幻術師』に始まって『草原の記』に終わっている、その途中に挟まっている日本のものは、どこまで行っても実は司馬遼太郎さんの本筋ではない(ということになる)。


●騎馬民族にふさわしい舞台としての戦国・幕末


 司馬遼太郎さんは本当はモンゴルが大好きで、少し語弊のある言い方ですが、日本は嫌いだった。嫌いだったけれども書ける世界はあった。それは、例えば忍者であったり、先述しているように土地にしがみついて、あるシステムを維持して安定的なものを築こうとするのではなく、戦国時代、幕末維新、動乱期、高杉晋作、土方歳三、河井継之助、織田信長など、全然違うように見えるけれども、自分の才覚で一代にしてとんでもなくダイナミックに動いているもの。

 また、モンゴルの騎馬民族であれば、中国からポーランドまで動いてしまうかもしれないけれども、そのような空間的な移動ではなく、日本の中での階層的な移動、社会秩序の破壊などによる、「移動と破壊と自由の実現」ということ。それが、司馬遼太郎さんがモンゴルに求めた「馬賊への憧れ」の意味であり、その憧れを日本の時代小説や歴史小説で実現しようとすると、たくさんの時代がある中でもいくつかの時代に特化されていきます。その一つは繰り返しますが、戦国乱世です(もちろん他の時代も描いたこともありますが)。

 斎藤道三のような、油を売っていた人が大動乱期を生きて、一国の主になってしまう。織田信長のような、ちょっとした勢力のうつけ者に過ぎなかったはずの人物が天下を統一しようとして、延暦寺焼き討ちをはじめあらゆる旧秩序の破壊を、あっという間に成し遂げる。人生50年の中で、まさに「侵略すること火の如し」ではないけれど、馬のようにブワーッと行く感じで成し遂げる。そのようなイメージです。

 それから、幕末維新の動乱期の人たちは、坂本龍馬も土方歳三もみんな、自ら目指すところへひたすら驀進していく。太く短い人生を生きて、あっという間にとんでもないことをやり遂げ、去っていく。動乱期の中でワァッと爆発し、今までの秩序を破壊し、いろいろな形で移動したり、上下の階層を壊したりする。

 司馬遼太郎さんの文学の特徴は、長生きして、その後の新しい秩序として窮屈なものをつくるような人には興味がない。つまり、あれだけ坂本龍馬や高杉晋作や吉田松陰を懸命に描いた司馬遼太郎ワールドは、『翔ぶが如く』の西郷隆盛や大久保利通は結構それなりにはうまくいっているけれども、途中で死ぬとはいえ明治10年頃まで生きていることで、書きあぐねてしまう。ましてや伊藤博文や山縣有朋になると、そもそも司馬遼太郎さんの小説の主人公には絶対にならないのです。


●現状維持の日本とは「別の可能性」を示す英雄たち


 ちょっと話を省略しましたが、司馬遼太郎さんは兵隊にとられて、関東軍で戦車部隊の戦車兵として訓練を受けます。そこで日本の軍隊は、こんな戦車で戦争ができるというようなごまかしを行っている。日露戦争に勝つほどの創意工夫があり...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。