司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
徳川家康ではなく織田信長…司馬文学が描く「別の可能性」
司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?(5)移動と破壊と自由の実現
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
『ペルシャの幻術師』に始まった司馬文学は、『草原の記』で終わる。大陸ロマンを奉じた司馬遼太郎にとって、馬賊への憧れから転じた「移動と破壊と自由の実現」という夢を日本の歴史小説で仮託させたのが「英雄が自由な創意でやる」戦国乱世と幕末という時代で、織田信長、坂本龍馬、土方歳三などによって、あり得たかもしれない日本の「別の可能性」を実現させるには格好の動乱期だった。それ以外のほとんどで見られる、巨大化したがゆえに現状維持に邁進するシステムとその教条化、またそのためにイノベーションができなくなってしまった現実こそ、司馬の「日本嫌い」の元凶だった。(2023年3月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「いまこそ読まれるべき司馬遼太郎~その過去、現在、未来」より、全6話中第5話)
時間:10分57秒
収録日:2023年3月16日
追加日:2023年6月18日
≪全文≫

●『ペルシャの幻術師』に始まり『草原の記』に終わる


 司馬遼太郎さんは、日本のものをたくさん書いて、日本に対する文明論的な提案もたくさんなさったけれども、結局はどうしてもモンゴルのことを書きたい。シルクロードやユーラシア大陸、モンゴルからハンガリーまでずっとつながっているような大草原の世界。ちょっと横(東あるいは西)にいけばイランにいくし、カスピ海も黒海もある。下がっていく(南にいくと)と万里の長城を乗り越えて中国にいく。そのような大陸的なスケールを書きたい。

 また、そういうことを実現したモンゴルの人たちに一番親近感を持つ。なぜなら、彼らはいつも移動していたから。定住して何かにしがみつくことなく、次々と自由にイノベーションをしながら自分たちの生き方を見つけていく。常に移動しながら、遊牧や商業的交易、騎馬軍団を鍛え、乱暴な話ですが軍事力によって略奪することで生きていくような方法を自由に見つけていたわけです。

 略奪や戦争、皆殺しのような話になると、司馬遼太郎さんの綺麗なイメージでのモンゴルではどうしても回収しきれない、いろいろなものがもちろん出てきます。しかし、司馬遼太郎さんのロマンとしてのモンゴルは、あくまで自由人としての馬賊の延長線上のモンゴルです。その世界は、どこまで行っても司馬遼太郎さんについて回っている。

 司馬遼太郎さんが一番最後に、小説というよりはエッセイですが、まとまった量の散文的な作品として書いたのは『草原の記』という作品でした。これは、司馬遼太郎さんがモンゴルに行って取材し、長編エッセイのような小説っぽい感じもある作品として書いたものです。この『草原の記』が最後のまとまった作品であるとして司馬遼太郎さんの世界を考えると、『ペルシャの幻術師』に始まって『草原の記』に終わっている、その途中に挟まっている日本のものは、どこまで行っても実は司馬遼太郎さんの本筋ではない(ということになる)。


●騎馬民族にふさわしい舞台としての戦国・幕末


 司馬遼太郎さんは本当はモンゴルが大好きで、少し語弊のある言い方ですが、日本は嫌いだった。嫌いだったけれども書ける世界はあった。それは、例えば忍者であったり、先述しているように土地にしがみついて、あるシステムを維持して安定的なものを築こうとするのではなく、戦国時代、幕末維新、動乱期、高杉晋作、土方歳...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ