司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『ペルシャの幻術師』が出世作の司馬遼太郎、実は日本嫌い
司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?(4)日本嫌いと大陸ロマン
芸術と文化
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
「蒙古語」と呼ばれていたモンゴル語を専門にした学生時代の司馬遼太郎。当時、エリートコースにうまく乗れなかった挫折感もありモンゴル語を選んだ司馬だったが、彼が夢見たのは大陸で自由な旅をする「馬賊」になりたいということである。そうした遊牧民に憧れる司馬は実は日本嫌いで、敗戦により余儀なく新聞社勤務を続ける中、小説『ペルシャの幻術師』を書く。それが出世作となるが、当時の日本人に大陸ロマンは受けない。そこで起こったのは、池波正太郎同様の転換だった。(2023年3月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「いまこそ読まれるべき司馬遼太郎~その過去、現在、未来」より、全6話中第4話)
時間:12分50秒
収録日:2023年3月16日
追加日:2023年6月11日
≪全文≫

●モンゴル語専攻の理由と時代背景


 司馬遼太郎さんという人は、学校の受験に失敗したこともあり、外国語専門学校に進みます。とはいえこれもエリートが行く専門学校です。今の東京外大の源になるのが東京外国語学校であり、大阪にあった大阪外国語学校が戦後は大阪外大になり、今は大阪大学の中の外国語学部に代わっています。(彼は)そこへ行って、当時は「蒙古語」と呼ばれていたモンゴル語を専攻することにしたわけです。

 なぜモンゴル語を専攻したのかというと、(先述したように)司馬遼太郎さんは日本の受験でうまくいかず、当時の帝大に進むエリートコースにはうまく乗れなかったという挫折感が一つにはあったと思います。それから、彼はもともと大阪の人なので、瀬戸内海から海へ出て大陸と自由に商売する姿をいろいろと見ています。1923年生まれの人ですから、子どもの頃はまさに河本大作の張作霖爆殺から満州事変に向かっていく時期、つまり日本の大陸進出期にあたり、馬賊やそういうものにいろいろな夢を掻き立てられたはずです。

 そんな時代に世界大恐慌が始まり、満州事変が起こる。1923年生まれの司馬遼太郎さんは、1931年の満州事変の時は8歳でした。つまり、物心ついて世界というものを眺めていくときが日本の大陸進出の時代と重なっていたのです。その中で司馬遼太郎という人は、日本で学歴がうまくいかないので「じゃあ外国語で」となる。つまり、その頃に外国語を勉強して専攻してというハイティーンということになると、1930年代末から1940年代ですから、いよいよ太平洋戦争が近づき、その中で日中戦争を続けている時代なので、大陸で具体的に仕事がたくさんあるわけです。


●日本嫌いが「馬賊」に託した夢


 外国語学校で大陸で使える言語を勉強すれば、日本はいろいろな商売をしたり、役所もあったりするので、満州国のエリアでも、そこから外れて日本がいろいろ影響力を及ぼし占領しているようなエリアでも、たくさん会社もあるから、いろいろな仕事があったわけです。だから、中国語をやっていれば、いろいろな仕事に就けます。ところが、司馬遼太郎さんはそちらを選ばないで、満州語でもなく、モンゴル語というものを選びました。

 これによって、司馬遼太郎さんの関心が決まります。なぜなら、先ほど「馬賊」ということばを出しましたが、司馬遼太郎さんには、馬に乗って自由に旅をす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉