司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『ペルシャの幻術師』が出世作の司馬遼太郎、実は日本嫌い
司馬遼太郎のビジョン~日本の姿とは?(4)日本嫌いと大陸ロマン
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
「蒙古語」と呼ばれていたモンゴル語を専門にした学生時代の司馬遼太郎。当時、エリートコースにうまく乗れなかった挫折感もありモンゴル語を選んだ司馬だったが、彼が夢見たのは大陸で自由な旅をする「馬賊」になりたいということである。そうした遊牧民に憧れる司馬は実は日本嫌いで、敗戦により余儀なく新聞社勤務を続ける中、小説『ペルシャの幻術師』を書く。それが出世作となるが、当時の日本人に大陸ロマンは受けない。そこで起こったのは、池波正太郎同様の転換だった。(2023年3月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「いまこそ読まれるべき司馬遼太郎~その過去、現在、未来」より、全6話中第4話)
時間:12分50秒
収録日:2023年3月16日
追加日:2023年6月11日
≪全文≫

●モンゴル語専攻の理由と時代背景


 司馬遼太郎さんという人は、学校の受験に失敗したこともあり、外国語専門学校に進みます。とはいえこれもエリートが行く専門学校です。今の東京外大の源になるのが東京外国語学校であり、大阪にあった大阪外国語学校が戦後は大阪外大になり、今は大阪大学の中の外国語学部に代わっています。(彼は)そこへ行って、当時は「蒙古語」と呼ばれていたモンゴル語を専攻することにしたわけです。

 なぜモンゴル語を専攻したのかというと、(先述したように)司馬遼太郎さんは日本の受験でうまくいかず、当時の帝大に進むエリートコースにはうまく乗れなかったという挫折感が一つにはあったと思います。それから、彼はもともと大阪の人なので、瀬戸内海から海へ出て大陸と自由に商売する姿をいろいろと見ています。1923年生まれの人ですから、子どもの頃はまさに河本大作の張作霖爆殺から満州事変に向かっていく時期、つまり日本の大陸進出期にあたり、馬賊やそういうものにいろいろな夢を掻き立てられたはずです。

 そんな時代に世界大恐慌が始まり、満州事変が起こる。1923年生まれの司馬遼太郎さんは、1931年の満州事変の時は8歳でした。つまり、物心ついて世界というものを眺めていくときが日本の大陸進出の時代と重なっていたのです。その中で司馬遼太郎という人は、日本で学歴がうまくいかないので「じゃあ外国語で」となる。つまり、その頃に外国語を勉強して専攻してというハイティーンということになると、1930年代末から1940年代ですから、いよいよ太平洋戦争が近づき、その中で日中戦争を続けている時代なので、大陸で具体的に仕事がたくさんあるわけです。


●日本嫌いが「馬賊」に託した夢


 外国語学校で大陸で使える言語を勉強すれば、日本はいろいろな商売をしたり、役所もあったりするので、満州国のエリアでも、そこから外れて日本がいろいろ影響力を及ぼし占領しているようなエリアでも、たくさん会社もあるから、いろいろな仕事があったわけです。だから、中国語をやっていれば、いろいろな仕事に就けます。ところが、司馬遼太郎さんはそちらを選ばないで、満州語でもなく、モンゴル語というものを選びました。

 これによって、司馬遼太郎さんの関心が決まります。なぜなら、先ほど「馬賊」ということばを出しましたが、司馬遼太郎さんには、馬に乗って自由に旅をす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史