いま夏目漱石の前期三部作を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『三四郎』とは真逆!?『それから』の結末とその世界観
いま夏目漱石の前期三部作を読む(6)『それから』の世界観と結末の意味
與那覇潤(評論家)
夏目漱石が『それから』で描く主人公・長井代助と父の価値観の対立は、これこそ現代社会に当てはめて読むと非常に興味深い。裕福な一家を築いた父と兄の成功を、代助は運によるものだと冷ややかに捉える。そして、明治期の教育制度の問題や資本主義の批判など、時代背景には多くの矛盾が渦巻く。最後は三千代との関係で家族と決別して行き場のない人生をたどるが、その結末は『三四郎』とは真逆の姿を描いている。いったいどういうことなのか。今回は代助の心理的葛藤をもとに、『それから』の世界観とその結末の意味について解説する。(全9話中第6話)
時間:12分30秒
収録日:2024年12月2日
追加日:2025年4月6日
≪全文≫

●父親の価値観を象徴する家訓を拒絶する代助


 ところが、こういう感覚はお父さんには通じないのです。まあ、当然といえば、当然ですが。このお父さんは、いわば明治維新の第一世代です。どうももともと仕えていた藩で家老か何かをやっていたらしく、この父の家に行くと、父が座っている頭の上に、「誠者天之道也」(まことはてんのみちなり)という家訓があるのです。誠は新選組のあの誠です。つまり、誠を尽せば、それは天の道であるから、もう誰にでも通じるということです。誠実であれば必ず受け入れられる、ということが家訓として書いて貼ってあるのです。

 なぜこのようなものが貼ってあるかというと、まだ明治維新の前、お父さんが藩に勤めて、家老ないしは勘定奉行のようなことをしていたとき、藩の財政が疲弊してお金が足りなくなってしまいます。このとき、お父さんは、お金を持っている町人のところに行くと、侍なのですがわざと刀をはずして、頭を下げて、「頼む。返せるかどうかは正直分からん。分からんが、しかしわが藩のためだ、頼む」と言って、町人たちを説得してお金を集めます。しかも、藩の財政の立て直しに成功して、お金は返したということでした。

 つまり、そこまで頭を下げれば、町人たちもお金を貸してくれたのです。誠で、誠実さを見せれば誰にでも通じる、そして結果も開けるんだ、ということが、お父さんの成功体験なのです。それが家訓として貼ってあるわけです。これは藩主に感謝されて、このように書いてくれたらしいのです。

 それなのに、長井代助はこの額が甚だ嫌でしょうがないというように、漱石はいうのです。しかし代助は、違うだろう、明らかに運とかがあって成功しているだろう、「俺は誠実だったから成功した、じゃないよね、父さん」と思っているのですが、それはやはりお父さんには通じないのです。

 しかも、代助にとってたちが悪いことに、このお父さんはその後の明治維新の際に、戊辰戦争に従軍したことがあるのです。それで、代助が来ると「誠は天の道」であると延々と説教をして、「おまえは何でいつまでもぶらぶらしているんだ。そろそろこういうふうに生きるということを、おまえも決めたらどうなんだ」例えば「嫁をもらう気はないのか」というように、ずっと説教してくるわけなのです。

 そこで、「誠者天之道也」プラス何をいうかというと、「俺は戦争に行...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫