ルネサンス美術の見方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
マザッチョ…遠近法を生み出したルネサンス絵画の創始者
第2話へ進む
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
芸術と文化
池上英洋(東京造形大学教授)
ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や、十字軍、貨幣経済の進展による商人の台頭など、多面的な文脈から明らかになる。(全8話中第1話)
時間:10分39秒
収録日:2019年9月6日
追加日:2019年10月31日
≪全文≫

●ルネサンス芸術とは何か


 はじめまして。東京造形大学で美術史を担当している、池上英洋と申します。これから、「ルネサンス美術とはいったい何であるか」ということをお話しさせて頂きます。個別の画家に入る前に、まずルネサンス美術、あるいはルネサンスとはどうやって始まったかということを説明します。

 まず、ルネサンスについてです。この語は、「Renaissance」というフランス語から来ています。もともとはヴァザーリという最初期の美術史家、つまりわれわれの先祖に当たるような人が『美術家列伝』というものを書き、その中で「rinascita」という言葉を使ったことが始まりです。これはイタリア語で「再び生まれる」という意味の動詞の名詞形です。ようするに「再生」ということです。

 何が「再び生まれる」のでしょうか。これについては、割と多くの大学生が、「古代ギリシャ・ローマの芸術と思想である」と答えることができます。しかし、「それではなぜその時に古代ギリシャ・ローマの文化が復活しないといけなかったのか」という質問になると、もうほとんどの人が黙ってしまいます。そこで、このことについて、一緒に画像を見ながら整理していきましょう。


●ルネサンス以前、イタリアは群雄割拠の状況だった


 まずは当時の状況です。実は、イタリアは日本とよく似ています。長い間、イタリアは小さな都市国家に分裂した状態でした。そして、それぞれがお互いに覇権を競うというような状態にありました。例えば、皆さんご存じのローマ、ベネチア、ミラノ、フィレンツェ、ナポリといった都市は全て、別の国でした。そして、それぞれが独立国として覇権を競っているという、群雄割拠の状態です。それがまずルネサンスを迎える直前の状況です。


●十字軍により、中東地域の文化を摂取した


 ルネサンスが生まれた最大の要因を一つ挙げるとしたら、それは十字軍です。十字軍は、もちろんルネサンスよりも数百年も前に始まりました。皆さんご存じのように、キリスト教徒が、イスラム教徒に奪われた聖地イスラエル(エルサレム)を、取り戻しに行くという運動でした。何度も挑戦して、最終的には失敗に終わります。ただそこで、中央ヨーロッパからイスラ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
睡眠と健康~その驚きの影響(2)ショートスリーパーと睡眠負債
ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために
西野精治
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎