万葉集の秘密~日本文化と中国文化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本的+中国的…両面あわせ持つ歌集が『万葉集』
第2話へ進む
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
4516首、全20巻からなる『万葉集』は日本最古の歌集として知られているが、具体的にどのような性質をもつ書物なのだろうか。詠まれた歌の内容を見ても日本文化のルーツがそこにあるのは確かだが、丁寧に見ていくと中国文明の影響を受けていることが分かる。第一話では、実際に『万葉集』の最初と最後に出てくる歌などを取り上げながら、いかに日本の心を詠んでいるのかを紹介しつつ、一方で、中国からの影響についても言及していく。(全5話中第1話)
時間:12分06秒
収録日:2022年9月13日
追加日:2023年3月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●天皇の問いかける歌で始まる『万葉集』


 ごきげんいかがでしょうか。上野誠です。今日は、『万葉集』の話をしようと思います。『万葉集』の歌の解釈をして、「ここはこうです」という話ではありません。『万葉集』という書物を、どのように受け止めていくかということです。

 『万葉集』は、4516首から成り立っています。全部で20巻あります。1巻から16巻までは1つの編纂をされたものですが、17、18、19、20の「末四巻」といわれる巻は大伴家持の「歌日記」を、編纂の上、そのまま合体させていると考えたらいいかと思います。

 したがって、『万葉集』の巻1、2の世界、巻3、4の世界……と広がっていきます。そして、それはだいたい7世紀の終わり頃から8世紀の中頃までの100年間の歌が集められています。いろいろなところにあった歌を、1つに集めた歌集です。そして、17、18、19、20の「末四巻」は、大伴家持の個人的な日記を編纂した形で歌集が形成されています。大伴家持が『万葉集』の編纂者の1人であると考えればいい、という歌集なのです。

 初めての方もいらっしゃいますので、『万葉集』を開けますと、最初に出てくるのは雄略(ゆうりゃく)天皇の歌です。大泊瀬幼武天皇(おおはつせわかたけるのすめらみこと)の御製歌(おほみうた)と出てきます。

 「籠(こ)もよ み籠(こ)持ち 掘串(ふくし)もよ み掘串(ぶくし)持ち この丘に 菜(な)摘(つ)ます児(こ) 家(いへ)聞かな 名(な)告(の)らさね そらみつ 大和(やまと)の国は おしなべて われこそ居(を)れ しきなべて われこそ座(いま)せ われこそば 告(の)らめ 家をも名をも」

 雄略天皇が出てきて、若菜摘みをしているお嬢さん方がいる。そのお嬢さん方を褒めます。「よいかごを持っていますね。よいへらを持っていますね。若菜を摘んでいらっしゃるのですね。私はあなたたちと結婚がしたいです。名前を教えてください。家を教えてください」と天皇は言います。それに対して、乙女たちは答えない。そこで天皇は、「では、自分から名乗りましょう」、自分の名前も、家のことも、という歌です。

 これは、「若菜摘み」という場があるわけです。これは新春の行事です。春になって若菜を摘む、若菜を煮て食べる、というところに天皇は出ていく(行幸なさる)わけです。そこで、「よいかご、よいへらを持って、この...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤