日本画を知る~その技法と見方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本画で大切な「写意」「写生」の深い意味とは?
日本画を知る~その技法と見方(1)写実・写意・写生
芸術と文化
川嶋渉(京都市立芸術大学 副学長 美術学部美術科(日本画専攻)教授)
日本画家で京都市立芸術大学美術学部日本画研究室教授・川嶋渉氏が、日本画の世界で大切にすること、方法について解説する。日本画では「写意」を非常に重視するが、その写意を出力するためには「写生」が欠かせない。川嶋氏は、実はこの聞き慣れているはずの写生という言葉には深い意味があると言う。(全3話中第1話)
時間:12分14秒
収録日:2017年11月13日
追加日:2018年1月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●ありのままを写す「写実」、本質を写す「写意」


 皆さん、こんにちは。日本画家の川嶋渉と申します。よろしくお願いいたします。京都市立芸術大学でも日本画を教えています。

 日本画の世界でとても大切にしている言葉に、「写意」という言葉があります。一方、写意に対し、絵画の中でよく使われる言葉として「写実」があります。これは一般的にも多く使われている言葉なので、皆さんよく理解していると思いますが、「実を写す」と書きます。この「実」とは、「真実」のことです。絵の中にありのままを写す、ということが、非常に多くの人の心を捉え、共感を生むということで、非常に大切にされている言葉です。

 もう一つの写意ですが、これは日本画を含む東洋絵画の中で使われてきた言葉で、「意を写す」と書きます。「意」とは、例えば、自分の意見であるとか、ものの意味や本質までも描き写そうではないか、という意味で使われています。では、この写意を画家たちや学生たちが果たしてどうやって日本画の中に出力しようとしているのか、ということを少しお話ししたいと思います。


●「写生」とは、ものの本質に迫るための方法


 「実を写す」ということであれば、例えば、事細かく物事の現象を写し取ればいいのでしょうが、写意とは自分の意見やものの本質に迫ろうとするわけです。そのときに日本画家がとても大切にしていた行為の中で、一番代表的なものが「写生」です。

 写生とは、子どもの頃の「写生大会」などといった時に使われてきた言葉ですが、本当の意味はもう少し深いところにあります。写生は「生まれる、写す」と書きますが、この「生まれる」とは一体何が生まれるのか、ということですね。

 写生とは、現場に出向き、その対象物としっかり対峙し、その姿を写し取ることはもちろんですが、そのときに生まれた何かを、スケッチブックの中に写し取るということなのです。ですので、例えばその時に風が吹いていたとか、いい花の香りがしたね、といったことまでもしっかりと記憶に留め、ただ記憶だけではなく、画中にどうやって入れていこうか、ということになっていくのです。

 写生は、私たちが学生の時にも「写生をしなさい、写生をしなさい」と、口が酸っぱくなるほど何度も先生から言われ、教わってきた言葉ですが、これは「現場に出向きなさい」ということです。学生はかっこいい作品...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦