なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
三宅香帆(文芸評論家/京都市立芸術大学非常勤講師)
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわたり、本書を下敷きにして時代ごとに注目すべき本と当時の出来事等を取り上げながら、書名として挙げられている大きな問いについて解説いただく。第1話では明治期の『西国立志編』(中村正直訳)から平成7年に大流行した『脳内革命』(春山茂雄著)に至るベストセラーを振り返ってみる。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分49秒
収録日:2024年8月26日
追加日:2024年10月6日
≪全文≫

●読書の歴史:明治編――黙読と『西国立志編』の大流行


―― 皆さま、こんにちは。本日は三宅香帆先生に読書論のテーマでお話をいただきたいと思っています。三宅先生、どうぞよろしくお願いいたします。

三宅 お願いします。

―― 三宅先生は、こちらの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)という大変今ベストセラーになっている本をお書きになっています。(今日は)この本を中心にお話を進めたいと思います。もしかすると「テンミニッツTV」の視聴者の皆さまには、「働いていても、本は読んでいたけれどね」という方も多いかもしれません。しかし、実はこの本を読んでいくと、だんだんその心が分かってくるようになっています。一つのメッセージが「ノイズ」ということになるのですが、これについては後ほど(第2話で)三宅先生にお話を伺ってまいりたいと思います。

 もう一つ、この本が非常に特徴的なのは、明治からの日本人がどのように本を読んできたかということを非常に分かりやすくコンパクトにまとめてくださっている点です。ですから、例えば昭和世代の人たちからすると、自分たちが読んでいた本はどういうものだったかを客観的に見せていただけるといいますか、「そういう捉え方ができるのか」と刺激をいただける。このあたり、三宅先生はお書きになるにあたって、どのようなところに一番ポイントを置いて、読書の歴史の部分をおまとめになったのでしょうか。

三宅 そうですね。私の場合、日本人の読んできた本を通して日本の歴史を語れたらいいと思っていたので、たくさん読まれた本を中心に取り上げました。

── では、読書の歴史からお話を伺ってまいりたいと思います。

 まずは明治時代ですね。江戸時代とは全く違う時代になっていたわけですが、一つ印象的なこととして三宅先生がお書きになっているのが、実はこの時代に「黙読」ができたということです。それまで、(本は)声に出して読んでいたということでよろしいですか。

三宅 そうですね。全員が全員というわけではないと思いますが、読書というものがそもそも個人で、自分の目で読むものになったというのが、明治時代の大きな変化だと思います。それまで、江戸時代の読書というと、基本的に「みんなで読む」もので、ともかく個人個人で好きなものを読むという形ではなかっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫