なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
三宅香帆(文芸評論家/京都市立芸術大学非常勤講師)
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわたり、本書を下敷きにして時代ごとに注目すべき本と当時の出来事等を取り上げながら、書名として挙げられている大きな問いについて解説いただく。第1話では明治期の『西国立志編』(中村正直訳)から平成7年に大流行した『脳内革命』(春山茂雄著)に至るベストセラーを振り返ってみる。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分49秒
収録日:2024年8月26日
追加日:2024年10月6日
≪全文≫

●読書の歴史:明治編――黙読と『西国立志編』の大流行


―― 皆さま、こんにちは。本日は三宅香帆先生に読書論のテーマでお話をいただきたいと思っています。三宅先生、どうぞよろしくお願いいたします。

三宅 お願いします。

―― 三宅先生は、こちらの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)という大変今ベストセラーになっている本をお書きになっています。(今日は)この本を中心にお話を進めたいと思います。もしかすると「テンミニッツTV」の視聴者の皆さまには、「働いていても、本は読んでいたけれどね」という方も多いかもしれません。しかし、実はこの本を読んでいくと、だんだんその心が分かってくるようになっています。一つのメッセージが「ノイズ」ということになるのですが、これについては後ほど(第2話で)三宅先生にお話を伺ってまいりたいと思います。

 もう一つ、この本が非常に特徴的なのは、明治からの日本人がどのように本を読んできたかということを非常に分かりやすくコンパクトにまとめてくださっている点です。ですから、例えば昭和世代の人たちからすると、自分たちが読んでいた本はどういうものだったかを客観的に見せていただけるといいますか、「そういう捉え方ができるのか」と刺激をいただける。このあたり、三宅先生はお書きになるにあたって、どのようなところに一番ポイントを置いて、読書の歴史の部分をおまとめになったのでしょうか。

三宅 そうですね。私の場合、日本人の読んできた本を通して日本の歴史を語れたらいいと思っていたので、たくさん読まれた本を中心に取り上げました。

── では、読書の歴史からお話を伺ってまいりたいと思います。

 まずは明治時代ですね。江戸時代とは全く違う時代になっていたわけですが、一つ印象的なこととして三宅先生がお書きになっているのが、実はこの時代に「黙読」ができたということです。それまで、(本は)声に出して読んでいたということでよろしいですか。

三宅 そうですね。全員が全員というわけではないと思いますが、読書というものがそもそも個人で、自分の目で読むものになったというのが、明治時代の大きな変化だと思います。それまで、江戸時代の読書というと、基本的に「みんなで読む」もので、ともかく個人個人で好きなものを読むという形ではなかっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓