教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
第2話へ進む
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「教養とは何ですか」という問いに対して、一番の基本は古典と世界史であると本村凌二氏は言う。文学や社会科学などの古典をじっくり読み、世界の歴史をさかのぼって学ぶことによって、現代だけを見ていたら分からない問題の本質を見えてきて、ものの見方に非常に深みが出てくるようになる。今回のシリーズでは教養として大事な世界史およびローマ史に注目し、解説を進めていく。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第1話)
時間:8分42秒
収録日:2018年11月28日
追加日:2019年7月20日
≪全文≫

●教養の基礎となるのは古典と世界史である


 東京大学名誉教授の本村凌二です。私はテンミニッツTVにすでに何本か出演しているのですが、今回は特に世界史とローマ史に関してお話ししていきたいと思っています。

 その前に、今回のテーマは「教養としての(世界史とローマ史)」ということで、教養の基本とは何かということについて、まずお話しします。私は、それは古典と世界史だと思っています。「教養とは何ですか」と言われたら、それが一番基本的なことだと思います。


●古典をじっくりと読むことが大事


 では、古典とは何でしょうか。古典にはもちろん『イリアス』や『オデュッセイア』のように、非常に古い時代に書かれたものがあります。20世紀になってからは、例えばジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』、それから19世紀にはトルストイの『戦争と平和』などがあります。あるいはそういった文学的な古典に限らず、社会科学上の古典もあります。例えば、アダム・スミスの『諸国民の富』やマルクスの『資本論』などがこれに当たります。

 『資本論』については、少し自慢話になるのですが、1つエピソードがあります。私は、10年くらい前に読売新聞の書評委員を2年間務めました。その時、その中に橋本五郎さんという政治記者の方がいらっしゃいました。今は特別編集委員をやっていらっしゃいます。その方と一緒に書評委員をしていたので、書評委員会が終わった後、いつも飲み会のような感じになり、お話をしました。橋本さんと私は年が近かったこともあり、いろいろな話をしました。

 その中で橋本さんは、「本村さん、われわれは、もうそろそろ定年になってゆっくりしたら、『資本論』をちゃんと最初から最後まで読みたいね」と話し掛けてきました。それに対して私は「橋本さん、ちょっと申し訳ないです。私、大学1年生の時にもう読みました」と答えました。すると、橋本さんは少し仰天なさって、「僕の前で『資本論』を最後まで読んだと言ったのは本村さんで2人目です」とおっしゃいました。そこで、「1人目は誰ですか」と聞いたところ、「不破哲三さんです」とおっしゃいました。不破さんのことは、年配の方であればおそらくご存じだと思います。

 ただ私自身の場合、若かったですし、別に初めから歴史を勉強しようと思っていたからその本を読んだのではありません。私が大学に入ったのはちょうど19...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏