教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
第2話へ進む
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「教養とは何ですか」という問いに対して、一番の基本は古典と世界史であると本村凌二氏は言う。文学や社会科学などの古典をじっくり読み、世界の歴史をさかのぼって学ぶことによって、現代だけを見ていたら分からない問題の本質を見えてきて、ものの見方に非常に深みが出てくるようになる。今回のシリーズでは教養として大事な世界史およびローマ史に注目し、解説を進めていく。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第1話)
時間:8分42秒
収録日:2018年11月28日
追加日:2019年7月20日
≪全文≫

●教養の基礎となるのは古典と世界史である


 東京大学名誉教授の本村凌二です。私はテンミニッツTVにすでに何本か出演しているのですが、今回は特に世界史とローマ史に関してお話ししていきたいと思っています。

 その前に、今回のテーマは「教養としての(世界史とローマ史)」ということで、教養の基本とは何かということについて、まずお話しします。私は、それは古典と世界史だと思っています。「教養とは何ですか」と言われたら、それが一番基本的なことだと思います。


●古典をじっくりと読むことが大事


 では、古典とは何でしょうか。古典にはもちろん『イリアス』や『オデュッセイア』のように、非常に古い時代に書かれたものがあります。20世紀になってからは、例えばジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』、それから19世紀にはトルストイの『戦争と平和』などがあります。あるいはそういった文学的な古典に限らず、社会科学上の古典もあります。例えば、アダム・スミスの『諸国民の富』やマルクスの『資本論』などがこれに当たります。

 『資本論』については、少し自慢話になるのですが、1つエピソードがあります。私は、10年くらい前に読売新聞の書評委員を2年間務めました。その時、その中に橋本五郎さんという政治記者の方がいらっしゃいました。今は特別編集委員をやっていらっしゃいます。その方と一緒に書評委員をしていたので、書評委員会が終わった後、いつも飲み会のような感じになり、お話をしました。橋本さんと私は年が近かったこともあり、いろいろな話をしました。

 その中で橋本さんは、「本村さん、われわれは、もうそろそろ定年になってゆっくりしたら、『資本論』をちゃんと最初から最後まで読みたいね」と話し掛けてきました。それに対して私は「橋本さん、ちょっと申し訳ないです。私、大学1年生の時にもう読みました」と答えました。すると、橋本さんは少し仰天なさって、「僕の前で『資本論』を最後まで読んだと言ったのは本村さんで2人目です」とおっしゃいました。そこで、「1人目は誰ですか」と聞いたところ、「不破哲三さんです」とおっしゃいました。不破さんのことは、年配の方であればおそらくご存じだと思います。

 ただ私自身の場合、若かったですし、別に初めから歴史を勉強しようと思っていたからその本を読んだのではありません。私が大学に入ったのはちょうど19...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ