教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ローマ史の中には人類の経験が全て詰まっている」
教養としての世界史とローマ史(7)基軸としてのローマ史
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマ史は世界史の基軸であり、ローマ史には歴史の全てが詰まっていると、さまざまな人物がそれぞれの言葉で語っている。また、最近は世界史ブームとよくいわれるが、本村凌二氏はそれを否定する。それはなぜか。重要となるのはグローバル・ヒストリーという概念である。(2018年11月28日開催テンミニッツTV特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第7話)
時間:5分24秒
収録日:2018年11月28日
追加日:2019年8月3日
≪全文≫

●ローマ史には全てが詰まっている


 ここからは、「教養としてのローマ史」というテーマでお話しすることになります。これは私が何度も言っていることなので、いろいろなところでお聞きになった方もいらっしゃるかと思いますけれども、世界史におけるローマ史の重要性についてお話しします。

 人類の文明史というものは、実のところせいぜい5,000年ほどです。それは要するに、文字がなければ結局のところ記録が残らないので、文字が使われるようになって5,000年しかたっていないからです。さらに、よく考えてみると、その5,000年のうちの4,000年を古代史が占めています。

 古代の末期は紀元800年くらいです。つまり、カール大帝がローマ皇帝として戴冠した時期です。これはもちろん神聖ローマ皇帝につながる称号ですが、その時期をもって古代の終わりとすると、人類の文明史のうち4,000年は、古代史で流れているということになります。そして特に、古代史4,000年の中でも最後の1,000年くらいが、いわばローマ史というわけです。

 ですから、「全てはローマ史に流れ込み、ローマ史から全てが流れ出る」、そういったことがいわれるわけです。これは、「近代歴史学の父」といわれている、レオポルド・フォン・ランケという、19世紀ドイツの学者による言葉です。

 それから日本では、ご高齢の方はご存じだと思いますけれども、戦後の代表的な知識人に、丸山眞男という政治史の大先生がいらっしゃいました。彼がある対談の中で、「ローマ史の中には人類の経験が全て詰まっている」「ローマ史は、ある意味で社会科学の実験場である」といったことを話しています。

 それから塩野七生氏は、ルネサンスなどいろいろなことを扱っていらっしゃいましたが、最後にいわばライフワーク的に、ローマ人の物語をお書きになりました。ではなぜローマ史を扱ったか。いろいろなネタがあの中に詰まっているといったことで、彼女は「ローマ史は世界史のブランド品なのだ」と、彼女なりの表現でおっしゃっていました。


●「世界史はもうブームではない」


 われわれが今この21世紀に生きていて、テンミニッツTVもそうですし、それから書店の本棚にも、世界史を扱った本がたくさんあります。これまではいわば日本史ブームだったのに対して、最近は世界史ブームだといわれます。しかし私は、ブームであるとは思っていません。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司