教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ローマ史の中には人類の経験が全て詰まっている」
教養としての世界史とローマ史(7)基軸としてのローマ史
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマ史は世界史の基軸であり、ローマ史には歴史の全てが詰まっていると、さまざまな人物がそれぞれの言葉で語っている。また、最近は世界史ブームとよくいわれるが、本村凌二氏はそれを否定する。それはなぜか。重要となるのはグローバル・ヒストリーという概念である。(2018年11月28日開催テンミニッツTV特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第7話)
時間:5分24秒
収録日:2018年11月28日
追加日:2019年8月3日
≪全文≫

●ローマ史には全てが詰まっている


 ここからは、「教養としてのローマ史」というテーマでお話しすることになります。これは私が何度も言っていることなので、いろいろなところでお聞きになった方もいらっしゃるかと思いますけれども、世界史におけるローマ史の重要性についてお話しします。

 人類の文明史というものは、実のところせいぜい5,000年ほどです。それは要するに、文字がなければ結局のところ記録が残らないので、文字が使われるようになって5,000年しかたっていないからです。さらに、よく考えてみると、その5,000年のうちの4,000年を古代史が占めています。

 古代の末期は紀元800年くらいです。つまり、カール大帝がローマ皇帝として戴冠した時期です。これはもちろん神聖ローマ皇帝につながる称号ですが、その時期をもって古代の終わりとすると、人類の文明史のうち4,000年は、古代史で流れているということになります。そして特に、古代史4,000年の中でも最後の1,000年くらいが、いわばローマ史というわけです。

 ですから、「全てはローマ史に流れ込み、ローマ史から全てが流れ出る」、そういったことがいわれるわけです。これは、「近代歴史学の父」といわれている、レオポルド・フォン・ランケという、19世紀ドイツの学者による言葉です。

 それから日本では、ご高齢の方はご存じだと思いますけれども、戦後の代表的な知識人に、丸山眞男という政治史の大先生がいらっしゃいました。彼がある対談の中で、「ローマ史の中には人類の経験が全て詰まっている」「ローマ史は、ある意味で社会科学の実験場である」といったことを話しています。

 それから塩野七生氏は、ルネサンスなどいろいろなことを扱っていらっしゃいましたが、最後にいわばライフワーク的に、ローマ人の物語をお書きになりました。ではなぜローマ史を扱ったか。いろいろなネタがあの中に詰まっているといったことで、彼女は「ローマ史は世界史のブランド品なのだ」と、彼女なりの表現でおっしゃっていました。


●「世界史はもうブームではない」


 われわれが今この21世紀に生きていて、テンミニッツTVもそうですし、それから書店の本棚にも、世界史を扱った本がたくさんあります。これまではいわば日本史ブームだったのに対して、最近は世界史ブームだといわれます。しかし私は、ブームであるとは思っていません。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏