教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ローマ史の中には人類の経験が全て詰まっている」
教養としての世界史とローマ史(7)基軸としてのローマ史
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマ史は世界史の基軸であり、ローマ史には歴史の全てが詰まっていると、さまざまな人物がそれぞれの言葉で語っている。また、最近は世界史ブームとよくいわれるが、本村凌二氏はそれを否定する。それはなぜか。重要となるのはグローバル・ヒストリーという概念である。(2018年11月28日開催テンミニッツTV特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第7話)
時間:5分24秒
収録日:2018年11月28日
追加日:2019年8月3日
≪全文≫

●ローマ史には全てが詰まっている


 ここからは、「教養としてのローマ史」というテーマでお話しすることになります。これは私が何度も言っていることなので、いろいろなところでお聞きになった方もいらっしゃるかと思いますけれども、世界史におけるローマ史の重要性についてお話しします。

 人類の文明史というものは、実のところせいぜい5,000年ほどです。それは要するに、文字がなければ結局のところ記録が残らないので、文字が使われるようになって5,000年しかたっていないからです。さらに、よく考えてみると、その5,000年のうちの4,000年を古代史が占めています。

 古代の末期は紀元800年くらいです。つまり、カール大帝がローマ皇帝として戴冠した時期です。これはもちろん神聖ローマ皇帝につながる称号ですが、その時期をもって古代の終わりとすると、人類の文明史のうち4,000年は、古代史で流れているということになります。そして特に、古代史4,000年の中でも最後の1,000年くらいが、いわばローマ史というわけです。

 ですから、「全てはローマ史に流れ込み、ローマ史から全てが流れ出る」、そういったことがいわれるわけです。これは、「近代歴史学の父」といわれている、レオポルド・フォン・ランケという、19世紀ドイツの学者による言葉です。

 それから日本では、ご高齢の方はご存じだと思いますけれども、戦後の代表的な知識人に、丸山眞男という政治史の大先生がいらっしゃいました。彼がある対談の中で、「ローマ史の中には人類の経験が全て詰まっている」「ローマ史は、ある意味で社会科学の実験場である」といったことを話しています。

 それから塩野七生氏は、ルネサンスなどいろいろなことを扱っていらっしゃいましたが、最後にいわばライフワーク的に、ローマ人の物語をお書きになりました。ではなぜローマ史を扱ったか。いろいろなネタがあの中に詰まっているといったことで、彼女は「ローマ史は世界史のブランド品なのだ」と、彼女なりの表現でおっしゃっていました。


●「世界史はもうブームではない」


 われわれが今この21世紀に生きていて、テンミニッツTVもそうですし、それから書店の本棚にも、世界史を扱った本がたくさんあります。これまではいわば日本史ブームだったのに対して、最近は世界史ブームだといわれます。しかし私は、ブームであるとは思っていません。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留