教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
一神教のキリスト教が広まった理由…迫害から公認への歴史
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(4)一神教としてのキリスト教
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
一神教であるキリスト教の登場と普及は、世界史における重要な転換点である。キリスト教はなぜ普及したのか、そしてなぜローマにおいてキリスト教は迫害されたのであろうか。その理由が、一神教の特徴とローマの文化という観点から明らかにされる。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第4話)
時間:7分21秒
収録日:2018年11月28日
追加日:2019年7月27日
≪全文≫

●一神教としてのユダヤ教普及とキリスト教登場


 一神教というものを世界宗教として考えてみれば、ユダヤ人が最初に大々的に一神教を作りました。そして、ローマ帝国内部のいろいろな都市部に伝えていきました。上の地図では、ユダヤ人の多いところが赤い点で示されています。例えば、ローマであったり、マッシリアであったり。マッシリアは今のマルセイユです。地図を見ると、港町が多い。そういったところに一神教の拠点ができて、やがてそれを基盤としてキリスト教が成立していきます。

 これは、キリスト教が登場して200年ぐらいたった頃、ローマの街でキリスト教を揶揄したという絵です。「お前たちがあがめている神はどうせ大したものではない」ということで、十字架に掛けられたロバがつるされています。これはイエスのことですが、イエスを他の連中がばかにしていることを表す絵です。

 それでも、キリスト教徒は集まりながら、上の絵のような形で自分たちの信仰を育んでいくわけです。


●一神教の特徴は「心の内なる世界に向かう精神」である


 そういった中で、一神教の成立に関しては結局、なにが一番重要なのでしょうか。まず、多神教、つまり神々をあがめる世界では、儀式、セレモニー、あるいは外形的な態度を重視します。ですから、形式がきちんとしていればいい、見かけがきちんとしていればいい。極端にいえばそういうものです。

 ところが、『新約聖書』の中の言葉に「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」とあるように、典型的ですが、キリスト教はこのことを内面の問題として持ってきています。それから、十戒には「汝、姦淫するなかれ」とあり、これはその行為をしなければいいとも読めます。しかし、イエスの言葉の中には、「淫らな思いで他人の妻を見る者はすでに心の中でその女を犯したのである」というものがあります。

 これはつまり、あくまでも内面の心の問題として取り上げていることを意味します。これがおそらく、一神教の大きな特徴ではないかと思っています。多神教にはなかった、神々をあがめる世界では思わなかった、そう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子