教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマ帝国滅亡の理由を3つの観点から考える
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(10)ローマ帝国の衰退
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマ帝国が衰退した理由について、「経済の衰退」・「帝国の衰退」・「文明の変質」の3つから説明が展開される。そして本村凌二氏は、ローマ帝国の失敗から学び、現代のわれわれは教訓を得るべきだと言う。それはどのような教訓なのだろうか。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第10話)
時間:10分14秒
収録日:2018年11月28日
追加日:2019年8月10日
≪全文≫

●ローマ帝国の衰退を3つの観点から考える


 ローマ帝国の衰退というものを、古代末期論として考えてみます。これは、多神教と一神教という切り口から見てもそうですが、ローマ帝国はなぜ衰退したのかとか、それから、なぜローマで一神教が普及したのかということは、皆さんにとっても非常に大きなテーマですし、私自身もよく考えることです。ローマ帝国衰亡論に関しては、ある人が数えたら210個もあるというくらい、いろいろな議論が提示されています。ですから、1つの理由には限らない、いろいろな連鎖の中で起こっていることです。

 しかしながら、それを非常に分かりやすくいえば、「経済の衰退」、「帝国ないし国家の衰退」、それから「文明の衰退」、この3つで語ることができると思います。文明に関しては、衰退ではなくて変質と言った方が良いかもしれません。


●経済の衰退


 経済の衰退の場合、インフラの劣化を挙げることができます。例えば、アッピア街道にある道路や水道橋といったものは、時間が何百年もたっていきますと劣化するわけです。それをメンテナンスすることができたかどうか、これが1つ大きな問題になります

 それから、当時は奴隷制がありましたから、ものごとの合理化をしていかないわけです。つまり、より効率良くしていくのではなく、結局奴隷にやらせればいいという考え方になってしまったわけです。そうすると、イノベーションをしていこうという気持ちが、ローマでは育ちにくかった。そういうことが1ついえると思います。


●帝国の衰退


 帝国の衰退に関しては、当然国家というものは徴税をしていかなければならないのですが、その徴税を行うローマ帝国の皇帝の求心力が下がってしまいました。

 それから、軍隊が力を持ってくるようになって、軍隊を制御できなくなるわけです。ですから3世紀のローマは、軍人皇帝の時代だといわれます。シリーズ内で申し上げたように、中国の三国志と同じ時代なのですが、ローマでも軍人をうまく制御できなくなったり、それから彼らを養うための財政的基盤が必要になったりしていきます。

 そういったものが非常に難しくなっていき、国家を維持していくことが困難になってしまったわけです。


●文明の変質


 それから文明の変質としては、多神教の時代から世界公民を扱う一神教の時...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ