教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマ帝国滅亡の理由を3つの観点から考える
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(10)ローマ帝国の衰退
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマ帝国が衰退した理由について、「経済の衰退」・「帝国の衰退」・「文明の変質」の3つから説明が展開される。そして本村凌二氏は、ローマ帝国の失敗から学び、現代のわれわれは教訓を得るべきだと言う。それはどのような教訓なのだろうか。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第10話)
時間:10分14秒
収録日:2018年11月28日
追加日:2019年8月10日
≪全文≫

●ローマ帝国の衰退を3つの観点から考える


 ローマ帝国の衰退というものを、古代末期論として考えてみます。これは、多神教と一神教という切り口から見てもそうですが、ローマ帝国はなぜ衰退したのかとか、それから、なぜローマで一神教が普及したのかということは、皆さんにとっても非常に大きなテーマですし、私自身もよく考えることです。ローマ帝国衰亡論に関しては、ある人が数えたら210個もあるというくらい、いろいろな議論が提示されています。ですから、1つの理由には限らない、いろいろな連鎖の中で起こっていることです。

 しかしながら、それを非常に分かりやすくいえば、「経済の衰退」、「帝国ないし国家の衰退」、それから「文明の衰退」、この3つで語ることができると思います。文明に関しては、衰退ではなくて変質と言った方が良いかもしれません。


●経済の衰退


 経済の衰退の場合、インフラの劣化を挙げることができます。例えば、アッピア街道にある道路や水道橋といったものは、時間が何百年もたっていきますと劣化するわけです。それをメンテナンスすることができたかどうか、これが1つ大きな問題になります

 それから、当時は奴隷制がありましたから、ものごとの合理化をしていかないわけです。つまり、より効率良くしていくのではなく、結局奴隷にやらせればいいという考え方になってしまったわけです。そうすると、イノベーションをしていこうという気持ちが、ローマでは育ちにくかった。そういうことが1ついえると思います。


●帝国の衰退


 帝国の衰退に関しては、当然国家というものは徴税をしていかなければならないのですが、その徴税を行うローマ帝国の皇帝の求心力が下がってしまいました。

 それから、軍隊が力を持ってくるようになって、軍隊を制御できなくなるわけです。ですから3世紀のローマは、軍人皇帝の時代だといわれます。シリーズ内で申し上げたように、中国の三国志と同じ時代なのですが、ローマでも軍人をうまく制御できなくなったり、それから彼らを養うための財政的基盤が必要になったりしていきます。

 そういったものが非常に難しくなっていき、国家を維持していくことが困難になってしまったわけです。


●文明の変質


 それから文明の変質としては、多神教の時代から世界公民を扱う一神教の時...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳