軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
帝国立て直しに尽力したデキウスが悪帝である理由
軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ(2)ローマ建国千年紀の軍人皇帝
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
動乱の238年、5人の皇帝の即位と死を経験したローマ帝国は、未曾有の混乱期に差し掛かっていく。ちょうどローマ建国1000年を迎える248年には、どんな皇帝がいたのだろうか。(全6話中第2話)
時間:9分02秒
収録日:2018年8月29日
追加日:2019年1月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●ゴルディアヌス3世からピリップス・アラブスへ


 1年間に5人の皇帝が亡くなった後、13歳のゴルディアヌス3世が即位します。3世といっても2世の子ではなく、ゴルディアヌス1世の娘の子でした。すごく若かったため、皇帝の務まるはずもなく、おじあたりを代理人としてローマの統治を行うことになりましたが、建前上はあくまでもゴルディアヌス3世の治世です。

 ところが、この皇帝がだんだん成長してくる過程で、どうもあやしくなってきた。13歳で即位して5~6年たち、18歳ぐらいになり、それなりに成長しても、どうも皇帝の務まるような器量がなさそうなのです。彼はだんだん周りからの人望や信頼をなくし、皇帝の器ではないということで、若くして殺されてしまいます。

 彼の後はピリップス・アラブスです。アラブスという名前から分かるようにアラビア人の血を引き、シリアの西南部で生まれたといわれます。つまり、バルカン半島よりさらに東方のアラブ系の人間までがローマ皇帝になってしまった、ということです。

 かつてのセプティミウス・セウェルスも、どちらかというとセム系の血を引いていましたが、ピリップス・アラブスに至って、ついにアラビア人そのものが皇帝になっているわけです。


●ローマ建国千年祭を祝ったアラビア人皇帝


 彼は息子を共治帝に立てて、約5年間、ローマ皇帝として君臨します。しかし、アラビア人がローマ帝国の皇帝になることに対して、東方の人は別にして、やはりローマ人からは非常に反感を持たれました。また、彼が皇帝の地位についていた248年は、よく考えるとローマの国家が誕生してちょうど1000年にあたっていたのです。

 紀元前753年がローマの建国ですから、248年がちょうど1000年に当たります。当然ながら、建国千年祭のようなものが華々しく行われました。その時の皇帝がピリップス・アラブスだったので、そういう意味で有名な皇帝です。しかし、その皇帝がローマやイタリアの貴族の血を引く者ではなく、ローマ帝国からはるかに遠いアラビア人の血を引いていたのは皮肉なことでした。

 こうしたことへの反感は抱かれていましたが、彼は殺されたわけではなく、戦死してしまいます。軍人皇帝の時代、軍事的な功績をあげることで皇帝としての成果と見なされたのです。結局、彼が戦死してしまったため、息子ももちろん一緒に廃位させられることになりました。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子