軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
帝国立て直しに尽力したデキウスが悪帝である理由
軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ(2)ローマ建国千年紀の軍人皇帝
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
動乱の238年、5人の皇帝の即位と死を経験したローマ帝国は、未曾有の混乱期に差し掛かっていく。ちょうどローマ建国1000年を迎える248年には、どんな皇帝がいたのだろうか。(全6話中第2話)
時間:9分02秒
収録日:2018年8月29日
追加日:2019年1月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●ゴルディアヌス3世からピリップス・アラブスへ


 1年間に5人の皇帝が亡くなった後、13歳のゴルディアヌス3世が即位します。3世といっても2世の子ではなく、ゴルディアヌス1世の娘の子でした。すごく若かったため、皇帝の務まるはずもなく、おじあたりを代理人としてローマの統治を行うことになりましたが、建前上はあくまでもゴルディアヌス3世の治世です。

 ところが、この皇帝がだんだん成長してくる過程で、どうもあやしくなってきた。13歳で即位して5~6年たち、18歳ぐらいになり、それなりに成長しても、どうも皇帝の務まるような器量がなさそうなのです。彼はだんだん周りからの人望や信頼をなくし、皇帝の器ではないということで、若くして殺されてしまいます。

 彼の後はピリップス・アラブスです。アラブスという名前から分かるようにアラビア人の血を引き、シリアの西南部で生まれたといわれます。つまり、バルカン半島よりさらに東方のアラブ系の人間までがローマ皇帝になってしまった、ということです。

 かつてのセプティミウス・セウェルスも、どちらかというとセム系の血を引いていましたが、ピリップス・アラブスに至って、ついにアラビア人そのものが皇帝になっているわけです。


●ローマ建国千年祭を祝ったアラビア人皇帝


 彼は息子を共治帝に立てて、約5年間、ローマ皇帝として君臨します。しかし、アラビア人がローマ帝国の皇帝になることに対して、東方の人は別にして、やはりローマ人からは非常に反感を持たれました。また、彼が皇帝の地位についていた248年は、よく考えるとローマの国家が誕生してちょうど1000年にあたっていたのです。

 紀元前753年がローマの建国ですから、248年がちょうど1000年に当たります。当然ながら、建国千年祭のようなものが華々しく行われました。その時の皇帝がピリップス・アラブスだったので、そういう意味で有名な皇帝です。しかし、その皇帝がローマやイタリアの貴族の血を引く者ではなく、ローマ帝国からはるかに遠いアラビア人の血を引いていたのは皮肉なことでした。

 こうしたことへの反感は抱かれていましたが、彼は殺されたわけではなく、戦死してしまいます。軍人皇帝の時代、軍事的な功績をあげることで皇帝としての成果と見なされたのです。結局、彼が戦死してしまったため、息子ももちろん一緒に廃位させられることになりました。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫