軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ガッルス、ウァレリアヌス、クラウディウス2世の悲惨な最期
軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ(3)捕虜や疫病-悲運の皇帝たち
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
紀元251年から270年の20年間は、軍人皇帝にとって受難の時期だった。自分を盛り立てる兵士たちの信頼を失って暗殺の憂き目に遭う者もいれば、ローマ史上初めて敵軍の捕虜となってしまった皇帝もいる。今回は、ガッルスからクラウディウス2世までの軍人皇帝たちについて語る。(全6話中第3話)
時間:10分17秒
収録日:2018年8月29日
追加日:2019年1月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマ兵士たちから信頼を得るには


 デキウスが戦死した後はガッルスという皇帝が出てきますが、彼の治世もたった2年でした。彼の場合は軍団の信頼を得られなくなったため、兵士たちからだんだん憎まれていき、結局は軍団中の兵士に殺されてしまうという最期でした。治世は、紀元251年から253年までです。

 その後、アエミリアヌスという皇帝が即位します。アフリカのジェルバ島生まれです。彼は北方戦線を担当しますが、やはり最終的には兵士たちの信頼を得られない人でした。兵士の信頼を得るためには、兵士の給料をよくするか、実戦での成果をあげるかの二つの方法を取らねばなりません。

 この時代、兵士たちは非常に気が立っています。もちろん時には休みたいこともあったはずですが、北方戦線などで、皇帝たちがゲルマン民族と金銭的な取引をして講和に向かうような動きを大変嫌いました。

 彼らローマ軍の兵士たちは、ローマ人同士で戦う内乱というかたちを忌み嫌いました。第1回講義でお伝えしたマクシミヌスのときにも、兵士たちがローマに進軍するのを嫌い、皇帝そのものを殺してしまうようなことが起きていました。しかし、敵がゲルマン民族やペルシャ人である限り、兵士たちは競って軍事的功績を立てようとするのでした。結局、アエミリアヌスも、帝位に就いた年のうちに殺されてしまうことになります。


●捕虜になったローマ皇帝ウァレリアヌス帝


 その後、ウァレリアヌスという皇帝が立ち、息子のガリエヌスとともに元老院による公認を受けます。かつてのゴルディアヌス1世・2世と同様の共治帝です。ゴルディアヌス家の場合は由緒正しさが認められましたが、ウァレリアヌスとガリエヌスの出生地の詳細は不明で、バルカン半島ではないだろうと考えられています。

 元老院貴族から見るバルカン半島は、ローマ・イタリアに比べると田舎の野蛮な地域と見なされ、その出身者であるだけで、あまり望まれませんでした。元老院がウァレリアヌスとガリエヌスを父子ともに皇帝として認めた、そのことには、彼らがそれなりの由緒正しさや教養、富裕な生活など、貴族的らしさを持っていたことの片鱗がうかがえます。

 元老院貴族によって同時に皇帝に迎えられた二人のうち、父親のウァレリアヌスは7年ほど帝位に就き、それなりの善政を行いました。彼は、北方戦線の一部勢力を息子に任せ、自分はパルテ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫