宗教で読み解く「世界の文明」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国儒教では忠と孝のうち孝のほうが大事
宗教で読み解く「世界の文明」(6)中国文明における儒教
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
伝統中国を基礎づけているのは儒教である。忠と孝という考え方によって、人々の間の序列を明確にし、社会秩序を保つことを可能にしている。現代の中国共産党も、こうした儒教的性質から理解できる。(2019年11月12日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「宗教で読み解く世界」より、全9話中第6話)
時間:15分14秒
収録日:2019年11月12日
追加日:2020年5月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●伝統中国を基礎付ける儒教の役割


 最後に中国です。伝統中国の標準形には、皇帝がいます。また、皇帝には「宗族」と呼ばれる親族集団がいます。さらに、政府職員である官僚がいます。選抜試験があり、科挙に合格すると官僚になることができます。こうした一般庶民と行政官僚とトップの皇帝によって成り立つ仕組みが、伝統中国のやり方です。このように社会を運営するべきだと説明しているのが、儒教です。

 儒教で強調されていることが2つあります。1つは「忠」で、もう1つは「孝」です。どちらも服従を意味するのですが、「忠」とは政治的リーダーに服従することです。すなわち、上役に服従することなのですが、究極的には皇帝に服従することを指します。「孝」とは、血縁に年長者と年少者がいるとすると、年長者に服従するという教えです。極端に煮詰めていえば、親に服従するということです。

 服従すると何が生まれるかというと、秩序です。誰が偉いのかがよく分からないために、混乱は生じるという考え方です。『4行でわかる世界の文明』(角川新書)という本にも書きましたが、偉い人が2人いると、“くんずほぐれつ”になってしまいますが、儒教の考え方に従えば、あらかじめ順番が決まっていることになります。


●服従による秩序の仕組みである忠と孝


 親族の場合、年齢によって判断できるので、どちらが偉いかは一応決まります。家族の場合、兄か弟かというように決められます。しかし、親族でもいとこの場合、年齢が上だったとしても、弟の系統だと偉くない場合もあるため、分かりづらくなることがあります。こうしたケースを避けるために、細かく仕組みがつくられています。例えば、兄弟がおり、男性の4人兄弟だとすると、1番上のお兄さんは大哥です。2番目のお兄さんは二哥です。それから3番目、4番目、と続きます。これを横で聞いていると、同じ兄でもどっちが偉いかが客観的に分かります。

 日本の場合、弟と兄は身分が違うので区別しなければなりません。しかし、お兄さんが2人いた場合、どちらが偉いお兄さんか表示されません。そこまでのことは社会が要求していないのです。それに対して中国では社会が要求しているので、このような呼び方になっています。お姉さんも同じです。

 例えば、もし4番目の兄弟に子どもが生まれた場合、上のお兄さんたちをどう呼ばれることになるのでしょうか。お兄...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦