世界哲学のすすめ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界哲学マップをどう描くか…西洋に偏った哲学史の是正へ
世界哲学のすすめ(9)世界哲学史の構想
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
哲学の多様な伝統を生かしていくためには、世界哲学をマッピングすることが必要だと説く納富氏。それが地域による哲学伝統、その偏りを是正する方策となるからだ。1つの伝統には裏表もあれば分岐もあり、他地域からの流入を経て変化もしている。日本という東アジアの端に位置する国の伝統や中国・朝鮮・西洋との関係を見直すことも必要だ。(全9話中第9話)
時間:12分20秒
収録日:2024年9月6日
追加日:2025年3月12日
≪全文≫

●世界哲学のマップをどう描くか


 世界哲学を考え、遂行していくためには「世界哲学史」が必要だというお話をしました。さまざまな哲学の多様な伝統や、その中における哲学者の考え方や書物などを全体として見渡し、生かしていくためには、一種のマッピングが必要だと思うからです。そのマッピングが、世界哲学史と私が呼ぶものです。では、具体的にそれはどんな感じで描けるのだろうかということについて、私のアイデアをお聞かせしたいと思います。

 実はこのことは、筑摩(書房)から出した『世界哲学史』シリーズを編集した後の反省から起こりました。これには時代ごとに古い時代から、いわば同時代的にさまざまな分野の研究を入れてきたのですが、きちんと整理すると次のようなことが分かってきました。

 古い時代には、さまざまな伝統が横並びで並んでいた。私が編集した古代の時代にはヨーロッパもあれば、メソポタミアもあり、インド、ユダヤ、中国もあるという状況ですが、時代が現代に近くなるにしたがって、だんだんヨーロッパ一辺倒になってくる。例えば、近代のインドはどうだったか、あるいは近代の中国が少し薄くなっているな、ということです。

 ですから、世界哲学をやろうとしても、ただ単にその時代に重要なものだけを集めて横並びにすると、今のようなことが起こってしまう。つまり、何か非常に偏ったことが起こってしまうので、そこをきちんと是正した、正しい見方をしなくてはいけないのではないかと考えたときに、世界哲学のいわばマップをどう描くかということに取り組まなくてはいけないと考えたわけです。


●西洋に偏った哲学史


 そこで、今ここで少し板書をしながらお示ししたいと思うことがあります。

 古代においては大きく3つ、文明という哲学の伝統が生じた。これを(後に)「枢軸の時代」とカール・ヤスパースが呼びました。1つは紀元前7~6世紀ぐらいからいうと、古代のギリシア。ここで起こった哲学は、前にお話ししたように当然エジプトやメソポタミアの遺産を受け継いで、それを発展させるものだったわけです。つまり、それ以前からあったエジプト、メソポタミアを発展させて、ギリシアの文明があった。

 これはどういう文化になるかというと、少なくとも中世、「ラテン中世」と呼ばれるキリスト教世界を経て、ルネサンスから近代科学の近代文明になって、現代につな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓