世界哲学のすすめ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
哲学=「西洋哲学」という不思議な誤解と歴史的問題
世界哲学のすすめ(3)西洋哲学中心主義
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
世界哲学が出発点とするのは、西洋中心に築かれてきた哲学史を見直し、突破することである。書店でも図書館でも、哲学のコーナーにはギリシアから始まる西洋哲学が並び、東洋の思想は宗教のコーナーへと区別されている。それは日本が初めて哲学に出会った19世紀という時代の問題だろう。(全9話中第3話)
時間:11分49秒
収録日:2024年9月6日
追加日:2025年1月29日
≪全文≫

●「哲学=西洋哲学」という偏見


 世界哲学というプロジェクトについてご紹介しながら、私たちがどういうふうにこの世界について考えていくべきか、そして世界の哲学を進めていくべきかということについて、私のアイデアをお伝えしているところです。

 ここで改めて、哲学といっているものに対して、なぜ世界哲学といわなくてはいけないか、あるいはそういうことに何か意味があるのかを考えます。もちろん「どうせ哲学というのは最初から全てのことを扱うわけだし、人間は哲学をやってきたからいいではないか」と思われるかもしれません。その疑問はその通りです。つまり、「世界」とつけなくてもかまわない。ところが、この21世紀に私たちが改めて哲学をやるときに、一旦世界とつけないと難しいと思っている問題があります。それが今回お話しする「哲学」という概念に関わっています。

 哲学といったとき、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。私が専門にしているソクラテス、プラトン、アリストテレスあたりはパッと出てくるかもしれません。その後は多分デカルトやカントやハイデガー、あるいはフーコーやデリダという名前が次々に出てくると思います。よく考えてみると、これらはみな西洋の人ではないでしょうか。「でも、西田幾多郎がいるよね」あるいは「九鬼周造がいるよね」と思われるかもしれません。彼らも、西洋哲学の勉強をした上で(哲学を)始めている人たちです。

 そういうことで、実は一番大きな問題は、これまで哲学といわれて学んだり、本やさまざまな場面で議論されてきたりしたことは、よくよく考えてみると非常に狭いのではないか。はっきりいうと、ヨーロッパ、さらにいえば西ヨーロッパと北アメリカで行われてきたさまざまな文化的な活動のことを哲学と呼んできたのではないか。つまり、今まではそれらが西洋哲学のことだと考えられてきたのではないかという問題です。

 もし、私たちが哲学と呼んできたものが、実質上西洋哲学だけだとしたら、これは足りない。だから、そこを突破するために世界という語をくっつける。そこが、最初の出発点です。


●西洋哲学しか見ていない私たち


 本来哲学というと、世界という語をつけなくても全てを行うはずなのに、実際には非常に狭い部分でしかやってこなかったとすると、哲学の可能性が狭まっていた、もっというと、多様な可能性の多くが排除...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子