世界哲学のすすめ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「人間は世界内存在」ハイデガーに学ぶ哲学ならではの視点
第2話へ進む
日本発!危機の時代に始動する世界哲学プロジェクトの意義
世界哲学のすすめ(1)世界哲学プロジェクト
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
「世界哲学」構築に向けた動きが始まっている。西洋中心に発展してきた哲学を根本から組み替え、より普遍的で多元的な哲学の営みを創出するための、日本独自のプロジェクトである。そのきっかけは、ちくま新書『世界哲学史』8巻+別巻の全9巻の成果にある。今、私たちが生きている世界の問題全般に目を向けるため、なぜ新しい哲学は必要なのか。(全9話中第1話)
時間:10分39秒
収録日:2024年9月6日
追加日:2025年1月15日
≪全文≫

●世界哲学をめぐる日本独自のプロジェクト


 皆さん、こんにちは。これから「世界哲学」という主題についてお話ししていきたいと思います。世界哲学というタイトルをすでにお聞きの方もいらっしゃるかもしれませんし、初めて聞く方もいらっしゃるかもしれません。これはここ数年、哲学関連の分野では、さまざまな出版物と学会のシンポジウム等を通じて、新しい動きとして始まっているものです。まず初回、世界哲学とはどういうプロジェクトかということについてお話ししていきたいと思います。

 世界哲学というタイトルにご関心のある方は、ちくま新書から8巻+別巻の全9巻で2020年に出版された『世界哲学史』というシリーズを目にされているかもしれません。伊藤邦武氏、山内志朗氏、中島隆博氏と私の4人で全巻を編集しました。これがかなり多くの方々に読んでいただき、世界哲学史がひとつのブームになったということがあります。

 それに加えて、2024年の1月にはそれを私がまとめ、『世界哲学のすすめ』というタイトルで、同じシリーズの単著でちくま新書から出版しました。他にも、これに関連するさまざまな企画があり、主に日本において、世界哲学というタイトルで、みんな一緒に共同研究を進めているところです。

 今、「日本で」と申しましたが、これは実は日本独自のプロジェクトです。2018年あるいは2017年頃より、日本の哲学界が、こういう主題で世界に向けて、われわれのやっていることを発信しようということで始めたプロジェクトです。ということで、今からお話しする世界哲学史、あるいは世界哲学は、以前に行われたさまざまな試みと関係はありますが、一応新たなコンセプトで進めているものだとご理解いただければ幸いです。

 「世界哲学」というような名前、あるいはそれに類する名前というのは、実はこれが初めてではなく、歴史の中では何度も出てきました。20世紀の前半~中盤では、ドイツの哲学者カール・ヤスパースが、やはり世界哲学的な視点でさまざまな考察をしています。ヤスパース自身も、例えばブッダや孔子などについての本を出版しました。

 日本では20世紀の後半に、ここ東京大学文学部でインド哲学を教えていらした中村元先生などが、まさに自分のインド哲学を中心にしながら、世界哲学の視野で活動を展開されました。


●World Philosophyとしての世界哲学


 そのようなこと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留