世界哲学のすすめ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「人間は世界内存在」ハイデガーに学ぶ哲学ならではの視点
第2話へ進む
日本発!危機の時代に始動する世界哲学プロジェクトの意義
世界哲学のすすめ(1)世界哲学プロジェクト
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
「世界哲学」構築に向けた動きが始まっている。西洋中心に発展してきた哲学を根本から組み替え、より普遍的で多元的な哲学の営みを創出するための、日本独自のプロジェクトである。そのきっかけは、ちくま新書『世界哲学史』8巻+別巻の全9巻の成果にある。今、私たちが生きている世界の問題全般に目を向けるため、なぜ新しい哲学は必要なのか。(全9話中第1話)
時間:10分39秒
収録日:2024年9月6日
追加日:2025年1月15日
≪全文≫

●世界哲学をめぐる日本独自のプロジェクト


 皆さん、こんにちは。これから「世界哲学」という主題についてお話ししていきたいと思います。世界哲学というタイトルをすでにお聞きの方もいらっしゃるかもしれませんし、初めて聞く方もいらっしゃるかもしれません。これはここ数年、哲学関連の分野では、さまざまな出版物と学会のシンポジウム等を通じて、新しい動きとして始まっているものです。まず初回、世界哲学とはどういうプロジェクトかということについてお話ししていきたいと思います。

 世界哲学というタイトルにご関心のある方は、ちくま新書から8巻+別巻の全9巻で2020年に出版された『世界哲学史』というシリーズを目にされているかもしれません。伊藤邦武氏、山内志朗氏、中島隆博氏と私の4人で全巻を編集しました。これがかなり多くの方々に読んでいただき、世界哲学史がひとつのブームになったということがあります。

 それに加えて、2024年の1月にはそれを私がまとめ、『世界哲学のすすめ』というタイトルで、同じシリーズの単著でちくま新書から出版しました。他にも、これに関連するさまざまな企画があり、主に日本において、世界哲学というタイトルで、みんな一緒に共同研究を進めているところです。

 今、「日本で」と申しましたが、これは実は日本独自のプロジェクトです。2018年あるいは2017年頃より、日本の哲学界が、こういう主題で世界に向けて、われわれのやっていることを発信しようということで始めたプロジェクトです。ということで、今からお話しする世界哲学史、あるいは世界哲学は、以前に行われたさまざまな試みと関係はありますが、一応新たなコンセプトで進めているものだとご理解いただければ幸いです。

 「世界哲学」というような名前、あるいはそれに類する名前というのは、実はこれが初めてではなく、歴史の中では何度も出てきました。20世紀の前半~中盤では、ドイツの哲学者カール・ヤスパースが、やはり世界哲学的な視点でさまざまな考察をしています。ヤスパース自身も、例えばブッダや孔子などについての本を出版しました。

 日本では20世紀の後半に、ここ東京大学文学部でインド哲学を教えていらした中村元先生などが、まさに自分のインド哲学を中心にしながら、世界哲学の視野で活動を展開されました。


●World Philosophyとしての世界哲学


 そのようなこと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦