空海の真髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
十住心とは何か――迷いの世界から大日如来の心の世界へ
空海の真髄(3)十住心と大日如来の心の世界
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
十住心とは、十の意識のグラデーションないし心の十段階のことで、『秘蔵宝鑰』はそれを教相判釈的に解説している。中でも第十は大日如来の心の世界、すなわち秘密荘厳心が最上にして最大の包的な心の頂点と考える。今回は十住心の十の段階について具体的にひも解いていく。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分22秒
収録日:2024年8月26日
追加日:2024年11月16日
≪全文≫

●仏教に至る前の三つの段階から


鎌田 それら(『秘蔵宝鑰』)の各段階の序文に詩文が入ります。

 十の段階を具体的にひも解くと、「異生羝羊心」(いしょうていようしん)、「愚童持斎心」(ぐどうじさいしん)、「嬰童無畏心」(ようどうむいしん)、「唯蘊無我心」(ゆいうんむがしん)、「抜業因種心」(ばつごういんじゅしん)、「他縁大乗心」(たえんだいじょうしん)、「覚心不生心」(かくしんふしょうしん)、「一道無為心」(いちどうむいしん)、「極無自性心」(ごくむじしょうしん)。最後の第十段階が「秘密荘厳心」(ひみつしょうごんしん)です。

 これらをコンパクトに説明すると、一番低いのは輪廻する迷いの世界の中にあるものですから、「羝羊」という羊をイメージした用語を使っています。異生羝羊心は、まだ倫理的な目覚めも持っていないような、迷いの一番底にある低い段階の意識、心の構造です。

 そこに、他者に対する思いやりの心を持つような、次の段階が出てくる。愚かなる童が「持斎」の心、人に施す心を持ってくるので、第二段階は「愚童持斎」。いわば倫理の始まりということです。

 第三段階になると、だんだん悟りの世界に憧れたり、探求したりする心が生まれてくる。仏教的にいうと「発心」という宗教心や探求心の目覚めです。ここからだんだん、宗教や哲学的な世界に入っていこうとするわけです。

 そのうちに、「諸行無常」や「諸法無我」とかいったような仏教の哲学の哲理に目覚め、自分の存在には実体性がないと気づいていく。それが「唯蘊無我心」です。仏教の根本的な考えは、自己=セルフイメージについてのもので、私たちは本来的自己があるように思っている。しかし、自分があると思っているから、いろいろな執着や迷いが生まれてくる。そういうものは実は幻想であり、「無我」すなわち実体性はないのだ、という。生成変化し、縁起によって全部できているというのが仏教の認識になる。こうして、自我の実体性を否定する状態を第四段階に持ってきた。


●無常と無我から始まり、深まっていく仏教哲学


―― それが第四というのは、今のわれわれからすると、かなり高度なレベルに感じます。それが、まだ第四なのですね。

鎌田 はい。それまでの3段階では、例えばバラモン教やウパニシャッド哲学でのようなものが最初...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大