空海の真髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
十住心とは何か――迷いの世界から大日如来の心の世界へ
空海の真髄(3)十住心と大日如来の心の世界
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
十住心とは、十の意識のグラデーションないし心の十段階のことで、『秘蔵宝鑰』はそれを教相判釈的に解説している。中でも第十は大日如来の心の世界、すなわち秘密荘厳心が最上にして最大の包的な心の頂点と考える。今回は十住心の十の段階について具体的にひも解いていく。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分22秒
収録日:2024年8月26日
追加日:2024年11月16日
≪全文≫

●仏教に至る前の三つの段階から


鎌田 それら(『秘蔵宝鑰』)の各段階の序文に詩文が入ります。

 十の段階を具体的にひも解くと、「異生羝羊心」(いしょうていようしん)、「愚童持斎心」(ぐどうじさいしん)、「嬰童無畏心」(ようどうむいしん)、「唯蘊無我心」(ゆいうんむがしん)、「抜業因種心」(ばつごういんじゅしん)、「他縁大乗心」(たえんだいじょうしん)、「覚心不生心」(かくしんふしょうしん)、「一道無為心」(いちどうむいしん)、「極無自性心」(ごくむじしょうしん)。最後の第十段階が「秘密荘厳心」(ひみつしょうごんしん)です。

 これらをコンパクトに説明すると、一番低いのは輪廻する迷いの世界の中にあるものですから、「羝羊」という羊をイメージした用語を使っています。異生羝羊心は、まだ倫理的な目覚めも持っていないような、迷いの一番底にある低い段階の意識、心の構造です。

 そこに、他者に対する思いやりの心を持つような、次の段階が出てくる。愚かなる童が「持斎」の心、人に施す心を持ってくるので、第二段階は「愚童持斎」。いわば倫理の始まりということです。

 第三段階になると、だんだん悟りの世界に憧れたり、探求したりする心が生まれてくる。仏教的にいうと「発心」という宗教心や探求心の目覚めです。ここからだんだん、宗教や哲学的な世界に入っていこうとするわけです。

 そのうちに、「諸行無常」や「諸法無我」とかいったような仏教の哲学の哲理に目覚め、自分の存在には実体性がないと気づいていく。それが「唯蘊無我心」です。仏教の根本的な考えは、自己=セルフイメージについてのもので、私たちは本来的自己があるように思っている。しかし、自分があると思っているから、いろいろな執着や迷いが生まれてくる。そういうものは実は幻想であり、「無我」すなわち実体性はないのだ、という。生成変化し、縁起によって全部できているというのが仏教の認識になる。こうして、自我の実体性を否定する状態を第四段階に持ってきた。


●無常と無我から始まり、深まっていく仏教哲学


―― それが第四というのは、今のわれわれからすると、かなり高度なレベルに感じます。それが、まだ第四なのですね。

鎌田 はい。それまでの3段階では、例えばバラモン教やウパニシャッド哲学でのようなものが最初...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規