空海の真髄
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
空海が主著『秘蔵宝鑰』で示した密教的世界観とは?
空海の真髄(2)主著『秘蔵宝鑰』と密教の世界観
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『秘蔵宝鑰』は、『秘密曼荼羅十住心論(十住心論)』を淳和天皇の勅命により簡潔かつ印象的に説いた空海の主著である。秘密の蔵の宝の鍵を意味する「秘蔵宝鑰」では、密教と真言の世界に入り理解するため、冒頭に詩も添えられている。十住心は、人間精神の成長の段階であり、密教の世界観が込められているが、そこには空海の政治性も感じられるという。どういうことなのか。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(TV編集長)
時間:10分18秒
収録日:2024年8月26日
追加日:2024年11月9日
≪全文≫

●勅命により密教的世界観を平易に記した『秘蔵宝鑰』


鎌田 さて、そういう中で、空海の主著とされるのが『秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)』です。視聴されている皆さまにもっとも手に入りやすいのは、角川ソフィア文庫の「ビギナーズ日本の思想シリーズ」の中のものです。

 空海については、加藤精一氏が口語訳付きでまとめたものが数冊あります。その中に『三教指帰』の巻、『秘蔵宝鑰』の巻、『弁顕密二教論』、「声字実相義」(しょうじじっそうぎ)、「吽字義」(うんじぎ)、「即身成仏義」(そくしんじょうぶつぎ)などなどの主著が入っています。(※『三教指帰』と『秘蔵宝鑰』は加藤精一氏の父の加藤純隆氏が以前に口語訳していたものを、加藤精一氏がさらに読みやすく口語訳したもの)

 口語訳でわりと分かりやすく、また廉価で手に入りやすい形で出版されているので。今回はそれらをもとにしながら話を進めていきたいと思います。

―― はい。

鎌田 『秘蔵宝鑰』は、空海が59歳の頃、西暦830(天長7)年頃に成立したのではないかと(いわれています)。

 淳和天皇(桓武天皇、平城天皇、嵯峨天皇、淳和天皇と続いてきた平安京の4代目の天皇)から、「密教の世界観を、分かるように説いたものを献上せよ」という勅命が下ったわけです。それに対して、空海は本当に力を込め、自分自身が持てる最高の知識・認識を詰め込んだ『秘密曼荼羅十住心論(十住心論)』というかなり分厚い書を書き上げて、提出します。

 ところが、これは密教の真髄を書いた、本当に高度な哲学書・宗教書でしたから、よく分からなかったわけです。

―― もらったほうも困ってしまうと。

鎌田 天皇も困ってしまう。

―― そうですね。

鎌田 こんなものを噛み砕いて読める人など、空海以外に一人もいないのです。だから、これをもらってよく分からなかった天皇は、「もう少し分かりやすく、短くコンパクトにまとめてくれ」というふうにして返してきた。

 そこで、それをベースにして、骨格は『秘密曼荼羅十住心論』なのですが、その核心部分の冒頭に詩を載せていく。

―― ここは詩なのですね。

鎌田 (それぞれの)冒頭に詩を載せて淳和天皇に再度、書き直したものを提出するわけです。それが、『秘蔵宝鑰』というタイトルになりました。

 以前の著作は『秘密曼...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎