禅とは何か~禅と仏教の心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
禅に「神秘体験」を求めるのは自分中心の物欲しさの根性
禅とは何か~禅と仏教の心(3)菩提達磨と問いの禅
藤田一照(曹洞宗僧侶)
仏教には「今ないものを欲しがり、今より向上しよう」とする人間の根本的構造に間違いがあるという認識がある。中でも特に実践が主体の禅はそのことに厳しい。それは第一ボタンのようなもので、掛け違えると最後にいくらがんばっても帳尻が合わない。だから、禅の始祖・菩提達磨に弟子入りするため臂を切断した逸話のように、第一ボタンまでさかのぼる覚悟が禅の修行には要求される。答えではなく問いが返ってくるのが禅なのだ。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分25秒
収録日:2024年8月9日
追加日:2025年1月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●仏教に逆行する「今ないもの」への欲望と行動


―― (最初の2回で)歴史や歩みについてうかがったところで、いよいよ「禅とは何か」にいきたいと思います。

 先の話で、先生から非常に印象深い言葉がありました。「悟りというのは神秘的な体験などではなく、自分の生きる道が定まるということ」というお話でした。一般の人は、禅をする=坐禅を組むことで、何か神秘的な体験がやってくるのではないか(と思われている)。悟りというのは、イメージもできないけれどとてつもない何かに出会えるような…。

藤田 「いいもの」だと。

―― 境地ということですね。それをめざしてやるものなのか、それが修行なのか。そう先生が問われた通りのイメージを持っている人も多いと思いますが、これは違うのですか。

藤田 違うと思いますね。だいたいそういうのは「物欲しさの根性」ではないですか。

―― そうですね(笑)。

藤田 「これさえあれば、僕は素晴らしくなる、もっとマシになる、悩みがなくなる」というようなのは、みな「僕が」ということが前に出ています。この「僕が」が問題なわけです。多くの場合、私たちは何か学ぼうとかしようと思うときに、それは「この自分の得になるから」という意識がある。

 もちろんそれは「お腹いっぱいになる」とか「女の人にもてる」といった俗っぽいものではないかもしれません。もう少し高尚なものを求める心かもしれませんが、それでもやはり「今はないものを欲しがっている」ことに変わりはありません。

 「今ないものを欲しがり、それを目標として、何かいい方法を学び、欲しいものを手に入れて喜ぶ」という構造には変わりがない。そして、仏教の中には、そういう構造自体が人間の大きな問題だという認識があるのです。


●第一ボタンを掛け違えると、がんばっても帳尻が合わない


藤田 中でも特に禅はそれを問題にしていると私は思っています。だから、この構造自体をいったん停止するというか、そうではない生き方をすることが課題なわけです。

 でも、私たちはきちんと学んでいないかぎり、この構造自体を疑うことは普通ほとんどない、吟味することもないから、全てをこの構造の中で考えています。だから、皆さんは一所懸命、坐禅したり修行されたりしていますが、「修行すると何が手に入るのですか」というようなことを質問する人が多いわけです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓