禅とは何か~禅と仏教の心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
禅に「神秘体験」を求めるのは自分中心の物欲しさの根性
禅とは何か~禅と仏教の心(3)菩提達磨と問いの禅
藤田一照(曹洞宗僧侶)
仏教には「今ないものを欲しがり、今より向上しよう」とする人間の根本的構造に間違いがあるという認識がある。中でも特に実践が主体の禅はそのことに厳しい。それは第一ボタンのようなもので、掛け違えると最後にいくらがんばっても帳尻が合わない。だから、禅の始祖・菩提達磨に弟子入りするため臂を切断した逸話のように、第一ボタンまでさかのぼる覚悟が禅の修行には要求される。答えではなく問いが返ってくるのが禅なのだ。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分25秒
収録日:2024年8月9日
追加日:2025年1月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●仏教に逆行する「今ないもの」への欲望と行動


―― (最初の2回で)歴史や歩みについてうかがったところで、いよいよ「禅とは何か」にいきたいと思います。

 先の話で、先生から非常に印象深い言葉がありました。「悟りというのは神秘的な体験などではなく、自分の生きる道が定まるということ」というお話でした。一般の人は、禅をする=坐禅を組むことで、何か神秘的な体験がやってくるのではないか(と思われている)。悟りというのは、イメージもできないけれどとてつもない何かに出会えるような…。

藤田 「いいもの」だと。

―― 境地ということですね。それをめざしてやるものなのか、それが修行なのか。そう先生が問われた通りのイメージを持っている人も多いと思いますが、これは違うのですか。

藤田 違うと思いますね。だいたいそういうのは「物欲しさの根性」ではないですか。

―― そうですね(笑)。

藤田 「これさえあれば、僕は素晴らしくなる、もっとマシになる、悩みがなくなる」というようなのは、みな「僕が」ということが前に出ています。この「僕が」が問題なわけです。多くの場合、私たちは何か学ぼうとかしようと思うときに、それは「この自分の得になるから」という意識がある。

 もちろんそれは「お腹いっぱいになる」とか「女の人にもてる」といった俗っぽいものではないかもしれません。もう少し高尚なものを求める心かもしれませんが、それでもやはり「今はないものを欲しがっている」ことに変わりはありません。

 「今ないものを欲しがり、それを目標として、何かいい方法を学び、欲しいものを手に入れて喜ぶ」という構造には変わりがない。そして、仏教の中には、そういう構造自体が人間の大きな問題だという認識があるのです。


●第一ボタンを掛け違えると、がんばっても帳尻が合わない


藤田 中でも特に禅はそれを問題にしていると私は思っています。だから、この構造自体をいったん停止するというか、そうではない生き方をすることが課題なわけです。

 でも、私たちはきちんと学んでいないかぎり、この構造自体を疑うことは普通ほとんどない、吟味することもないから、全てをこの構造の中で考えています。だから、皆さんは一所懸命、坐禅したり修行されたりしていますが、「修行すると何が手に入るのですか」というようなことを質問する人が多いわけです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘