禅とは何か~禅と仏教の心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
酔っぱらった自分から覚めよ…悪魔が降参したブッダの悟り
禅とは何か~禅と仏教の心(6)目覚めの宗教とブッダの遺言
藤田一照(曹洞宗僧侶)
私たちは現実に痛みをもたらす「苦」は感じても、おおもとの「惑」は見えない、私たちの認識は欲望に曇らされ、真実の姿が見えないからだ。それは、いわば酔っ払った状態だと一照師はいう。そのままで修行を続けるより、まずは「覚める」訓練を重ねるのが禅であり、「目覚めの宗教」ということだ。ブッダの遺言は「覚醒者」として、後世に「後に続け」と促すものだった。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分56秒
収録日:2024年8月9日
追加日:2025年2月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●「第一ボタン」を直さない限り「惑→業→苦」のサイクルは続く


藤田 私たちはふつう「苦」しか見ないので、「業」ぐらいは振り返るけれど、「惑」がなかなか分からないのです。私が今まで「第一ボタン」といってきたのは、このことです。これを直さないかぎり、また「惑」が「業」を生んで「苦」になるサイクルがずっと続くわけです。

―― 前回の先生のお話でいえば、「惑」というのは、例えば好きなものに執着してしまったり、嫌いなものを排斥しようとしたりすることですか。

藤田 そうです。好きなものについては、「好きなものと嫌いなものがある」といっているけれど、これを「好きなもの」と「嫌いなもの」に見ている「私」があるわけです。

 これ(=火箸)を「火箸」にする私の行為があるように、これ自体がいいものを持っているのではなく、これをいいものだと思う、思い込んでいる「私」が問題になっているのです。

 だから、このもの自体に問題があるのではない。私たちはだいたい「こいつが悪い」「あいつが悪い」と原因を外に探し、「こいつをなくそう」あるいは「これがあれば、もっと幸せになれるだろう」と引き寄せたりしています。そういう基準を持っている「ここ=私の心」にこそ問題があるのですが、この「惑」は近すぎて見えないのです。

―― そうですね。

藤田 また、「惑」自体は痛くもかゆくもない。「業」になって初めて痛みや苦しみが浮かぶので、そこで分かるのです。怒りや悲しさは分かりやすいから、なんとかしようと思うのですが、「惑」自体は痛くもかゆくもない。これに気づくというのはなかなかレベルが高いし、難しいのです。


●現世の現象で「酔っ払っている」私たち


―― 坐禅によって、それ(惑)に気づくきっかけが得られるわけですか。

藤田 そうですね。でも、私たちはある意味、「のぼせた状態」で手や足を動かしたり、口を動かしたりしている。つまり、酔っぱらっている。けれど、本当に酔っぱらっている人は、自分が酔っぱらっていることも分からないぐらいに酔っぱらっているでしょう。

―― そうですね。

藤田 だから、友だちが「おまえ、もうずいぶん飲んでいるから、それはもうやめとけ」と言ったら、「全然大丈夫。酔っぱらっていない」と。それが、酔っぱらっている証拠ではないですか。

 人間はみんな、いろいろな思い、自分の考えという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓