禅とは何か~禅と仏教の心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
酔っぱらった自分から覚めよ…悪魔が降参したブッダの悟り
禅とは何か~禅と仏教の心(6)目覚めの宗教とブッダの遺言
哲学と生き方
藤田一照(曹洞宗僧侶)
私たちは現実に痛みをもたらす「苦」は感じても、おおもとの「惑」は見えない、私たちの認識は欲望に曇らされ、真実の姿が見えないからだ。それは、いわば酔っ払った状態だと一照師はいう。そのままで修行を続けるより、まずは「覚める」訓練を重ねるのが禅であり、「目覚めの宗教」ということだ。ブッダの遺言は「覚醒者」として、後世に「後に続け」と促すものだった。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分56秒
収録日:2024年8月9日
追加日:2025年2月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●「第一ボタン」を直さない限り「惑→業→苦」のサイクルは続く


藤田 私たちはふつう「苦」しか見ないので、「業」ぐらいは振り返るけれど、「惑」がなかなか分からないのです。私が今まで「第一ボタン」といってきたのは、このことです。これを直さないかぎり、また「惑」が「業」を生んで「苦」になるサイクルがずっと続くわけです。

―― 前回の先生のお話でいえば、「惑」というのは、例えば好きなものに執着してしまったり、嫌いなものを排斥しようとしたりすることですか。

藤田 そうです。好きなものについては、「好きなものと嫌いなものがある」といっているけれど、これを「好きなもの」と「嫌いなもの」に見ている「私」があるわけです。

 これ(=火箸)を「火箸」にする私の行為があるように、これ自体がいいものを持っているのではなく、これをいいものだと思う、思い込んでいる「私」が問題になっているのです。

 だから、このもの自体に問題があるのではない。私たちはだいたい「こいつが悪い」「あいつが悪い」と原因を外に探し、「こいつをなくそう」あるいは「これがあれば、もっと幸せになれるだろう」と引き寄せたりしています。そういう基準を持っている「ここ=私の心」にこそ問題があるのですが、この「惑」は近すぎて見えないのです。

―― そうですね。

藤田 また、「惑」自体は痛くもかゆくもない。「業」になって初めて痛みや苦しみが浮かぶので、そこで分かるのです。怒りや悲しさは分かりやすいから、なんとかしようと思うのですが、「惑」自体は痛くもかゆくもない。これに気づくというのはなかなかレベルが高いし、難しいのです。


●現世の現象で「酔っ払っている」私たち


―― 坐禅によって、それ(惑)に気づくきっかけが得られるわけですか。

藤田 そうですね。でも、私たちはある意味、「のぼせた状態」で手や足を動かしたり、口を動かしたりしている。つまり、酔っぱらっている。けれど、本当に酔っぱらっている人は、自分が酔っぱらっていることも分からないぐらいに酔っぱらっているでしょう。

―― そうですね。

藤田 だから、友だちが「おまえ、もうずいぶん飲んでいるから、それはもうやめとけ」と言ったら、「全然大丈夫。酔っぱらっていない」と。それが、酔っぱらっている証拠ではないですか。

 人間はみんな、いろいろな思い、自分の考えという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二