【入門】日本仏教の名僧・名著~道元編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『正法眼蔵』の入り口『弁道話』が述べる「修証一等」とは
【入門】日本仏教の名僧・名著~道元編(3)『弁道話』と修証一等
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
道元の書に『弁道話』がある。難解といわれる主著『正法眼蔵』の内容を分かりやすくまとめている、いわば導入的位置づけの著作だが、そこで道元の非常に重要な考え方である「修証一等」について語られている。「修証一等」とはどういうことなのか。その意味を説きながら、仏法における修行と悟りについて解説する。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分53秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2022年7月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●『正法眼蔵』の入り口『弁道話』が述べる「修証一等」


―― それでは、次の文章にいきたいと思います。

『弁道話』というものですが、これはどういう位置づけのお話ですか。

賴住 『弁道話』というのは、道元が『正法眼蔵』を書くのに先立って書いたといわれています。『正法眼蔵』は非常に読みづらいところがありますが、その内容が分かりやすくまとめられていて、『正法眼蔵』に入るための導入に位置づけることのできる著作ではないかと思います。

―― では、さっそく読んでみたいと思います。

「仏法には、修証これ一等なり。いまも証上の修なるゆへに、初心の弁道すなはち本証の全体なり。かるがゆゑに、修行の用心をさづくるにも、修のほかに証をまつおもひなかれとをしふ。」

賴住 これは道元の非常に重要な考え方である「修証一等」について、端的に語っている部分です。

 「修証一等」というのは、次に「証上の修(しゅ)」と書かれているように、「悟り(証)の上で修行(修)する」ことです。日常的な行為をなす場合、私たちは「あれをするために、これを行う」と考えます。しかし、修行については、「悟りを開くために修行する」というのは言い方としてないわけではないのですが、修行と悟りの構造を考えたとき、悟りをゴールや出発点として修行を始めるということは本質的にあり得ない、と道元はいっています。

―― これはまた、一般の人が思うこととは違いますね。

賴住 そうですね。


●修行=悟りの世界では、「悟りたい」気持ちが妨げになる


―― 普通、修行するのは悟るためや道を究めるためというイメージですが、そうではないということですね。

賴住 そうなのです。私たちは実はすでに「空ー縁起」の世界にいる。つまり、あらゆるものがあらゆるものとつながり合い、働き合う世界の中にいるけれども、煩悩によってそれが見えなくなっている。執着があるから、それが分からなくなっている。だから、その執着をなくし、自分たちが本来はそこにあるのだと気がつけば(その「気づき」が悟りであり修行になるわけですが)、もう私たちは真理の世界の中で修行している。このように、一種の循環になっているのですね。

―― なるほど。もともとがそうなのだから、修行というものも、要はそこに入ればいい。だから悟りと修行は一緒...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規