【入門】日本仏教の名僧・名著~道元編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『正法眼蔵』の入り口『弁道話』が述べる「修証一等」とは
【入門】日本仏教の名僧・名著~道元編(3)『弁道話』と修証一等
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
道元の書に『弁道話』がある。難解といわれる主著『正法眼蔵』の内容を分かりやすくまとめている、いわば導入的位置づけの著作だが、そこで道元の非常に重要な考え方である「修証一等」について語られている。「修証一等」とはどういうことなのか。その意味を説きながら、仏法における修行と悟りについて解説する。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分53秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2022年7月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●『正法眼蔵』の入り口『弁道話』が述べる「修証一等」


―― それでは、次の文章にいきたいと思います。

『弁道話』というものですが、これはどういう位置づけのお話ですか。

賴住 『弁道話』というのは、道元が『正法眼蔵』を書くのに先立って書いたといわれています。『正法眼蔵』は非常に読みづらいところがありますが、その内容が分かりやすくまとめられていて、『正法眼蔵』に入るための導入に位置づけることのできる著作ではないかと思います。

―― では、さっそく読んでみたいと思います。

「仏法には、修証これ一等なり。いまも証上の修なるゆへに、初心の弁道すなはち本証の全体なり。かるがゆゑに、修行の用心をさづくるにも、修のほかに証をまつおもひなかれとをしふ。」

賴住 これは道元の非常に重要な考え方である「修証一等」について、端的に語っている部分です。

 「修証一等」というのは、次に「証上の修(しゅ)」と書かれているように、「悟り(証)の上で修行(修)する」ことです。日常的な行為をなす場合、私たちは「あれをするために、これを行う」と考えます。しかし、修行については、「悟りを開くために修行する」というのは言い方としてないわけではないのですが、修行と悟りの構造を考えたとき、悟りをゴールや出発点として修行を始めるということは本質的にあり得ない、と道元はいっています。

―― これはまた、一般の人が思うこととは違いますね。

賴住 そうですね。


●修行=悟りの世界では、「悟りたい」気持ちが妨げになる


―― 普通、修行するのは悟るためや道を究めるためというイメージですが、そうではないということですね。

賴住 そうなのです。私たちは実はすでに「空ー縁起」の世界にいる。つまり、あらゆるものがあらゆるものとつながり合い、働き合う世界の中にいるけれども、煩悩によってそれが見えなくなっている。執着があるから、それが分からなくなっている。だから、その執着をなくし、自分たちが本来はそこにあるのだと気がつけば(その「気づき」が悟りであり修行になるわけですが)、もう私たちは真理の世界の中で修行している。このように、一種の循環になっているのですね。

―― なるほど。もともとがそうなのだから、修行というものも、要はそこに入ればいい。だから悟りと修行は一緒...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎