禅とは何か~禅と仏教の心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
坐禅で自分を「非社」にして、あらゆる機会を学びにする
禅とは何か~禅と仏教の心(7)非社とオーガニック・ラーニング
藤田一照(曹洞宗僧侶)
坐禅をするのは「非社」になること――非社とは、社会を否定しているわけではなく、名刺にあるような社会的次元を超えている状態を指す。例えば、XとYの座標でいえば、自分の状態をその中に位置づけることができるのは座標上の原点があるからで、その原点が非社だという。よって、今の置かれた立ち位置からいったん離れてみる、自由になることが大事で、その体験ができるのが禅の修行である。禅は学びであり、あらゆる機会が学びになるという「オーガニック・ラーニング」の考え方につながるのだ。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分31秒
収録日:2024年8月9日
追加日:2025年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●一般人を禅にいざなう「非社」と「帰家穏座」


―― (これまで語っていただいたような)坐禅や禅の世界を、働いていたりする「普通の人たち」が取り入れるための話として、先生の言葉で非常に印象深かったのが「非社」というものです。禅や坐禅をするというのは、その非社になることだといわれた。

藤田 「反社」をもじって付けたのですが、反社ではない。「非」は「非ず」で「超越している」という意味です。向こうにあるものに反対するのは「反」ですが、「非」というのは、「AかBか」「きれいか汚いか」という次元を一つ超えている。「メタ」といってもいいのですが、別に(社会を)否定しているわけではありません。

 普通、私たちは社会的な次元で「自分はこういう人間だ」と思っているのではないでしょうか。しかし、それとは違う次元で存在している自分もいる。そういう本体のようなものへ帰るのが坐禅だと私は思っています。「本当の家に帰る」という意味で、坐禅の異名(ニックネーム)を「帰家穏坐」といいます。それは、「私たちが家だと思っているのは仮の家だ」ということです。

 例えば、社会の中の藤田一照は曹洞宗の僧で、70歳で男である。そのような履歴書に書く事柄(属性)を私だと思っているわけです。多くの人は名刺にいろいろ書いて、「こういうものです」と言って出している。それに対して、本当は「え、紙? これがあなたですか」と問わなければいけません。「あなたは、これだけですか」と問わなければいけない。これは今までのヒストリーかもしれないが、今はどうなのか。例えば、禅の人であれば、「これに書いていない自分を見せてみろ」というわけです。そういうことはあります。

―― なるほど。

藤田 例えば、山の中に一人ポツンと置かれたときのあなたは、ここにありますかと問う。こういう山奥は、肩書きがいっさい通用しない場所ですし、そこまでいかなくても、そこ(の裏山)に入ったら、○○会社の△△部長という肩書きは意味がないじゃないですか。


●原点としての「非社」なしに、自分の位置は定まらない


藤田 先ほどのこれ(火箸)と同じで、ここにポンと置いたとき、私が火箸として使わないときの「これは何か」というような問いです。答えがあるのではなく、「何? 何だ?」と問うしかない、なんとも名付けようのないものが、「非社」ということばで指し示そうとして...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓