禅とは何か~禅と仏教の心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
坐禅で自分を「非社」にして、あらゆる機会を学びにする
禅とは何か~禅と仏教の心(7)非社とオーガニック・ラーニング
哲学と生き方
藤田一照(曹洞宗僧侶)
坐禅をするのは「非社」になること――非社とは、社会を否定しているわけではなく、名刺にあるような社会的次元を超えている状態を指す。例えば、XとYの座標でいえば、自分の状態をその中に位置づけることができるのは座標上の原点があるからで、その原点が非社だという。よって、今の置かれた立ち位置からいったん離れてみる、自由になることが大事で、その体験ができるのが禅の修行である。禅は学びであり、あらゆる機会が学びになるという「オーガニック・ラーニング」の考え方につながるのだ。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分31秒
収録日:2024年8月9日
追加日:2025年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●一般人を禅にいざなう「非社」と「帰家穏座」


―― (これまで語っていただいたような)坐禅や禅の世界を、働いていたりする「普通の人たち」が取り入れるための話として、先生の言葉で非常に印象深かったのが「非社」というものです。禅や坐禅をするというのは、その非社になることだといわれた。

藤田 「反社」をもじって付けたのですが、反社ではない。「非」は「非ず」で「超越している」という意味です。向こうにあるものに反対するのは「反」ですが、「非」というのは、「AかBか」「きれいか汚いか」という次元を一つ超えている。「メタ」といってもいいのですが、別に(社会を)否定しているわけではありません。

 普通、私たちは社会的な次元で「自分はこういう人間だ」と思っているのではないでしょうか。しかし、それとは違う次元で存在している自分もいる。そういう本体のようなものへ帰るのが坐禅だと私は思っています。「本当の家に帰る」という意味で、坐禅の異名(ニックネーム)を「帰家穏坐」といいます。それは、「私たちが家だと思っているのは仮の家だ」ということです。

 例えば、社会の中の藤田一照は曹洞宗の僧で、70歳で男である。そのような履歴書に書く事柄(属性)を私だと思っているわけです。多くの人は名刺にいろいろ書いて、「こういうものです」と言って出している。それに対して、本当は「え、紙? これがあなたですか」と問わなければいけません。「あなたは、これだけですか」と問わなければいけない。これは今までのヒストリーかもしれないが、今はどうなのか。例えば、禅の人であれば、「これに書いていない自分を見せてみろ」というわけです。そういうことはあります。

―― なるほど。

藤田 例えば、山の中に一人ポツンと置かれたときのあなたは、ここにありますかと問う。こういう山奥は、肩書きがいっさい通用しない場所ですし、そこまでいかなくても、そこ(の裏山)に入ったら、○○会社の△△部長という肩書きは意味がないじゃないですか。


●原点としての「非社」なしに、自分の位置は定まらない


藤田 先ほどのこれ(火箸)と同じで、ここにポンと置いたとき、私が火箸として使わないときの「これは何か」というような問いです。答えがあるのではなく、「何? 何だ?」と問うしかない、なんとも名付けようのないものが、「非社」ということばで指し示そうとして...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将