もののあはれと日本の道徳・倫理
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
哲学と生き方
板東洋介(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)
『源氏物語』の本質は「もののあはれ」の一点に集約できると論じた18世紀の思想家・本居宣長。また、宣長はその「もののあはれ」こそが、日本人の道徳・倫理を基礎づけているとも指摘している。それはいったいどういうことなのか。今回は本居宣長の「もののあはれ」論としてまず「もののあはれ」とは何かということを踏まえながら、そこへの共感と倫理について解説していく。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分37秒
収録日:2023年8月4日
追加日:2024年1月18日
≪全文≫

●「もののあはれ」とは何か


―― 皆さま、こんにちは。本日は板東洋介先生に「もののあはれと日本の道徳・倫理」というテーマでお話をいただきたいと思っております。板東先生、どうぞよろしくお願いいたします。

板東 よろしくお願いいたします。

―― 板東先生には、この前の講義といたしまして「『源氏物語』ともののあはれ」という講義をいただきました。今度はその「もののあはれ」という、本居宣長が提示した考えというのが、いかに日本人の道徳、倫理というものを、ある意味ではうまく汲み取っているということになるのか、それを知るといかに日本人の道徳観、倫理観が分かりやすくなるかというところがあるかと思うので、そのあたりのお話をぜひいただきたいと思います。

 最初に、前回の『源氏物語』の講義を見た方にはやや復習になりますけれども、「もののあはれ」とは何かというところでお話をいただければと思います。先生のイラスト解説からお願いできますでしょうか。

板東 はい。「もののあはれ」といいますのは、18世紀の思想家・本居宣長が、特に30代くらいに日本の文学、和歌、物語などの全ての精神はこの「もののあはれ」というひと言に尽きるのだという形で提唱した人間論、情念論です。

 宣長が説明する「もののあはれ」というのは、要するに人間であれ、あらゆる生き物であれ、特に人間ですけれども、外界のいろいろな対象に心を動かされるわけです。

 例えば、イラストでご覧いただくと、美しい花だなとか、美しい人だなという形で、それが憧れの思いであったりとか、あるいは美的な感動であったりとか、ここでは肯定的で好ましいものだけを挙げましたけれども、なんとおぞましいことであろうとか、なんと腹立たしいことであろうというのも含めて、いろいろな感動を与えられます。それが「ああ」というため息になる。それが「あはれ」であるという説明です。

 だから、「あはれ」というのは、現代語では感情というべきなのか、あるいはため息という口から漏れる、思わず何か外界の対象に心を動かされて漏れるため息というべきなのか、少し微妙なところがありますが、さしあたりは、要するに外界のものに動かされた感動であると理解してよろしいかと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司