もののあはれと日本の道徳・倫理
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
板東洋介(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)
『源氏物語』の本質は「もののあはれ」の一点に集約できると論じた18世紀の思想家・本居宣長。また、宣長はその「もののあはれ」こそが、日本人の道徳・倫理を基礎づけているとも指摘している。それはいったいどういうことなのか。今回は本居宣長の「もののあはれ」論としてまず「もののあはれ」とは何かということを踏まえながら、そこへの共感と倫理について解説していく。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分37秒
収録日:2023年8月4日
追加日:2024年1月18日
≪全文≫

●「もののあはれ」とは何か


―― 皆さま、こんにちは。本日は板東洋介先生に「もののあはれと日本の道徳・倫理」というテーマでお話をいただきたいと思っております。板東先生、どうぞよろしくお願いいたします。

板東 よろしくお願いいたします。

―― 板東先生には、この前の講義といたしまして「『源氏物語』ともののあはれ」という講義をいただきました。今度はその「もののあはれ」という、本居宣長が提示した考えというのが、いかに日本人の道徳、倫理というものを、ある意味ではうまく汲み取っているということになるのか、それを知るといかに日本人の道徳観、倫理観が分かりやすくなるかというところがあるかと思うので、そのあたりのお話をぜひいただきたいと思います。

 最初に、前回の『源氏物語』の講義を見た方にはやや復習になりますけれども、「もののあはれ」とは何かというところでお話をいただければと思います。先生のイラスト解説からお願いできますでしょうか。

板東 はい。「もののあはれ」といいますのは、18世紀の思想家・本居宣長が、特に30代くらいに日本の文学、和歌、物語などの全ての精神はこの「もののあはれ」というひと言に尽きるのだという形で提唱した人間論、情念論です。

 宣長が説明する「もののあはれ」というのは、要するに人間であれ、あらゆる生き物であれ、特に人間ですけれども、外界のいろいろな対象に心を動かされるわけです。

 例えば、イラストでご覧いただくと、美しい花だなとか、美しい人だなという形で、それが憧れの思いであったりとか、あるいは美的な感動であったりとか、ここでは肯定的で好ましいものだけを挙げましたけれども、なんとおぞましいことであろうとか、なんと腹立たしいことであろうというのも含めて、いろいろな感動を与えられます。それが「ああ」というため息になる。それが「あはれ」であるという説明です。

 だから、「あはれ」というのは、現代語では感情というべきなのか、あるいはため息という口から漏れる、思わず何か外界の対象に心を動かされて漏れるため息というべきなのか、少し微妙なところがありますが、さしあたりは、要するに外界のものに動かされた感動であると理解してよろしいかと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史