●「もののあはれ」とは何か
―― 皆さま、こんにちは。本日は板東洋介先生に「もののあはれと日本の道徳・倫理」というテーマでお話をいただきたいと思っております。板東先生、どうぞよろしくお願いいたします。
板東 よろしくお願いいたします。
―― 板東先生には、この前の講義といたしまして「『源氏物語』ともののあはれ」という講義をいただきました。今度はその「もののあはれ」という、本居宣長が提示した考えというのが、いかに日本人の道徳、倫理というものを、ある意味ではうまく汲み取っているということになるのか、それを知るといかに日本人の道徳観、倫理観が分かりやすくなるかというところがあるかと思うので、そのあたりのお話をぜひいただきたいと思います。
最初に、前回の『源氏物語』の講義を見た方にはやや復習になりますけれども、「もののあはれ」とは何かというところでお話をいただければと思います。先生のイラスト解説からお願いできますでしょうか。
板東 はい。「もののあはれ」といいますのは、18世紀の思想家・本居宣長が、特に30代くらいに日本の文学、和歌、物語などの全ての精神はこの「もののあはれ」というひと言に尽きるのだという形で提唱した人間論、情念論です。
宣長が説明する「もののあはれ」というのは、要するに人間であれ、あらゆる生き物であれ、特に人間ですけれども、外界のいろいろな対象に心を動かされるわけです。
例えば、イラストでご覧いただくと、美しい花だなとか、美しい人だなという形で、それが憧れの思いであったりとか、あるいは美的な感動であったりとか、ここでは肯定的で好ましいものだけを挙げましたけれども、なんとおぞましいことであろうとか、なんと腹立たしいことであろうというのも含めて、いろいろな感動を与えられます。それが「ああ」というため息になる。それが「あはれ」であるという説明です。
だから、「あはれ」というのは、現代語では感情というべきなのか、あるいはため息という口から漏れる、思わず何か外界の対象に心を動かされて漏れるため息というべきなのか、少し微妙なところがありますが、さしあたりは、要するに外界のものに動かされた感動であると理解してよろしいかと...