もののあはれと日本の道徳・倫理
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
哲学と生き方
板東洋介(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)
『源氏物語』の本質は「もののあはれ」の一点に集約できると論じた18世紀の思想家・本居宣長。また、宣長はその「もののあはれ」こそが、日本人の道徳・倫理を基礎づけているとも指摘している。それはいったいどういうことなのか。今回は本居宣長の「もののあはれ」論としてまず「もののあはれ」とは何かということを踏まえながら、そこへの共感と倫理について解説していく。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分37秒
収録日:2023年8月4日
追加日:2024年1月18日
≪全文≫

●「もののあはれ」とは何か


―― 皆さま、こんにちは。本日は板東洋介先生に「もののあはれと日本の道徳・倫理」というテーマでお話をいただきたいと思っております。板東先生、どうぞよろしくお願いいたします。

板東 よろしくお願いいたします。

―― 板東先生には、この前の講義といたしまして「『源氏物語』ともののあはれ」という講義をいただきました。今度はその「もののあはれ」という、本居宣長が提示した考えというのが、いかに日本人の道徳、倫理というものを、ある意味ではうまく汲み取っているということになるのか、それを知るといかに日本人の道徳観、倫理観が分かりやすくなるかというところがあるかと思うので、そのあたりのお話をぜひいただきたいと思います。

 最初に、前回の『源氏物語』の講義を見た方にはやや復習になりますけれども、「もののあはれ」とは何かというところでお話をいただければと思います。先生のイラスト解説からお願いできますでしょうか。

板東 はい。「もののあはれ」といいますのは、18世紀の思想家・本居宣長が、特に30代くらいに日本の文学、和歌、物語などの全ての精神はこの「もののあはれ」というひと言に尽きるのだという形で提唱した人間論、情念論です。

 宣長が説明する「もののあはれ」というのは、要するに人間であれ、あらゆる生き物であれ、特に人間ですけれども、外界のいろいろな対象に心を動かされるわけです。

 例えば、イラストでご覧いただくと、美しい花だなとか、美しい人だなという形で、それが憧れの思いであったりとか、あるいは美的な感動であったりとか、ここでは肯定的で好ましいものだけを挙げましたけれども、なんとおぞましいことであろうとか、なんと腹立たしいことであろうというのも含めて、いろいろな感動を与えられます。それが「ああ」というため息になる。それが「あはれ」であるという説明です。

 だから、「あはれ」というのは、現代語では感情というべきなのか、あるいはため息という口から漏れる、思わず何か外界の対象に心を動かされて漏れるため息というべきなのか、少し微妙なところがありますが、さしあたりは、要するに外界のものに動かされた感動であると理解してよろしいかと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦