危機のデモクラシー…公共哲学から考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
齋藤純一(早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授)
政治と経済を、いかに公共哲学が架橋していけるのか。政治と経済、それぞれの理想を毀損しない形で互いが共存できるあり方はあるのだろうか。動機付け、公正、共通善といったキーワードをもとに考えていく。(全6話中第6話)
時間:12分28秒
収録日:2024年9月11日
追加日:2025年5月2日
≪全文≫

●「共感」や「環境設計」からの動機付け


 これが最後の論点になります。(以前に)政治と経済を公共哲学がどのように架橋しているのか、あるいは架橋できるのかというご質問をいただきました。

 今回、3つほど挙げますけれど、いろいろと接点がございます。例えばわれわれは、先ほど(第5話で)いった「狭い意味での合理性」だけに動機付けられているわけではないのだ。複数の動機付けを持っているのだ、という話です。

 このこと(=複数の動機付けを持っていること)を強調したのは、(ノーベル経済学賞を受賞した)アマルティア・センですけれど、センの議論は、政治哲学にとっても非常に大きいものです。彼は共感(シンパシー)、コミットメントといった動機付けも私たちは持っているのだとしました。自分の効用が下がるとしてもボイコットをするとか、アボカドが好きだけれど、南アフリカで作られたアボカドは食べないとか。これは私が挙げている例ではなくて、センが言っている例です。反功利的な行動も私たちはあえて行ったりするということだったりします。

 あるいはアーキテクチャーです。環境の設計を通して、私たちの行動を動かしていく。意識にアピールするのではなくて、実際に物理的な環境――アーキテクチャーといいます――によって人々の行動を方向付けていくということです。「ナッジ」といいますが、「ああせえ、こうせえ」と言うのではなくて、「こっちのほうに行ったほうがいいよ」という形で人々の行動をある方向に促していく。行動経済学と接点があるわけですが、そういうアーキテクチャーの議論とか、さまざまな接点はあります。


●「アドバンテージ」の再生産をいかに公正にするか


 (ということで)今回、3つほど(お話しします)。1つはフェアネス、公正という価値は政治においても、経済においても非常に重要な価値です。経済のほうでも公正取引委員会があり、市場が独占・寡占の状態に固定化しないよう、新規参入が可能な仕方でスペースを空けていく。そういう(フェアな)競争が可能になるようなゲームといっていいのでしょうか、競い合いの場にならなければいけない。私たちはそういう制度を持っています。

 これは何かというと、政治においても、経済においても、不当なアドバンテージ、不当なディスアドバンテージ、値しない不利、値...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二