危機のデモクラシー…公共哲学から考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハンナ・アーレントが追及した「政治における嘘」の問題
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(4)アーレントの公共性論
齋藤純一(早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授)
ユダヤ人の女性哲学者ハンナ・アーレントは、ナチス政権下ドイツの状況から公共性の本質について思考した。他者から切り離され、孤立した存在としての「大衆」が生み出す全体主義に対して、アーレントが示した公共性論とは。複数性、政治における嘘と虚偽などをキーワードに、彼女の議論から引き出し得るアイデアについて解説する。(全6話中第4話)
時間:13分14秒
収録日:2024年9月11日
追加日:2025年4月18日
≪全文≫

●センセーショナルだった『エルサレムのアイヒマン』


 3番目のトピックは、ハンナ・アーレントが公共性についてどう考えていたかです。これも(重要なところを)ピックアップしてお話しいたします。

 彼女をご存じの方は多いかと思います。映画にもなりました。ユダヤ人の女性で、1933年、ヒトラーが(ドイツを)全権掌握するのを機に亡命します。フランスで一時、抑留収容所に入れられたこともありますが、難民として長い間、生きざるを得なかった。1951年になってアメリカの市民権を獲得できます。

 私は昔から(およそ)半世紀近くくらい読んでいると思うのですが、いまだに人気に陰りは見えません。新しい本も次々に現れています。それだけ魅力がある思想家だと思います。映画などもご覧いただければいいと思います。

 『エルサレムのアイヒマン』という、アイヒマン裁判のレポートを(アーレントは)世に送ったわけです(1963年)、『ニューヨーカー』という雑誌を通じて。

 アドルフ・アイヒマンというのは(ナチスの)親衛隊中佐ですが、ユダヤ人などの移送に対して責任を負っていた親衛隊の官僚がエルサレムで裁判にかけられました。(そのアイヒマンについてアーレントが書いた)レポートがユダヤ人共同体に対する批判も含んでいたということで、ジューイッシュ・コミュニティ(ユダヤ人共同体)からかなり総スカン状態に遭ったりします。

 でも彼女は、「私は何らかのアイデンティティにおいて、自分の思考とか判断を制約したりはしない。女性だからとか、ユダヤ人だからとか、そういうアイデンティティにおいて考えたり、判断したりはしない」という応答をしています。


●「大衆」の特徴は「他から切り離されていること」


 アーレントの同時代は、もはや公衆に信頼を託せる時代ではありませんでした。公衆(ザ・パブリック)から大衆(ザ・マス)に時代の主役は変わっているということです。これは他にも『大衆の反逆』を書いたオルテガ・イ・ガセットであったり、『孤独な群衆』を書いたデイヴィッド・リースマンであったりと、同時代にはさまざまな大衆論があります。

 アーレントが大衆の特徴をどこに見ているかというと、「他から切り離されていること」です。他とのコミュニケーションから疎外されてしまっている。孤立している。さらに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦