「集権と分権」から考える日本の核心
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
第2話へ進む
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の改新」の契機に公地公民制と班田収授法が定められるまで、豪族の合議制によるゆるやかな連合体を保ってきたのが日本の実態ではあるのだが…。(全7話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:13分39秒
収録日:2025年6月14日
追加日:2025年8月18日
≪全文≫

●日本は集権的か? あるいは分権的か?


片山 ご紹介にあずかりました片山です。本日はよろしくお願いいたします。

―― 皆さま、おはようございます。(テンミニッツ・アカデミーの)川上でございます。本日はよろしくお願いいたします。

 本日はテーマが「集権と分権」ということで、最初に少し雰囲気だけ、皆さんに確認したいと思っています。非常にざっくりした質問で恐縮ですが、「日本は集権的だと思いますか、分権的だと思いますか」、あるいは「日本人というのは集権的な民族だと思いますか、分権的な民族だと思いますか」。そのようなところで、これはあまり深く考えず、バッと考えて挙手いただければと思います。

 では、まず、集権的だと思われる方、どのぐらいいらっしゃいますか。

 続けて分権的だと思われる方は、どのぐらいいらっしゃいますか。

 集権的の方が多いということですね。

 今日はそのイメージが覆るか覆らないかという講義になろうかと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。では片山先生、どうぞよろしくお願いいたします。

片山 よろしくお願いいたします。今日は、今ご案内いただいた「集権と分権」というテーマでやらせていただくことになりました。確かに日本の歴史を広い意味で、すなわち政治や文化などのいろいろなことを考えるときに、このテーマはとても大事だと思います。

 今の日本は、一応中央集権国家として存在しているわけで、合衆国のような国ではありません。アメリカの場合、州ごとに特別な権限のある知事がいたり、州独自の法律を持っていたりします。日本にもいろいろと地域で通用する条例などはありますが、基本的には明治維新の後に明治国家がつくった中央集権モデルです。今年(2025年)でちょうど80年を迎える敗戦の年に、日本の近代における一つの大きな変化はあったものの、東京を首都とした中央集権的な国家というデザインは変わらず、明治維新以来かなり長い期間続いてきています。

 私どもはそういう時代に生きてきたので、日本というものは集権的な国家(だと捉えています)。現実においても建前としてもそうなっていて、そのような国家体制が続いていることが日本人の広い意味でのカルチャー(になっている)。中央集権的な国家の仕組み、集権的な社会の仕組みに対して日本はそれなりに適応していると考えることができるのは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫