「集権と分権」から考える日本の核心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ大和の国?…山国島国文化を意識してこそ道はひらける
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
なぜ日本は「大和の国」と呼ばれるようになったのか。古来分権的で小単位の衝突を繰り返していた山がちなわが国において、「和を以て貴しとなす」を理想として掲げ教育しようとしたからではないかと片山氏はいう。近現代の中央集権社会においても、権力の集中や他との情報共有になじまず、多くの組織で縦割りが貫かれてきた。そこには、宿命的ともいえる山国島国文化として日本の性(さが)が現れている。(全7話中第6話)
※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:7分55秒
収録日:2025年6月14日
追加日:2025年9月22日
≪全文≫

●「大和」は、不足を身につけるための名付け


片山 (明治までの日本は)徹底的に分権でやってきて、一つ間違えるとすぐに群雄割拠、戦国的、中央の統制がなくなる状況に陥ってしまう。だから、「大いなる和」の字をあてる「大和」という言い方を日本はするわけです。

 要するに奈良に入るときには、紀伊から行こうが、伊勢からあるいは山城からだろうが、山あいを通って大和の盆地に入るわけです。山があって、「山の門」すなわち山と山のあいだに通れるところがある。そういう場所だから、「山門(やまと)」の国と言っていた。また、山のあるところという意味でも「山処(やまと)」という言葉が成立します。

 これは日本全体の暗喩にもなっていて、あちこちに山があって隔てられているから、すぐ勝手をやる人がたくさんいる。それをかなり力で抑えていっても、古代王権は、豪族たちのゆるやかな連合体に天皇が担がれるという形しかできなかった。

 そういう中で、隙さえあればお互いをつぶし合って争っているのが日本の本質であって、山がちな国の合間合間にたくさん別々にいるのが、大和という──狭くいえば奈良のエリアですが──※王権の確立になった。一番ちゃんと治められているエリアがその辺だから、それがイコール国の名前にもなるということもありますが、日本全体が山がちなので「大和の国」ということで、別に奈良だけではない話として「大和」という言い方をする。通りがいいから「大和」「大和」というように、「和の国」というようなものが成立してくる。

 それは、いがみ合っている山がちなバラバラの国というもので、何かというとすぐ争って殺し合っている国に対して、「和を以て貴しとしましょう(貴しとなす)」と(言われたからです)。そして大和=大いなる和だということになったのは、大いなる和が全然ない、山がちのどうしようもない国だからです。

 「それでは困るから、大いなる和を貴しとしないといけませんよ」といって、大和の国は「大いなる和」になった。もともと日本は大いなる和の国でも何でもなく、大いなる和から一番遠いので、理想として「大いなる和でしょう、やまとは」ということを言って教育しようとしたからこそ、こういう漢字が当てられることになったわけです。


●日本人の国民性と選挙制度改革史



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏